校長室

「校長室」令和6年度

芸術鑑賞会「スギテツ」さん来校!大盛況でした

    芸術鑑賞会を行いました。学校に来ていただいたのは「スギテツ」さんです。テレビやラジオでもご活躍されています。一番子ども達に身近なのは「NHK for School」のおんがくブラボーのようです。見たことがあるという子が何人かいました。「スギテツ」とはピアノ担当が杉浦哲郎さん,ヴァイオリン担当が岡田鉄平さんの名前の一部をとっています。誰もが知っているクラッシックの名曲を様々な音楽や環境音と融合させるピアノとヴァイオリンのデュオで音楽の楽しさを伝えています。全国各地で演奏会をされていますが,今回田中小にも来ていただきました。

   

   

   

   

 クラッシックと様々な音楽の融合とは例えば「運命(ベートーベン)と犬のおまわりさん」「剣の舞(ハチャトゥリアン)とずいずいずっころばし」でした。環境音は救急車やパトカーの音をヴァイオリンで奏でていました。

低学年の部では3年生が「よろこびの歌」をリコーダーで演奏してコラボしながら合唱しました。高学年の部は音楽クラブがMrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」を合奏し,コラボしました。どちらも練習の成果が出ていてとてもいい演奏となりました。一番盛り上がったのは校歌の合唱です。全員が1つになって素晴らしい歌声が体育館中に響き渡りました。

 

持久走参観週間 みんながんばりました!

 持久走参観週間が終わりました。お忙しい中,子どもたちの応援をしていただきありがとうございました。昨年度もお伝えしましたが,改めて体育のなかの持久走についてお伝えします。全国のどの地域で教育を受けても,一定の水準の教育を受けられるようにするため,文部科学省では,学校教育法等に基づき,各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを「学習指導要領」といいます。学習指導要領のなかの体育科には大きく分けると次の領域というものがあります。

①体つくり運動系 ②器械運動系 ③陸上運動系 ④水泳運動系 ⑤ボール運動

⑥表現運動系 *3年生以上は「保健領域」があります。

 ①の体つくり運動系では用具を使った運動や体ほぐしがあります。さらに「体を移動する運動」「動きを持続する能力を高めるための運動」というのがあり,ここで持久走に取り組んでいます。詳細は以下のような記述になっています。

 

1,2年生 一定の速さでのかけ足 無理のない速さでかけ足を2~3分程度続けること。

3,4年生 一定の速さでのかけ足 無理のない速さでかけ足を3~4分程度続けること。

5,6年生 無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること。

 友達と競争するのではなく自分の記録を伸ばすことに集中して取り組んでほしいと思っています。競争しようとすると気持ちばかりが先走り,体力の限界を見失い,負担がかかり過ぎる傾向があります。なかには重大事故に至るケースも毎年のようにあります。自分の体力と相談しながら運動を持続する力をつけることがこれからの体育,健康教育にとっても大切です。一生懸命走る子どもたちの姿には感動します。冬休みに家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。

   

   

   

 

 

 

交通安全教室を開催しました

    交通安全教室を行いました。低・中・高学年に分かれて体育館で交通安全指導員の方の

ご指導をうけました。交通ルールの確認・道路の歩き方・自転車の乗り方・自転車の整備の仕方等

本日から気を付けていかなければならない内容がたくさんありました。

    

 

1年生校外学習に行きました! 

 1年生が校外学習で「東武動物公園」に行きました。天気は晴れ時々曇りで絶好の「遠足日和」です。東武動物公園では「動物ふれあいコーナー」と「グループ見学」の2つの活動を行いました。5クラスあるので,ふれあいコーナーは1~2組と3~5組の2チームに分けています。ふれあいは「うさぎ」「ハムスター」に触れることがメインです。慣れている子はすぐになでなでしていましたが,初体験の子はちょっと恐る恐るという感じでした。それでもなでていくうちに笑顔になっていきました。空いている時間にはしかの角にも触れることができました。

グループで園内を見学する活動も元気いっぱいできました。「あっち行こう!」「こっちがいいよ」という会話が聞かれたり,「今どこだっけ?」と地図をみんなで見直したりする姿がとてもかわいかったです。成長したなぁと実感しました。

   

   

   

   

   

   

 

