文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年 6年生0学期の任命式
今日は3学期学級委員の任命式がありました。
みんな真剣(緊張?)な表情です。
3学期は「6年生0学期」とよく言われます。頼れる6年生になるための準備をする大切な時期なのです!
そんなタイミングでクラスをまとめるという大役を担う子供たちが任命書を受け取る姿はとても凛々しく立派でした。
大変だと思うけど頑張れ!
任命書を受け取ったことで,改めて学級委員としての自覚が芽生えたと思います!
学校を引っ張っていくリーダーに必要な力も育っていくことでしょう。
学級委員以外にも,新児童会や卒業を祝う会実行委員など,多くの子供たちがリーダーにチャレンジしています。
6年生になったとき,「新しい田中小のリーダーズ」として活躍する姿を見るのが今から楽しみですね!
冨永
5年 一筆入魂!席書会!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
学校では,新年を迎えたということで席書会がありました。
2学期末の練習の際は,文字のバランスや筆の運びに苦労する姿が見られましたが,冬休みでの練習の成果か自信をもって一筆一筆丁寧に力強く書いていました!
友達同士で教え合うことも!みんな熱心にコツを聞いています。
特に掲示する本番を書くときの集中力はとてつもなく,体育館から音は消え,緊張感が漂っていました。
ぜひ書き初めの感想をご家庭で聞いてみてください!
ちなみに,前回の問題の答えは「新しい年」でした。席書会を経て,「新しい年」のよいスタートがきれたと思います!
冨永
5年 もう~いくつ、ね・る・と~♪
あと2週間で2024年も終わりです。過ぎればあっという間ですね…
2学期の登校日数も6・5・4…とカウントダウンへ…
毎年恒例,冬休みの課題として「書初め」の練習を行いました。
今年も高学年は,阿部先生を講師としてお呼びし,寒い体育館を暖めるかのごとく熱いご指導をしていただきました。
久しぶりに「だるま筆」を使い,一文字ずつ集中して書くことができました!
冬休みの課題&1月にも取り組んでいきます!
そして,今回も問題です!
【第2弾】5年生は書初めでどのような言葉を書くでしょう?
ヒント:写真をよく見ると… ★答えは次回の5年生のブログにて…
◎前回の答え◎
【第1弾】ふりこの1往復する時間は,ふりこの何を変えれば変化するでしょう?
⇒A…ふりこの「長さ」(長いふりこ・短いふりこ) でしたね♪
5年 問題です!
いきなりですが,問題です!
「ふりこ時計」や「メトロノーム」,「催眠術⁉」でおなじみの「ふりこ」ですが,
『ふりこの1往復する時間は,ふりこの何を変えれば変化するでしょう?』
A…ふりこの「長さ」(長いふりこ・短いふりこ)
B…ふりこの「重さ」(重いおもり・軽いおもり)
C…ふりこの「ふれはば」(振れる角度)
D…A・B・Cのどれも
5年生の理科では,実際に実験をしながら確かめています!
正しい結果を導けるように声をかけあって…
物理の楽しさを味わいながら…
初めの予想と違う結果に驚きながら,楽しく学習を進めています!
★答えは,次回の5年生のブログにて★
加藤
5年 寒い校庭体育も頑張ります!
気がつけば師走。2024年もあと1ヶ月を切りました。
空気が冷たいこの時期に「持久走」お家の人もやってきたと思います。
5年生は今週末に3組,来週初めに1・2・4組が持久走参観が予定されています!
頑張って練習しているので,ぜひ,声援を送りに来てください!
ちなみに,ずっと走り続けることはせず,持久走練習の他にも「走り幅跳び」にも挑戦中です。
助走・踏切・空中・着地 どれも奥深くて楽しみながらも苦戦しています!
いつ出るか『ビッグ・ジャンプ!』 そして『 I can fly! 』
加藤
5年 わくわくワールド準備
いよいよ今週に迫った「わくわくワールド2024」
5年生は,林間学校で体験したことを発信する場として準備を進めています。
今日は本番3日前ということで,会場となる体育館で実際に配置の確認や発表練習をしました。
配置や流れの確認
表示の作成
発表練習をして意見やアドバイスを伝え合いました。
土曜日はどのような発表になるか「わくわく」です!
ぜひ,5年生の会場「体育館」へ足を運んでください!
加藤
5年 体育「アタックバレーボール」
5年生は体育の時間に「アタックバレーボール」を行っています。
サーブは下から狙って「よいしょ!」
レシーブとトスは難しいのでキャッチで…
その分,アタックは思い切って「バシッ!!!
点数が入ると「決めポーズ!」
各クラスでリーグ戦をして楽しみながらレベルアップしています!
加藤
5年 朝からあいさつ運動
今週に入り,一気に冬の寒さになりました…
そんな中,今日は4校合同あいさつ運動に伴い,5年生も委員会や有志が朝早くに登校し,あいさつ運動をしました。
爽やかな笑顔で「おはようございます!」
元気な声で「おはようございます!」
気持ちのよい1日の始まりです!
加藤
5年 究極の一杯に向けて その②
先週は究極のみそ汁作りに向けた第一歩としてだしの味見を行いました。
今週は,みそ汁の実(具材)選びです。
栄養バランス・旬の食材・地元の食材 などなど・・・
どのような食材を入れると究極の一杯になるか,まずは1人ずつ考えた後,グループで検討しました。
そして,グループ同士でアドバイスをし合ってより良い具材を選びました。
「栄養バランスから見るとこっちの方がいいんじゃない?」
「彩りを考えるとにんじんを入れた方が良くなりそうだね!」
など,素敵なアドバイスがたくさん聞こえてきました。
調理実習が楽しみです。
石橋
5年 究極の一杯に向けて ~第一歩~
今日は,学年全体で家庭科の学習を行いました。
今回の学習内容は「みそ汁レシピを広めよう」です。
総合的な学習の時間も使いながら,だしから具材までこだわって班ごとに「究極の一杯」を作ります。
まずは第一歩としてだしについての学習です。
栄養士の秦野先生に「煮干し」「昆布」「かつお節」の3種類のだしを用意していただきました。
そして,それぞれだしの特徴について教えていただきました。
説明を聞いた後は実際に1人ずつだしの香りや味見です。
「色が違う!」 「煮干しは海の香り」 「かつお節はめんつゆのにおい!?」など
たくさんのつぶやきが聞こえました。
味は…だしのみだと少し水っぽく,慣れない味に戸惑っている児童も多いようでした。
最後はかつおだしに味噌を溶いたものを飲みました。
「味噌が入るとおいしい!!」驚く児童たちでした。
今日の給食ではなめこ汁が出たのですが,具材の多さやおいしさを再確認していました。
だしを決めた後は具材を選びます。みんながどんな具材を選ぶのか楽しみです。
石橋