文字
背景
行間
校長室 令和7年度
6月の全校朝会でした
本日は6月の全校朝会でした。オンラインで行ったので,子ども達は各教室で話を聞きました。音楽委員会からのお知らせの後,校歌を斉唱しました。自分からは「あいさつ・返事・あとしまつ」の話をしました。目指す子ども像の1番目に「あいさつ・返事・あとしまつができる子」としています。これは田中小に着任してからずっと子ども達に伝えています。「あいさつ・返事・あとしまつ」は森信三という教育哲学者が提唱したものです。要約すると以下です。
①朝必ず親に挨拶をする。 ②親に呼ばれたら必ず返事のできる子にすること。 ③履物を脱いだら,必ず揃えること。席を立ったら,椅子を入れること |
しつけの3原則と言ってこの3つのことができればしつけは完了すると言っています。これは学校でも大切なことだと 思っています。
これを伝えるために【あいさつ 大越和孝・竹野栄作 山本まつ子絵 太平出版社】という絵本を読み聞かせました。男の子がブランコの遊びを通してあいさつのよさに気づいていくお話です。読み聞かせの後に挨拶の語源,意味について話をしました。先生方によれば子ども達は熱心に聞いてくれたようです。最後に「あいさつ・返事・あとしまつ」とその場で言ってもらい,大切さを意識してもらいました。校長室まで聞こえてくるいい声でした。
自分の話の後は「休み時間の過ごし方を考えよう」について安全担当の先生から話がありました。また,国語委員会からは今月の暗唱について紹介がありました。
避難訓練をしました!
本日は避難訓練を行いました。地震が起き,避難する想定でした。今日は雨のため校庭に避難することができません。1次避難と言って緊急放送が入り次第,指示に従って机の下に避難します。この時には頭をしっかり入れることが大切です。まずは命を守るために頭を保護します。その後状況によっては校庭への避難になります。子ども達は真剣に訓練を行っていました。6年生の体が大きい子は机の下に入るのがつらそうに見えました。必死に1次避難をしている姿は素晴らしかったです。1次避難が終わった後は担任から2次避難等について指導をしています。1年生は防災頭巾をかぶる練習もしていました。
「読み聞かせ」ありがとうございます!!
運動会後の読み聞かせの時間です。子ども達は集中して聞いていました。
ボランティアの方の見学や新規加入の方もいらっしゃり、とてもありがたいと思っております。
月2回のペースで実施しております。いつでもお声かけください。
運動会ありがとうございました!
運動会が終了しました。子ども達は全ての種目で自分の最大限の力を発揮してがんばっていました。各学年の表現運動は今日が一番よかったという声が先生方からあがっています。保護者の方の力は大きいと思いました。他にも全力で走る姿や種目に一生懸命取り組む姿は見ていて愛おしく思います。以下表現運動の自分の感想です。
1年生:「おっおっ~」と声を出すところやリズミカルな動きがかわいかったです。 2年生:体を大きく、しっかりと動かしたくましく成長していると思いました。 3年生:太鼓とバチを力強く、かっこよく扱いながらも笑顔がしっかり見えました。 4年生:動きがきびきびとしていて堂々とした表情に迫力を感じました。 5,6年生:一人一人が演技をすることを楽しみ、自信をもって動いているところが圧巻でした。最後のクラスのポーズも個性あふれていました。さすが高学年です。 |
*保護者の皆様、早朝からご参観いただきありがとうございます。PTA役員の皆様もこれまでの準備や朝早くからのご尽力に感謝申し上げます。片付けのお手伝いをしてくださった皆様もありがとうございました。
運動会よろしくお願いいたします!
いよいよ明日は運動会です。心配されていたお天気も何とかなりそうな感じです。皆様の「心のてるてる坊主」が功を奏したのではないでしょうか。何よりも子ども達のがんばりが天に通じたのでしょう。子ども達はこの約2週間本当によくがんばりました。
本日は最後のリハーサルです。どの学年も本番と同じように気合が入っていました。練習の成果が明日発揮されると思います。「校長先生,明日運動会がんばります。」と言ってくる子が何人もいました。
今回の運動会は次の点をリニューアルしています。
①全学年団体種目(低・中・高)を設けました。 ②全学年個人走を設けました。*6年生はレク走です。 ③子ども達の負担軽減及び準備の時間短縮をするために椅子運びをやめレジャーシートで参観することにしました。 |
昨年より子ども達の活躍する場面を多くしました。ご理解いただければ幸いです。
昨年より子ども達の活躍する場面を多くしました。ご理解いただければ幸いです。
*上段から1年生のリハーサルです。続いて2,3,4,5,6年生です。
明日をお楽しみに。写真はお見せしない方がよかったかもしれませんね。
運動会予行でした!
