R2 酒西小日記

R2 酒西小日記

西小にいらっしゃい2(第97号)

西小にいらっしゃい 2
 9月3日には、6年生が「西小PRポスター」を描いてくれました。「東山町会」の掲示板に貼ってくれるそうです。これから、他の町会、保育園や幼稚園にもお願いに行きたいと思っています。
 さらに、学校でも「☆酒井根西小学校の紹介☆」を作成しましたので、ぜひご覧ください。→☆柏市立酒井根西小学校の紹介☆.pdf
 この「紹介」と「PRポスター」は、来年度入学予定のご家庭に、すでに郵送しました。

大好きだけれど…(第96号)

大好きだけれど…
 今日の給食は久しぶりに子どもたちに大人気の「ココア揚げパン」でした。大好きは良いのですが、食べ方が難しいのです。子どもたちも悪戦苦闘しながら食べていました。
 
↑今日の献立                   ↑真っ黒なココア揚げパン
 
↑はじめは注意して食べていたのですが……やっぱりこうなってしまいますね(笑)↑

完全通常授業開始(第95号)

完全通常授業開始
 新型コロナ感染対策マニュアルに従い、今日から全員でのそうじを開始しました。特に流しとトイレそうじは、ビニル手袋をはめ、「そうじの仕方」に沿って行いました。また、なるべく密にならないようバケツをたくさん用意するなど、用具等も工夫して行います。そうじのあとは、全員手洗いをしっかりしてから5時間目です。
 1年生から3年生は、明日の帰りの会終了後の15分間で「かずみタイム」(算数復習プリント)を始めます。

↑たんぽぽ学級教室そうじ    ↑ろうかそうじ        ↑昇降口と流しそうじ

いつもありがとうございます(第94号)

いつもありがとうございます
 西山町会松寿会会長の工藤さん達が来校し、「ぞうきん」の寄贈を受けました。今、学校では、トイレや流しのそうじで消毒等をする時などに、このぞうきんが役立ちます。本当にありがとうございました。
 
↑右は松寿会会長工藤さん達

西小にいらっしゃい(第93号)

西小にいらっしゃい
 6年生が「西小のPRポスター」を作成しました。来年度入学予定の家庭に、学校が作成した「西小パンフレット」と一緒に送りたいと思います。1人でも多くの子どもたちが酒井根西小に入学することを願っての取り組みです。

↑6-2の投票で第1位になった藤原さん
↓6-1の第1位は遊佐さん

西小の子どもたちのために(第92号)

西小の子どもたちのために
 昨日、西山町会の方がいらっしゃいました。コロナ禍で、この夏の西山まつりは中止になりました。また、学校でも様々な行事が中止になっていると言う話を聞いて、「子どもたちのために何かできないか」ということでした。大変ありがたいお話なので、二つ返事でお願いしました。まず、子どもたちに「何をしたいか」を考えてもらおうと、児童会役員に集まってもらいました。11日までに1人最低5つのアイデアを考えてこようという宿題を出しました。金曜日が楽しみです。

↑児童会担当の真島先生から話を聞く児童会役員の面々

楽しさ100%(第91号)

楽しさ100%
 1年生が学校のPC教室に初めて行きPCを操作しました。講師は柏市ITアドバイザーの小松さんで、子どもたちの反応の早さに感心していました。全員がとても楽しいと言っていました。国のGIGA計画により、柏市にも来年度、子どもたち1人1台のタブレットの配付が計画されています。ツールとしてPCは必要不可欠の時代になってきました。私たち教師も日々勉強です。

↑小松先生の話を真剣に聞き、操作する1年生

委員会活動はじまる(第90号)

委員会活動はじまる
 今年度初めての委員会活動を行いました。早速6年生は「卒業アルバム」写真撮影でした。これから、色々と制約があるかもしれませんが、できることを一生懸命やりましょう。

↑早速卒業アルバムの撮影(カメラマンは山ちゃんこと山本さん)

世界はひろい(第89号)

世界はひろい
 世界には現在196の国や地域があるそうです。(yahoo調べ)5年生は、自分の興味の持った「国」を調べ、PCでプレゼンテーションを行っています。広さや人口はもとより、その国の伝統などを調べ、みんなにわかりやすく伝えていました。自分の言いたいことをしっかり言いコミュニケーションをとっていくことは、今後必要になってくる力です。


↑発表する5-1の子どもたち

暑いけれど頑張っています(第88号)

暑いけれど頑張っています
 今日も30℃を超え、外遊びもできない暑さですが、子どもたちは勉強頑張っています。

↑3年生の算数では学級を2つに分けて少人数で授業をしています

↑1年生は計算プリントの答え合わせ      ↑2年生は伊藤先生にプリントを見せています

↑たんぽぽ学級は図工で乗り物作り       ↑4-2は社会科

↑5-1は家庭科気持ちの良い生活(整理整頓)     ↑6-2はワークテストの真っ最中
 
↑6-1は国語、詩の学習            ↑4-2は音楽、リコーダーそうじ