5年生校外学習に行きました!Part3(完)  

 続きです。2日目は下記の内容です。ウォークラリーでは迷ってしまったチームもありましたが,「迷ったけど楽しかった!」という声が聞かれ嬉しく思いました。そういう体験とどうとらえるかがこれからの生活につながると思っています。手賀沼スクールヤードはそれぞれ貴重な活動で学びが大きかったようです。柏市の素晴らしさを体感できたのが何よりです。柏市の自然も歴史も奥深いです。

<2日目>

 起床→ウォークラリー→手賀沼スクールヤード(体験活動コース別)→学校

*体験コース「つり」「歴史探訪」「竹林」「農業」「生き物」

 下の写真は朝のシーツの片づけや掃除の様子です。うわばきをそろえることを指導すると意識が高まっていったようです。2段目は朝食です。バイキング形式でしっかり食べました。

   

   

   

 ウォークラリーでは班ごとに地図を持ちチェックポイントで課題をクリアしていきました。自分の所ではじゃんけんに勝てば点数が入るシステムにしました。子ども達の「協力」「団結」がたくさんみられ嬉しくなりました。

   

   

写真は1段目:お昼のお弁当 2段目:農業体験 2段目:生き物体験 3段目:歴史探訪 4段目:つり体験 5段目:竹林体験です。

   

   

   

   

   

   

 とても充実した2日間だったようです。「楽しかった~」という声と笑顔がその証拠と言えます。「もの」や「心」のお土産もできたでしょう。私達職員も子ども達のたくさんの笑顔と歓声で「達成感」をいただきました。

*保護者の皆様には準備等たくさんのご支援,ご理解,ご協力をいただき感謝申し上げます。子ども達からの「お土産話」はいかがだったでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

5年生校外学習に行きました!Part2

 次号からの続きです。カレー作りはなかなか大変でした。クラスによっては学校で練習できましたが,実際にやるとまた新たな課題が出てきたようです。飯盒については体験していないので,水の入れ方からかまどへの置き方など公園のスタッフの方にレクチャーしていただきながら取り組みました。子ども達は「火はオッケー?」「野菜は切れた?」「もう水を入れたほうがいいかな」などと声をかけ合っていました。まさに協力,責任を体感していました。

   

   

   

   

   

   

上記の写真4~5段目は清水公園のアスレチックで楽しんでいる様子です。6段目は入所式からレクリエーションでジャンケンゲームをしている写真です。

 下記の写真は手賀の丘の夕食場面とキャンプファイヤーです。

   

   

   

   

5年生林間学校行ってきました!Part1

 5年生が24日(木)~25日(金)まで林間学校に行ってきました。メインとなる活動場所及び宿泊施設は千葉県立手賀の丘青少年自然の家です。お天気は何とかもって全ての活動が計画通りできました。夜と早朝は降っていたので奇跡的な天候でした。これも5年生パワーのおかげなのでしょうか。

<1日目>

学校出発(8:05)→清水公園→清水公園キャンプ場(野外炊飯)→清水公園アスレチック→清水公園出発→手賀の丘青少年自然の家→入所式→レクリエーション→夕食→キャンプファイヤー→風呂→消灯(22:00)

 

   

   

   

   

   

4年生校外学習に行きました!   

  4年生が18日(金)に校外学習に行きました。場所は「千葉港」「千葉市科学館」です。お天気が心配でしたが,千葉港では雨もほぼ止んできて無事遊覧船に乗ることができました。港の景色がよく,子ども達も笑顔がいっぱいでしたが,船も少し揺れたようで気分がすぐれない子もいたようです。

    千葉市科学館では様々な体験活動ができて楽しかったとのことです。

   

   

校内授業研究会をしています

 校内授業研究会が行われました。これはよりよい授業にするために先生方が授業をし,成果と課題について共有する研修です。この研修を通して日々の授業を改善していくようにしています。毎年行っており全学年が研究授業にチャレンジします。各学年の代表として授業した1名が講師に指導していただいています。他の先生方はそれ以前に指導案をもとに授業をし,研究授業に向けて改善策を検討しています。必ず全員が授業をし,よりよいものになるように工夫していくのでブラッシュアップされていきます。子ども達も先生方も一生懸命取り組んでいます。

   

   

   

 今回は3年生と2年生で研究授業をしました。授業の際は先生全員が参観します。教室は子ども達と先生でいっぱいになります。先生によっては緊張する場面でもあります。自分も担任の時にはたくさん経験しました。授業が終わった後は協議会になります。パソコンを活用して参観した授業について「よかったところ・改善した方がいいところ」等の意見を打ち込み,その内容が同じグループのメンバーで共有できるようになっています。すぐに情報共有ができるので協議会では活発な意見交換ができます。きっと今後の授業に活かされると思っています。

「読み聞かせ」シ~ンとして聞いています!

