文字
背景
行間
ブログ「田中っ子」令和7年度
なの・ひま 夏祭り
今日は終業式の後に,お楽しみの「夏祭り」がありました。今学期は,軽快なBGMを聞きながらやきそばとカルピスをみんなで作りました。
低学年の子供たちも,高学年のお兄さんお姉さんに教わりながら,野菜を切ったり炒めたりしました。野菜たっぷりのやきそばでしたが,みんな何度もおかわりをしてきれいに食べることができました。自分で作った料理は格別においしかったのでしょうね。
明日からは夏休みが始まります。たくさん遊んで学んできてくださいね。9月1日に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
有馬
4年 水はどこから?
4年生は17日に水道の出前授業がありました。
水の循環や下水道のことについて楽しく聞いていました。
知っていましたか?ティッシュは下水道に流してはいけないんです!
ティッシュとトイレットペーパーを水に溶かす実験を通して、ティッシュがなぜ流してはいけないのかを実感していました。
明日から夏休みです。9月1日にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
常世田
1年生 これから夏休み!
入学してから3か月半が経ちました。入学式の姿より成長した姿が見られました。
学校の授業では,ひらがなや数字,計算などたくさんのことを学びました。最近の国語の授業では,日記の書き方を学びました。「いつ」,「どこで」,「だれと」,「どんなことをしたのか」,「どんなことを思ったのか」を意識して書くことができました。夏休みの宿題にも日記があるので,夏休みに体験した「楽しいこと」,「面白かったこと」,「嬉しかったこと」を絵と言葉で表してほしいと思います。
夏休み前の最後の道徳の授業では,今育てているアサガオがテーマになりました。子どもにとって身近なもので学習することができました。また,生き物への優しさについて考える時間になりました。1学期の間大切に育てたアサガオを夏休み中も家でしっかり育ててあげたいと思う気持ちが強まりました。
楠
6年 学年企画レク「クラス対抗長縄大会」
早いもので、夏休みまであと3日となりました。
6年生に進級し、最高学年として「チャレンジ」という学年目標のもと、
色々な姿にチャレンジし、自分をチェンジしてきました。
学習課題にやり残しがないよう、子どもも担任も必死です。
そんな張りつめた雰囲気を忘れるような楽しいレクを、企画実行委員が用意してくれました。
内容は、「クラス対抗長縄大会」です!
各クラスが、長縄8の字跳びを2分間で何回跳べるか競います。
4クラスのトーナメント戦。3位決定戦もあります。
開会と同時に、なんと企画実行委員がステージから登場し、流行りのダンスを披露してくれました!
「おぉ~!!!」と、盛り上がりました!
競技は、楽しみながらも、結構本気でした。
1回戦 1組 VS 2組 結果は、1組の勝ち!
2回戦 3組 VS 4組 結果は、3組の勝ち!
3位決定戦 2組 VS 4組 結果は、2組の勝ち!
決勝戦 1組 VS 3組 結果は、1組の勝ち!
よって、
1位 1組
2位 3組
3位 2組
4位 4組 という結果となりました!
勝っても負けても、試合終了でノーボーダーです!
企画実行委員のみなさんが、手際よく司会進行していました。
また2学期も企画する予定だそうです!次回は、打倒1組!
そして19日からは、小学校生活最後の夏休みです!
中学校では部活や勉強でゆっくりと夏休みを過ごすことが難しいかもしれません。
健康で、楽しい充実した夏休みとなることを、担任一同願っています。
2学期は修学旅行にわくわくステージなど学校行事が盛りだくさん!
9月、元気な姿で会いましょう!!!
宮﨑
3年生 もうすぐ夏休み
3年生になり,理科や社会,総合的な学習の時間といった新しく学ぶ教科に取り組みました。
市内巡りや実験など,様々な活動を通して楽しく学ぶことができたと思います。
もうすぐ夏休みです。より一層成長した子ども達と会いるのを担任一同楽しみにしています。
北見
1年生 アサガオ満開です!
5月に植えたアサガオの種は、どんどん大きくなり、ついに花を咲かせてくれました!
毎日の水やりや生活科での観察を通し、アサガオの成長を実感しています。
「今日は6個咲いていたよ!」「わたしは10個!」と嬉しそうな声であふれています。
生活科の学習では、きれいに咲いたアサガオのたたきだしを行いました。
お家から持ってきたクリアファイルにアサガオと半紙を挟み、こすると・・・
きれいにアサガオが写せました!
きれいに咲いたアサガオをずっと覚えていてほしいなと思います!
加藤
4年生 落語教室
4年生は国語で落語の学習に取り組んでいます。
その学習の一環で、落語家ここあさんをお迎えして、落語教室がありました。
道具は手ぬぐいと扇子だけ。一人で何役も演じ分けをする様子に、子供たちは興味津々。
代表の児童が演台に上がって、小話に挑戦する時間もありました。
最後に「平林」という演目を聞きました。
プロの技に子供たちは感嘆の声を上げていました。
これから各クラスでグループごとに「落語 ぞろぞろ」を練習し、発表会をする予定です。
大井
3年生 七夕かざり・9月の校外学習にむけて
1学期も残りあと少しですが、2学期にむけて校外学習の準備が始まりました!
各クラス実行委員とバスレク係が決定し、初めての実行委員・バスレク会議が今週行われました。
実行委員ではめあてやおやつについて、バスレク係ではレクリエーションの内容について相談しました。
「どんなめあてにしようかな。」「こんなレクを考えてみたよ!」とすでにやる気に満ちているようです。
また、月曜日は七夕でした。3年生みんなで願いごとを短冊に書いたり、かざりを作ったりして廊下に掲示しました。
3年生みんなの願いが叶うといいなと思います。
鈴木
なのはな みんなでなんでもバスケット
今週のなのはな体育は,「なんでもバスケット」を行いました。
準備体操をして,ルールの確認をしてから始めました!
「朝食が焼きおにぎりだった人~」や「苗字にや・ゆ・よ」が入っている人」など
お題は多岐にわたりました。一生懸命友達の声を聞きながら動いていました。
鈴木
5年生 田中っ子あいさつ運動
先週、4校合同あいさつ運動が行われました!
5年生も6年生と一緒に校門などで登校した児童に、「おはようございます!」と元気に挨拶をしました。
ボランティアでしたが50人ほどの児童が集まり、和気あいあいとした雰囲気でみんなに元気を分け与えました。
早坂