文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年 5年生最後の思い出をつくるプロジェクト ―終―
今週の水曜日には,「5年生最後の思い出をつくるプロジェクト」を占めくくる学年レク第2弾がありました。
あいにくの雨でドッジボールはできず急遽島鬼に変更に...。
それでも,元々企画していた5年生クイズと合わせて大盛り上がりのレクとなりました!
5年生クイズでは,5年生なら当然わかる(?)4択問題にチャレンジしました。
3人だけど正解!(大勢いる選択肢のところからは「ええー!!」との声が...)
メガネをかけているからメガネの問題なら自信あり!(間違えてました)
後半は島鬼です。1~4組合同のドリームチームを4つ作り,1位を目指して鬼から逃げていました。
鬼も逃げる側も必死です。
思い出に残るように実行委員もがんばっていました。
学年で集まって何かをするのはこれが最後です。
思い出をつくるために学年レクを行いましたが,他にはどんな思い出が残っているでしょうか。
ぜひ,ご家庭でも聞いてみてください!
冨永
5年生 クラス対抗なわとび大会!!
5年生では、「バトンをつなげプロジェクト」(略して「バトプロ」)と称して最高学年に向けて様々なプロジェクトを行っています。今週は「学年レクの部」第一弾としてなわとび大会が行われました。
種目は、①二重跳びリレー②種目別「30秒で何回跳べるかな」③8の字とび の3つです。
学年でのレクは林間学校以来でしたが、友達を応援したり、結果に一喜一憂したりと大盛り上がりでした。
来週は第二弾が開催される予定です。5年生も残りわずかとなってきましたが最後の1日まで素敵な思い出を作れるようにしたいです。
石橋
5年 彫り進み版画
5年生の図工、最後の学習は「彫り進み版画」です。
版画は昨年度も取り組みましたが、5年生では3色以上の色を使ったものにチャレンジしています。
1番残したい色をはじめに刷り、版を彫って次の色を重ねていくと、様々な色を使った版画が完成します。テーマは「生き物」。子供たちは植物や動物など、思い思いの生き物を描いています。
版に重ねた和紙をはがす時の「綺麗に印刷できたかな…」というドキドキしている様子や、色が上手に重なり、綺麗に印刷できた時のうれしそうな子供たちの表情が毎回とても印象的です。
各クラス完成に向けて頑張っています!どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
石橋
5年 マイホワイトボード
最近,5年生の国語では「和語・漢語・外来語」という単元を学習しました。
その際,調べ学習をしたのですが,今回まとめるのはクロームブックではございません。ホワイトボードなんです!
田中小学校の教室には,ちょっと珍しい3面ホワイトボードがあります。5年生は1年間,このホワイトボードを意見の共有や調べ学習のまとめ,教え合いなどに活用してきました。その成果がこちら!
辞典やクロームブック,教科書で集めた情報を要約しつつ見やすくまとめる力がとてもついてきたと思います!
日々の自学ノートへのまとめや国語の作文,社会の調べ学習などでの経験も生きているでしょう。
6年生になってからもこの力を引き続き発揮してほしいですね!
冨永
5年 バトンをつなげプロジェクト 略して・・・?
今日,とあるプロジェクトが解禁されました。その名も・・・
\\\\\「バトンをつなげプロジェクト」/////
5年生から6年生になるために,5年生では残り3ヶ月でどんな思い出を残せるか。
6年生からどんなことを受け継ぎ,バトンを受け取るのかを考え,企画していきます!
5年生の3学期は6年生0学期で・・・(先週も同じこと言ってましたね。省略します。。。)
卒業を祝う会実行委員も毎日忙しそうに活動しています。
とても頼もしく,活動が本格的に始まったときにはみんなをしっかり引っ張ってくれるでしょう!
また,6年生になるにあたって,課題も見えてきています。
みんな口をそろえて課題だと思っている部分は,「切り替え」とのことです。
「切り替え」を意識した行動(スマホ・ゲームのやりすぎ,持ち物の準備等)ができるか,ご家庭でも見てあげてください!