 読み聞かせもいつもお世話になっております。写真は先週行われた4,5,6年生となのはな,ひまわり学級です。子ども達はシ~ンとなり,集中して聞いていました。

 田中っ子は素直で,まじめで素晴らしい!以下は本の題名です。感謝,感謝です。

   

   

4年「1つぶのおこめ」「おろしてください」「串かつやよしこさん」「こころってなんだろう」「かわうそモグ」

5年「1つぶのおこめ」「ハロウィンのおばけ屋敷」「はっぱのフレディ」「みずとはなんじゃ」

     「こびとのくつや」

6年「いのちをいただく」「すてきな三にんぐみ」「ふくろうくん」「おそうじ隊長」

なのはな・ひまわり

「わにわにのおでかけ」「わにわにのおふろ」「きょうふのおばけパンツ」「しゃっくりがいこつ」

「あきをみつけたよ」「びっくりまつぼっくり」

 題名だけでも楽しそうですね。本を選ぶところからありがとうございます。

ミシンボランティアありがとうございます!

 先日,5年生の家庭科でミシンを使ってエプロンをつくる学習がありました。その際に各クラスにミシンボランティアとして保護者の方においでいただきました。ミシンを使っての学習は手間がかかるのと同時に危ない場面もあります。一緒に見て支援していただくことは大変ありがたく,心強いことです。子ども達も気兼ねなく教えてもらっていました。来週も続くとのこと,ありがとうございます。

  

10月の全校朝会です!

 1日に全校朝会を行いました。今回は「チャレンジすること」について話しました。まずはチャレンジの語源やトライとの違いについて話しました。

 次に6年生が修学旅行先で外国人相手に英会話を試みたエピソードを話しました。まさにチャレンジです。他にも日光の町のごみ拾いをしたりホテルで食べ物を大切にしたりしていたので,これもチャレンジに値することを話しました。最後に全員に6年生に負けないように10月は何かにチャレンジしていこうと伝えました。「決まったら担任の先生や校長先生に教えてください。」としています。するとその日のうちに教えてくれる子がいました。なかには「決めたけど秘密!誰にも教えない」という子もいました。

 自分の次の話は今月の目標である「給食をバランスよく食べよう」についてでした。給食委員会の子が寸劇を交えて話していました。子ども達はくぎ付けでした。

   

   

 今回はオンラインで行うことも検討しましたが,対面式でリアルな形で集会することの意義の方が大きいと考えております。特に集合した時の待ち方,話の聞き方,移動の仕方等を実際に行うことで学ぶことが多いです。4~6年生は高学年としての立派な姿を見せています。そういう場面を見ることも学びです。

5年生稲刈り体験「楽しかった~~,けど大変だった!」

 先週5年生が稲刈り体験をしました。5年生の社会科では日本の農業,水産業,工業について学習します。農業では米作りの1年間を学びます。農家の方がどのようにお米を作っているのか,どんな工夫をしているのかについて学び,その後食卓に届くまでの流通についても学びます。その一環となる今回の体験は子どもたちにとって貴重な体験でした。田植えでは顔や手足が泥だらけになっていましたが,「大変だけど楽しい」と笑顔でした。稲刈りでは慣れない鎌を使いながら「疲れたど楽しい」と言っていました。

   

   

   

   

   

 市内小中合わせて63校ありますが,このような貴重な体験をさせていただけるのは田中地区の3校くらいです。本当にありがたいことだと思っております。田植えと稲刈りの間の全ての管理は染谷さんをはじめJAの皆様にお任せしてしまいました。こちらについても心より感謝申し上げます。何よりも子ども達の満足した笑顔が印象的でした。

