文字
背景
行間
「校長室」令和5年度
全校朝礼「あいさつ運動から笑顔のしくみ」について話しました
全校朝礼を1日に行いました。自分からは先日行われたあいさつ運動について話しました。あいさつ運動に意欲的に取り組んでいた児童会や生活委員会の児童にその場で立ってもらい,がんばりをほめました。
その子達の感想をいくつか紹介しました。その中に「みんなの笑顔とあいさつが増えて嬉しかったです」というものがありました。自分からは「笑顔のしくみ」門川義彦著(ダイヤモンド社)の中からエピソードを1つ紹介しました。
「コンビニで笑顔とあいさつを徹底したら万引きの件数が激減した」というのです。子ども達はびっくりしていました。これからも笑顔で自分からあいさつすることの大切さを伝えていきます。(体育委員会の発表もありました)
あいさつ運動!盛り上がり120%
本日,あいさつ運動を小中学校4校で行いました。これは田中中学校区学校運営協議会(コミュニティスクール略してCS)主催で田中中学校・田中北小学校・花野井小学校・田中小学校で取り組みました。
本校では生活委員会・児童会とボランティアの子ども達約20名が参加しました。あいさつがいつもより大きく,元気に返ってきていたように思います。あいさつする方もされる方も笑顔でした。この運動はみんなを笑顔にする素晴らしい運動だと思います。継続していけたらと思っています。
参加してくださった保護者の皆様,地域の皆様に心から感謝申し上げます。なかには大学生の方もいました。嬉しい,嬉しい出来事でした。
こども達の感想です。
「みんながあいさつをしたときに返してくれてよかったです。」
「元気いっぱい返してくれる人たちがいて嬉しかったです。」
「返してくれる人たちがいっぱいいて嬉しかったです。」
「いつもよりみんながあいさつしてくれてよかったです。」
「はじめてやったあいさつ運動だったけどあいさつしっかりできたのでよかったです。」
4年生校外学習「千葉港」「千葉市科学館」に行ってきました!
4年生が先週の2日(木)に校外学習に行ってきました。お天気は快晴で,雲一つない青空が見えました。行き先は「千葉港」と「千葉市科学館」です。千葉港では遊覧船に乗って千葉港の工場群をめぐり,様々な工場を見ました。
どの工場も大きく,立派な運搬船等を間近で見ることができ,歓声をあげる子がたくさんいました。天気も快晴だったので,海も静かで大きく揺れることがなかったのも幸いでした。
千葉市科学館では3Fにわたってたくさんの展示物がありました。グループで回っていたのですが,どのグループも仲良く,けんかなども見られませんでした。プラネタリウムでは授業だけではわからなかったたくさんの星について学ぶことができ感動したようです。なかには「ぐっすり」という子もいたとか‥。
どの活動にも意欲的に参加し,話もしっかり聞くことができ立派な4年生だなあ。成長しているなあと実感したのは自分だけではなく担任一同同じです。以下,子ども達の感想です。
①思い出に残る校外学習になったと思います。千葉市科学館でプラネタリウムを見たとき,いろいろな星が見られてきれいでした。 ②千葉の船からサイロを見てすごく大きいことに気づきました。工事中の大きなたて物も見ました。外では風や波がたくさん来ました。 ③遊覧船では工場やカモメが見られました。科学館ではあそんだことのない昔のおもちゃなどであそべて楽しかったです。 |
6年生「ものづくり体験教室」で貴重な学び!
10月5日に6年生がキャリア教育の一環として千葉県技能振興コーナー主催の「ものづくりの魅力発信講座」を実施しました。来ていただいた職人さんの職業は以下のとおりです。
①菓子製造 ②カッティングシート(看板製作等) ③建築大工 ④畳制作 ⑤婦人子供服 |
①は和菓子の「練りきり」です。練りきりとは、季節の風物などを写しとって作られる芸術的な和菓子で、白あんとつなぎを混ぜ合わせた、練りきり生地から作られます。
②カッティングシートは看板などに使われる文字等をシートから切り取ってはるものをつくりました。③建築大工はスマホ用のウッドスピーカーをつくりました。④畳制作は畳の材料で小さな敷物をつくりました。⑤婦人子ども服は布を使ってペンケースをつくりました。
どのものづくり講座でもどのように製品・商品をつくりどんな工夫をしているかを教えていただいた後,体験活動をしました。子ども達なのでその場ですぐにつくれて完成できるものを考えていただき取り組みました。どの子も興味津々で間近で職人技を見ることができたのは貴重な体験でした。
子ども達の感想です。
①僕は今回のものづくり体験で職人さん達の看板製作の技術のすごさを知りました。そこで長年の力が必要な職業もあるとわかりました。 ②ぼくはウッドスピーカーをつくりました。つくるのはとても簡単でした。これからウッドスピーカーを活用していきたいです。 ③私は和菓子をつくりました。職人さんがやさしく教えてくれました。家に持ち帰って家族に見せたら「かわいいね」と喜んでくれました。 |
全校朝会と励す会(陸上大会・音楽発表会)開催!