さて,バトンをつなげプロジェクトの略ですが,子どもたちに聞くと4つ出てきました。
①バロ ②バトプロ ③バトンプロジェクト ④トンジェク (本当に出てきました...)
正解は,ぜひ聞いてみてください!
冨永
5年 6年生0学期の任命式
今日は3学期学級委員の任命式がありました。
みんな真剣(緊張?)な表情です。
3学期は「6年生0学期」とよく言われます。頼れる6年生になるための準備をする大切な時期なのです!
そんなタイミングでクラスをまとめるという大役を担う子供たちが任命書を受け取る姿はとても凛々しく立派でした。
大変だと思うけど頑張れ!
任命書を受け取ったことで,改めて学級委員としての自覚が芽生えたと思います!
学校を引っ張っていくリーダーに必要な力も育っていくことでしょう。
学級委員以外にも,新児童会や卒業を祝う会実行委員など,多くの子供たちがリーダーにチャレンジしています。
6年生になったとき,「新しい田中小のリーダーズ」として活躍する姿を見るのが今から楽しみですね!
冨永
5年 一筆入魂!席書会!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
学校では,新年を迎えたということで席書会がありました。
2学期末の練習の際は,文字のバランスや筆の運びに苦労する姿が見られましたが,冬休みでの練習の成果か自信をもって一筆一筆丁寧に力強く書いていました!
友達同士で教え合うことも!みんな熱心にコツを聞いています。
特に掲示する本番を書くときの集中力はとてつもなく,体育館から音は消え,緊張感が漂っていました。
ぜひ書き初めの感想をご家庭で聞いてみてください!
ちなみに,前回の問題の答えは「新しい年」でした。席書会を経て,「新しい年」のよいスタートがきれたと思います!
冨永
5年 もう~いくつ、ね・る・と~♪
あと2週間で2024年も終わりです。過ぎればあっという間ですね…
2学期の登校日数も6・5・4…とカウントダウンへ…
毎年恒例,冬休みの課題として「書初め」の練習を行いました。
今年も高学年は,阿部先生を講師としてお呼びし,寒い体育館を暖めるかのごとく熱いご指導をしていただきました。
久しぶりに「だるま筆」を使い,一文字ずつ集中して書くことができました!
冬休みの課題&1月にも取り組んでいきます!
そして,今回も問題です!
【第2弾】5年生は書初めでどのような言葉を書くでしょう?
ヒント:写真をよく見ると… ★答えは次回の5年生のブログにて…
◎前回の答え◎
【第1弾】ふりこの1往復する時間は,ふりこの何を変えれば変化するでしょう?
⇒A…ふりこの「長さ」(長いふりこ・短いふりこ) でしたね♪
5年 問題です!
いきなりですが,問題です!
「ふりこ時計」や「メトロノーム」,「催眠術⁉」でおなじみの「ふりこ」ですが,
『ふりこの1往復する時間は,ふりこの何を変えれば変化するでしょう?』
A…ふりこの「長さ」(長いふりこ・短いふりこ)
B…ふりこの「重さ」(重いおもり・軽いおもり)
C…ふりこの「ふれはば」(振れる角度)
D…A・B・Cのどれも
5年生の理科では,実際に実験をしながら確かめています!
正しい結果を導けるように声をかけあって…
物理の楽しさを味わいながら…
初めの予想と違う結果に驚きながら,楽しく学習を進めています!
★答えは,次回の5年生のブログにて★
加藤
5年 寒い校庭体育も頑張ります!
気がつけば師走。2024年もあと1ヶ月を切りました。
空気が冷たいこの時期に「持久走」お家の人もやってきたと思います。
5年生は今週末に3組,来週初めに1・2・4組が持久走参観が予定されています!
頑張って練習しているので,ぜひ,声援を送りに来てください!
ちなみに,ずっと走り続けることはせず,持久走練習の他にも「走り幅跳び」にも挑戦中です。
助走・踏切・空中・着地 どれも奥深くて楽しみながらも苦戦しています!
いつ出るか『ビッグ・ジャンプ!』 そして『 I can fly! 』
加藤