 子ども達の声です。

「稲は固くて刈るのは難しかったけど友達と協力してできてよかったです。」

「昔の人はここまで苦労して稲刈りをしていたんだなあと思いました。」

「稲刈りをしてとても大変だったので改めてお米の大切さを知りました。」

 

 

 

 

6年生修学旅行に行ってきました! Part3 完      

 今回の修学旅行のスローガンは「日光で学べ!マナー・責任・世界・歴史 さあ最高の修学旅行へ」でした。子ども達はこのスローガンを達成しようとチャレンジをしました。1つは英会話チャレンジです。東照宮付近で観光に来ている外国人に英語で話しかけコミュニケーションをはかることです。最初はどこまでできるか心配しましたが,全てのグループが挨拶や会話を楽しんでいました。以下が写真です。

   

   

 とても素晴らしいチャレンジでした。2つ目はエコチャレンジです。日光でごみ拾いをしたり,食事でできるだけ残菜がないように声をかけ合ったりしました。ペットボトルの処理もできるだけ自分自身で行いました。以下が写真です。

   

 番外編として写真をいくつか載せておきます。以下は夜の部屋長会議です。21:30頃行ないました。さらに下段は館内ラリ―とその後の大合唱です。

 

   

   

 以下の写真は修学旅行後の振り返りです。大いに褒め,今後のゴール(卒業)に向けてがんばることを確認しました。大変立派な態度でした。素晴らしい6年生です。

   

6年生修学旅行に行ってきました! Part2 

 2日目の様子です。主に以下の行程でした。天気は上々で,朝から晴れ間が見えて清々しい気候でした。猛暑日に感じた暑さはどこへやらと言った感じです。奥日光の素晴らしさの一端を体感できたように思います。でも東照宮付近の平地に戻ると猛暑日を体感するといった感じでした。それでも子ども達は元気いっぱい,笑顔いっぱいで活動していました。HPの校長室にも写真を順次載せておりますのでご覧ください。

起床 → 朝活(湯ノ湖ランニング・湯ノ湖ウォーキング・朝風呂)→ 朝食 → 出発の会

→ 宿舎発 → 日光東照宮(グループ行動) → 磐梯日光店(昼食・買物)

→ 日光市街散策(買い物・グループ行動) → 東武日光駅 → 羽生PA → 学校着(解散)

 

    

   

    

   

    

   

   

   

 

 

6年生修学旅行に行ってきました! Part1

 19日(木)20日(金)と修学旅行に行ってきました。場所は栃木県日光市です。出かける時は曇りでした。途中から雨が降ってきましたが,止んだり,曇ったりしながらも晴れ間が見えていました。天気の状況は今一つであきらめかけていましたが,何とか全行程を無事に終えることができました。あの天気予報からすると奇跡的だと言えます。子ども達の願いとパワーが伝わったのだと思います。主に以下の行程です。

<1日目>

出発式 → 学校発 → 柏IC → 羽生PA → 華厳の滝(見学) → 中禅寺観光センター(昼食) → 湯滝駐車場 → 湯滝(見学) → 小滝ハイキング → ホテル着(奥日光湯元温泉)*到着後 源泉等散策・見学(グループ活動) *夕食後 管内ラリー→日光彫り制作体験→入浴→就寝

    たくさんの体験活動やイベントがあり,カメラを向けるとどの子も満面の笑顔でした。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 

 

9月18日なのに‥遊べない日でした

 一昨日,昨日とほぼ猛暑日に近い気温です。9月の中旬なのにこの気温には驚くばかりです。毎日,暑さ指数(WBGT)の数値とにらめっこをしています。本日は大丈夫かもしれません。改めて暑さ指数とは次の通りです。

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。(環境省HPより)

 この数値が31を超えると運動は原則中止です。本日は31を超える時間帯が長くありました。青空タイムや昼休み時は超えていたのです。数値が下がれば注意喚起をしながら外遊びをOKにしていますが,昨日は残念ながらできませんでした。「9月中旬なのに子ども達がかわいそうだなあ」とつくづく思いました。苦渋の決断です。

   

 外遊びができない日は教室でいろいろな遊びや課題に取り組んでいます。暑いのが嫌な子もいますのでいろいろな遊び方があっていいとも思っています。

明日から6年生の修学旅行に行ってきます!