本日,全校朝会と励ます会がありました。励ます会とは「柏市陸上競技大会」「柏市音楽発表会」に参加する子ども達を励ますための集会です。端的に言えば「壮行会」です。全校児童から大きな大きな応援の拍手が体育館に響き渡りました。陸上部と吹奏楽部の子ども達は緊張感にあふれ,意気込みの強さを感じました。
自分からは次の内容を話しました。
「自信をもってがんばること」 「自信が揺らいでしまうことがあったら田中小全員からの応援,大きな拍手を思い出してほしい」 「最後の大会に参加できることを喜び,感謝してほしい」 |
運動会開催しました!!①
令和5年度運動会が終わりました。子ども達の演技,パフォーマンスは最高潮でした。練習で見た姿と違う笑顔と生き生きとした表情に感動しました。あの日の結果だけでなく,今までの練習の様子が思い浮かんだので,感慨深いものがありました。これから各学年の様子をお伝えします。まずは開会式です。
運動会の準備できました!
いよいよ明日が令和5年度運動会になります。7月頃から準備をはじめ9月に一気に練習が始まり,明日を迎えます。どの学年もこれまで一生懸命練習をしてきました。その成果が明日発揮されます。万が一本番で練習通りできなかったとしてもそれも大事な学習です。自分も毎日見ていますが,練習での姿は大変立派でした。当日の結果だけでなくこれまでの過程(練習)を含めて大いにほめてあげてください。ほめることは子どもの「脳力」を高めます。豊かにします。
誉めることは知性フレームの発達にとってとても大切なことだ。達成感もそうだ。どちらの場合にもドーパミンが脳内に分泌されるからだ。【幼児教育と脳 文藝春秋 澤口俊之著】 |
ちなみにドーパミンは「元気・注意力・集中力・ワーキングメモリ・行動抑制に関与する物質等」です。褒める方の脳にも同じようにドーパミンが分泌されるそうです。
食育&給食「柏市産の新米を使っています!」
職員室の廊下に食育の掲示物があります。(写真右)石井栄養士さんがつくったものです。本物の稲穂が貼られていて,触ることもできます。子ども達は「何これ?」と言ってよく見ていました。内容は柏市産の新米がとれて,給食に出ていることを伝えています。新米の入った袋やお米に関するクイズまであります。掲示物は「食育コーナー」として給食室前にもあります。「給食室の一日」では恥ずかしながら自分が検食している様子もあります。子ども達からも「校長先生,写ってた。見たよ。」と声をかけられました。(笑)
石井栄養士さんからのコメントです。
新米のおいしい季節になりました。給食では柏市産の新米を食べています。秋は実りの季節です。さつまいもや栗,なす,きのこ,鮭,梨,ぶどう,柿など秋が旬の食材を給食にもたくさん取り入れています。旬の食材はおいしく,栄養価も高くなります。秋の実りに感謝しておいしい秋の味覚を楽しみましょう。 |
ボランティア活動ありがとうございます!!
子ども達の為に学校のためにとボランティアの方にご尽力いただいています。ありがとうございます。先日,読み聞かせボランティアのご紹介をしました。定期的においでいただくのは大変かと思いますがたくさんの方にお世話になっております。最近では5年生家庭科の学習でミシンボランティアの方においでいただきました。
ミシンは細かい作業が必要な学習です。個別に支援することが多くなってきます。針も扱うので危険も伴います。自分も担任時代苦労した覚えがあります。当時も保護者の方にお手伝いいただき大変助かった思い出があります。今回,5年生のためにボランティアの方が集まってくださいました。
子ども達が困っているとすぐに声をかけてくださり,学習をスムーズに進めることができました。担任も「担任一人だと対応に時間がかかってしまうけれどボランティアの方がいてくださったおかげで支援ができ,とっても助かりました」という声が聞かれました。
校長室で学級委員任命式
先週学級委員任命式が校長室で行われました。3年生以上で各クラス2名が学級委員になっています。一人ひとりに任命証を渡しましたがどの子も立派な姿勢で立ち,目をしっかり向けて受け取っていました。それだけでも嬉しいことですが,任命証を渡した後に,一人ひとりが学級委員になってどのようにがんばるか(抱負)を話してもらいました。「みんなが楽しいと思えるクラス」「いじめのない明るい楽しいクラス」「ふざける時はふざける。真面目にやる時は真面目にやるような切り替えのできるクラス」「一人ひとりが笑顔になるクラス」などとても素晴らしい抱負を語っていました。自分からは概ね次のように話しました。
「みんなが今話してくれた抱負はとても立派です。一人ひとりがみんな違っていていいです。是非,その思いを2学期持ち続けてください。校長先生はみんなが笑顔になる学校をつくりたいと言いました。そのために先生方や校長先生もがんばります。でも先生達ばかりがんばってもいい学校になりません。みんなも一緒にがんばらないといけません。みんなのがんばりを大いに期待しています。でも,うまくいかないことも出てくるでしょう。そういう時は友達に相談したり,先生方に相談したりしてください。みんなでいい学校をつくっていきましょう!」 |
子ども達はうんうんと頷きながら一生懸命聞いていました。とても頼もしい学級委員でした。