運動会の予行練習を先日行いました。1~2時間目と青空タイムまで行いました。全種目はできませんが、指導上ポイントとなる種目や係児童との連携を確認するために種目を限定しています。
開会式、閉会式では児童会が司会進行を務め、上手に取り組むことができました。各種目も普段の練習の成果が発揮されたようです。今日は気温がぐんぐん上がり、28℃以上になっていたようです。熱い中でしたが、子ども達は最後までよくがんばりました。途中からミスト噴霧器をかついで子ども達の座席を回ってきました。「校長先生かけて~」とあちらこちらから声をかけられました。喜んでくれたようでよかったです。
今日は天気がよかったのですが週末が心配です。心にてるてる坊主をお願いします。
体力テスト始まっています
体力テストが始まりました。種目は次です。
①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横とび ⑤20mシャトルラン ⑥50m走 ⑦立ち幅とび ⑧ソフトボール投げ |
50m走は子ども達に気合が入っていました。走ることが好きな子が多いようです。走る子はもちろんのこと応援する子もがんばっていました。3年生は記録の集計をその場でPCで行いました。
全校朝会~交通安全ボランティアの方へ感謝~
昨日,全校朝会を行いました。今回は普段からお世話になっている交通安全ボランティアの方々をお招きして子ども達に紹介し,感謝の気持ちを伝えました。
田中小の交通安全ボランティアの方は4名登録されています。昨日は3名の方にお越しいただきインタビュー形式でお話を伺いました。まずは子ども達に交通安全ボランティアの方に朝会うかどうかを聞いてみたところ,約7~8割くらいの子が手をあげました。たくさんの子ども達がお世話になっていることがわかります。ボランティアの方には次の質問をしました。
①お名前・何年間取り組まれているか ②嬉しいこと ③困っていること ④子ども達にひとこと |
①はぞれぞれの方がちょっとしたきっかけで立つようになったようです。中にはお孫さんを毎日送っていたら旗をもらうことになりそれがきっかけになったようです。一番長い方で21年間でした。次が16年間,6年間ということで子ども達もびっくり,先生方も驚いていました。②は「子ども達が元気にあいさつをしてくれること」だそうです。これは3人の方に共通していました。④は「元気に登校してほしい」「ルールを守って登校してほしい」「これからもあいさつを続けてほしい」ということでした。最後に全員で感謝の言葉と拍手で終わりました。
【1年生】授業参観・懇談会ありがとうございました!
1年生の授業参観・懇談会が昨日行われました。1年生は授業が始まるといつもよりさらによい姿勢になり,目も輝いていたように見えました。保護者の方を探そうとする姿も見られ,愛おしいと感じた瞬間でした。
懇談会では冒頭にあいさつをさせていただきました。たくさんの方が参加してくださり,教室がいっぱいになっていてありがたく思います。「Team田中」で子ども達のためにご一緒に取り組んでいただければ幸いです。
令和7年度 読み聞かせが始まりました!
田中小では 月 1 回 水曜日 の 朝 10 分間 8:2 5 ~8:3 5 に 読み聞かせ を していただいています。 保護者 の方だけでなく 保護者 の 方 の OB OG や 地域の方 が ボランティア として 読み手を してくださっています。 本日は 令和 7 年度 最初の 読み聞かせでした。 対象は 4 5 6 年生 と なのはな ひまわり 学級です。 どのクラスも 集中して 聞いていて 笑顔も見られました。
とても 微笑ましい ありがたい 光景です。 次回は 1 2 3 年生になります 。 読み聞かせ ボランティア に 関心 興味がある方は PTA及び 読み聞かせ 担当 の 方に ご連絡 ください。 見学も OK です。 皆様から 「 子ども達の様子がわかる 」 「 ネットワークが 広が る 」 という お声を いただいています 。