 明日から6年生の最大イベントと言っていいほどの行事,修学旅行が始まります。1泊2日で栃木県日光市に行ってきます。本日引率する先生方と対面式を行いました。これまで6年生は様々な準備をし,計画も一生懸命立てています。東照宮や華厳の滝に行くだけでなく,自然散策や街散策も行います。またご報告します。

   

体力テストチャレンジデーがあります! 

    体力テストが始まっていることをお伝えしました。体力テストが練習できる機会を体育委員会の子ども達が企画し,実際に行っています。今回は水曜日と金曜日の青空タイムです。チャレンジしたい子ども達が体育館や校庭に来て,体育委員会の子ども達が種目別に分かれて計測してあげていました。とても微笑ましい,いい場面です。アナウンスはしたのですが,思ったより来た子が少なかったので,もっとPRします。

    

避難訓練を行いました!

 昨日,避難訓練を行いました。9月の第1週目に行う予定でしたが,雨天のため順延となりました。地震が発生したという想定で全校児童約800名が校庭に避難しました。整然とおしゃべりもせず集合していたのが素晴らしかったです。その後の話を聞く姿勢も立派で感心しました。特に4~6年生は本当にいいお手本です。

 自分からは次の内容を話しました。「地震はいつ,どこで起こるか分からないこと」「休み時間や登下校,お家で留守番中に起こったらなどと考えてみること」「まずは自分で自分の身を守ること」最後に身の守り方の1つを実際にやってみました。(頭を腕で覆い隠す動作)

   

    

体力テストが始まっています!

 9月から体力テストが始まっています。水泳学習が終わっている学年からスタートしています。種目は「 50m走・ボール投げ・立幅跳び・20mシャトルラン・反復横跳び・握力・長座体前屈・上体起こし」です。どれくらい伸びているか楽しみです。

   

学級委員任命式Part2  

 学級委員任命式は昨日3~4年生でも行いました。高学年と同じように抱負を聞くと「みんなが楽しいクラス」「笑顔のあるクラス」「いじめのないクラス」「けじめのあるクラス」などがあがりました。自分からは概ね次のように話しました。

  校長先生はみんなが笑顔になる学校づくりを目指しています。自分だけが笑顔になるのではなく,周りのみんなも笑顔になる学校です。でも先生達だけがんばってもそういう学校にはなりません。みんなもがんばらないと笑顔の学校はつくれません。みんなの力が必要です。みんなで笑顔になるよりよい田中小をつくっていきましょう!

 子ども達は真剣に聞いていました。やる気に溢れた目つきでした。明日は3~4年生です。楽しみです。 これは高学年でも同じ話をしています。

   

 

 

1年生初めてのプールです!

 昨日から2学期の水泳指導が始まりました。1学期は4,5年生,2学期は1,2,3,6年とひまわり学級です。1年生は学校に入って初めてのプールとなります。先週は着替えの練習もしました。泳力を事前に調査して4つに分けています。それぞれのコースに合った課題で楽しそうに学習していました。

 「どうだった?」と聞くと「楽しかった~」「またやりた~い」「できないことができた」「ジャンプして入るのが楽しかった」など笑顔いっぱいでした。本日は1,2,3,5組です。4組は明日です。写真下段右にあるように熱中症予防のために水筒も持ち込んでいます。

   

   

学級委員任命式Part1

 学級委員任命式がありました。本日は5,6年生の学級委員です。各クラス2名の学級委員が校長室に集まりました。とても立派な態度で感心しました。任命証を一人ひとり渡した後に,学級委員としての抱負を述べてもらいました。「いじめのないクラス」「笑顔で過ごせるクラス」「いい思い出ができるようにしたい」「なかよくけじめのあるクラス」などの抱負が次から次に出てきました。

   

   

発育測定のあとは養護教諭からのお話

 学期始めには発育測定で身長,体重を測っています。身長,体重ともに成長しているはずですからご家庭でも話題にしてください。発育測定は養護教諭が行いますがその後,保健に関する話をします。今回は子ども達から困っていることをあげてもらい「トイレの使い方」がテーマとなりました。

 例えば「ペーパーがない⇒補充する」「ペーパーのかすがちらばっている⇒ひろう」「流し忘れ⇒張り紙をする・確認する」「水回りがびちょびちょ⇒ハンカチを持ってくる」等です。養護の山本先生,山内先生がたくさんの事例をもとに丁寧に話していました。きっと気づかないだけで,教えてあげればできることだと思います。トイレはいつもきれいにしたいところです。

   

給食2学期第1日目「おいし~ポーズ」やりました!

 昨日から給食が始まりました。今日のメニューは「ドライカレー(茹で大豆入り)・じゃが芋と鶏肉のスープ・冷凍みかん・きな粉大豆・牛乳」です。2学期第1日目なので食べやすい,よそいやすいメニューになっています。教室を回って「第1日目の給食はどうですか?」と聞くと「おいし~~い」と笑顔いっぱいです。1年生の女の子が「おいしいポーズ」を見せてくれたので,一緒にやってみました。より一層笑顔が増えたように思います。他のクラスでもやってみましたが,同じく笑顔でした。

   

   

登校・下校指導しました!   

    昨日,朝は登校指導を先生方で行い,お昼頃は全校児童が一斉に下校するので,下校指導を行いました。下校は一斉だったので,通学路がかなり子ども達でいっぱいになりました。写真はオレンジコースですが,狭いながらも整然と歩いている姿が見られました。下校時は時々追いかけっこらしき姿も見られましたが,その場で声をかけて安全を意識するように指導しました。登校時よりも下校時の方が笑顔が多い感じがします。ほっとして家に帰るのが嬉しいからでしょうね。子どもらしい姿です。

    

   

2学期もよろしくお願いいたします!

 2学期が始まりました。朝のあいさつはいつもよりちょっと元気がないかなあと感じましたが,日焼けした顔が見られたり,背が伸びた様子が見られたりして夏休みの充実ぶりと成長を感じました。

 始業式では次の事を話しました。「学校は何をするところか」です。1学期の始業式でも入学式でも話したことです。子ども達はしっかり覚えていました。「勉強するところ」「なかよくするところ」とすぐに答えが返ってきました。「お隣の人に『お勉強と仲良しがんばろうね』と言い合ってください。」と投げかけると笑顔で言っている姿が見られ,とても嬉しく思いました。

 自分が叱る時はどんな時かについても次の内容を話しています。①命にかかわるような危険なことをした時 ②いじめ・仲間はずれをした時 ③何度注意,指導しても態度を変えようとしない時 これは転入生もいるので,2学期改めて話をすることは大切だと思っています。子ども達は真剣に聞いていました。

最後に気持ちを2学期モードにするための方法として「あいさつ・返事」を大きな声ですることを伝えました。その場で「おはようございます」を全員で言ってもらいましたが,とっても元気よく,明るくできたので,ほめました。返事は「○○さん」と自分が言ったら「はい!」と答えてもらいました。これも元気いっぱいでした。自然と笑顔にもなります。そして「あいさつ・返事・後始末」をこれからもがんばってほしいと話して終わりました。

  今月のお話では「時間を守ろう」をテーマに『チャイムチャレンジ』について齋藤先生から話がありました。

   

   

   

 

 

 

 

ロング昼休みは大盛況

 暑い中でもロング昼休みはたくさんの子ども達が外に出て遊んでいます。WGBTも常時測っていますが,大丈夫でした。ロング昼休みはレクを計画しているクラスが多く,「鬼ごっこ」「どろけい」が人気です。

先生達も一緒に遊んでいます。

   

 

引き渡し訓練を行いました!

    引き渡し訓練 を行いました。お忙しい中,訓練に御参加いただきありがとうございました。 皆様のご協力のお陰でスムーズに引き渡しを行うことができました。このような場面がないことを祈るばかりですが,いつ,どこでどのように災害がおこるかわかりません。もっと大変な状況になることも想定されます。昨年度末には町会長の皆んと避難所開設についてマニュアルを策定して,話し合いをしました。地域の方との連携は欠かせないことを痛感しております。ご家庭でも万が一の場合の連絡先や連絡方法等について話し合っていただければ幸いです。

   

歯科検診でした

  本日,歯科検診でした。最近は以前のような「虫歯」が発見されるという場面が少ないようです。ご家庭で歯の健康に気を付けていただいているようです。

 食べたら磨く習慣をいかにつけていくかが大事です。学校でも声をかけていきます。

 

明日の練習のために。

    本日も午前中は雨でした。またまた,水たまりがいっぱい,というより「湖」状態です。

職員総出で水取りをしました。放課後遊びに来た子ども達も手伝ってくれました。

田中っ子はやさしい,いい子達ばかりだと痛感しています。残念ながら明日の予行練習は中止となりました。

 明日の練習が朝からできますように。そしてもう雨が降りませんように。

 

 

   

雨が降ると‥

 最近,雨が降ることが多いです。降ると校庭には水たまりがあちこちにできます。水はけがよくないので,次の日の運動会練習のために職員みんなで水取りをしています。(これは一昨日です)

 

   

読み聞かせボランティア始まっています!

 読み聞かせボランティアの方が月約2回水曜日の朝8:20~30までの10分間,子ども達に本の読み聞かせをしてくださっています。本日は第2回目でした。1,2,3年生の各教室で絵本を持って楽しそうに読んでくださいました。子ども達の表情を見ると夢中になって本の世界に引き込まれていくのがわかります。

 目が爛々としていて子どもらしいかわいらしい表情を見せていました。「楽しかった」「また読んでもらいたい」という声がたくさん聞かれました。

今年度も読み聞かせを通して本に親しむ子ども達をともに育てていきたいと改めて思いました。ボランティアの皆様本当にありがとうございます。

*写真下段右側2枚はボランティアの皆さんにご挨拶しているところです。

   

    

いざという時のために!「救急救命講習」

 AEDやダミーを教育委員会から借りてきて救急救命講習会をしました。

いざという時のためです。使用することがないのが望ましいのですが,危機管理の一環です。

 先生たちは実際の場面を想定して講習を受けました。講師は教頭先生でした。

 

   

運動会の練習がんばっています!

 運動会の練習が本格的に始まっています。応援団は朝早くから集まり声をだしています。時には昼休みや隙間時間にも練習をしていました。やる気いっぱいの笑顔と一生懸命な姿に田中っ子の素晴らしさを感じます。写真からも声が聞こえてきそうなくらい生き生きと活動しています。

 写真は上段が応援団の練習風景です。下段は2,4年生の練習と開会式の練習風景です。

   

     

1,2年生で楽しく学校探検

 先週,2年生が先輩となって1年生の手を引いて学校案内をしました。校長室もオープンにしました。ついこの間まで1年生だった2年生がとても立派になったと感心しました。

   

   

授業でいきいきと!

 いろいろな授業が行われています。どの授業でも子ども達が楽しそうに生き生きとしています。

写真左から

「外国語」*ALTとの授業 

「書写」*新聞ノートづくり 

「生活科」*野菜の苗植え

「家庭科」*調理実習(3色野菜炒め)

   

「あいさつ・返事・あとしまつ」のあとしまつで100点!

 これは子ども達の教室のホワイトボード(前面の黒板にあたるもの)です。

全校朝礼で「あいさつ・返事・あとしまつ」の話をしています。「あとしまつ」の1つとして

教室から別の教室に移動したとき,机にきちんと椅子を入れることも指導しました。

 全員ができていた教室には日付と100点を書いています。120点は椅子だけでなく,机の上も

きれいになっている時です。これも全員ができている時につけています。

  

全校朝礼で全員が集まりました!

 全校朝礼を行いました。田中小の全員が集うのは実は初めてになります。始業式や入学式は別々なので,

全校児童が集まったのは初なのです。体育館がぎっしりいっぱいになりました。話した内容は「あいさつ・返事・あとしまつ」です。

 詳細な内容は校長室だよりに載せております。どうぞご覧ください。

    

授業改善への道!

 今年度の校内研究について話し合いをしました。

「話すこと・聞くこと」の力をどのようにつけるかというのが大きなテーマで

どの教科でどの教材を使ってやるのかを学年で検討しました。職員は熱心に取り組み

これからの授業が楽しみになってきました。授業改善への大事な一歩です。

   

大谷選手のグローブでキャッチボール!

 大谷翔平選手のグローブでロング昼休みに子ども達とキャッチボールをしました。

「大谷のグローブでキャッチボールしたい」と言ってきた子がいたので一緒にやりました。

右投げ用のグローブが2個と左投げ用のグローブが1個だったので,自分が左投げ用を使いました。

 キャッチボールをしているとたくさんの子たちが寄ってきて交代しながらやりました。

   

1年生を迎える会大盛況でした!

  本日1年生を迎える会がありました。全校児童が校庭に集まり,1年生と共に楽しいゲームをしたり,歌を披露したりました。青空タイムから移動したのですが,6年生が両手に1年生を連れて行ってあげる姿はとても嬉しい,頼もしい場面でした。

ゲームは「猛獣狩り」です。「猛獣狩りに行こうよ!」の掛け声とともに猛獣の名前が呼ばれます。その文字数に合わせて子ども同士が集まり,座るというものです。最初の動物は「アルマジロ」最後は「ゴールデンレトルリバー」という長い文字の動物になっています。1年生がその輪の中に入らなければいけないというルールで始めましたが,6年生が連れて動いているので,1年生が固まってグループをつくることが多く,1年生が見当たらないという事態になっていました。いない時は先生でもOKとなり,自分も入りました。

 以下1年生と6年生の児童会の子ども達の感想です。児童会の子は司会や運営をしました。

1年生「みんなと一緒に猛獣狩りをしたのが楽しかった」「手をつないだのが楽しかった」

6年生「セリフを覚えるのは難しかったけど成功できたので嬉しかったです」

   「1年生が他の学年ともかかわれたし,1年生が楽しんでくれたのでよかったです」

 

   

   

   

   

運動会に向けて始動しています

 6年生の体育の時間でした。PCを体育館に持ち込み,ダンスの練習をしていました。

運動会での表現運動の練習をしていたようです。子ども達に聞くと「練習の練習です」とのこと。

これからいろいろなアイディアが生まれてきそうです。楽しみにしています。

   

1学期学級委員任命式でした

 学級委員の任命式が行われました。学級委員は3年生以上全クラス2名ずついます。立候補

もいれば推薦もいます。任命書を手渡した後は一人ずつ決意表明・抱負を述べました。一人一人

どの子も立派で感心しました。「笑顔になるように」という子がいたので私の「みんなが笑顔になる学校」が伝わったのかなと嬉しくなりました。自分からは概ね次の事を話しました。 

    みんなが今言ったこういうクラスにしたいという思いはとても素晴らしいです。一人ひとりみんな違っていました。その思いを1学期の間忘れずに持ち続けてください。校長先生はみんなが笑顔になる学校をつくりたいと思っています。自分だけ笑顔では駄目です。クラスのみんなも先生たちも笑顔になることが大切です。これは校長先生だけでなくみんなで一緒にがんばらないとできません。もっともっとよい田中小になるようにするにはみんなの力が必要です。みんなで一緒にがんばりましょう!

   

   

1年生とジャンケン列車!

 1年生の教室に行ったら「ジャンケン列車」をしていたので,飛び入りで参加しました。

「校長先生も!?」「わ~~」「きゃ~」「やった~」という声が聞こえてきました。

 1回目から負けたので1年生の小さな肩につかまり,ついていきました。自分の後ろの子は

手が届かないので,腰をもってもらいました。1年生は笑顔いっぱいで大喜びでした。自分も楽しいひと時を過ごしました。

    

PTAの皆様も「Team田中」です。

 令和6年度を迎えてPTA会長をはじめ,本部の方と今年度の計画や運営について情報交換をしました。

今年度もお世話になります。皆様のお陰で学校が充実した教育活動を送ることができます。

 心より感謝申し上げます。PTAの皆様も「Team田中」です。

  

1年生の給食始まりました!

  1年生の給食が始まりました。初めての給食はドキドキ,わくわくといった感じでした。「楽しみ~」という元気な声も聞かれますが,なかには不安に思っている子もいるはずです。子ども達に声をしっかりかけながら楽しい,おいしい,笑顔いっぱいの給食にしていきます。「給食はどうですか」と聞くと「おいしい~~」「野菜食べたよ」「カレー食べられる!」「おかわりしたい」などなど笑顔いっぱいの返事が返ってきました。1年生のパワーはこちらも嬉しく,元気になります。6年生が片づけのお手伝いをしています。さすが最高学年です!えらい