にこファミ日記

にこファミ日記 令和2年度

6年 卒業アルバム撮影

 今日は,6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。朝,少しポツポツと雨が…降り始めたかと心配しましたが,すぐに上がったのでクラス写真と個人写真を撮ることができました。
 
 クラス写真を1組は校庭で,2組は正門前で撮影しました。個人写真は昇降口前で撮影しました。※ウォーリーを探せならぬ「担任の先生を探せ!!」の写真になっています。見つかるかな?

感染症ガイドライン・出欠席について

 令和2年7月6日付で,柏市の「感染症対策ガイドライン」が見直され,出欠席の対応について下の表のように統一されました。ぜひ,参考にしてください。
 また,出席させようかどうか迷った時には,遠慮なく学校までご相談ください。

 本人の感染 治癒まで 出席停止
 本人が濃厚接触者に特定 最後の接触から20日間 出席停止
 本人に発熱や風邪症状 治癒まで 出席停止
 本人に症状なし。家族に発熱や風邪症状 出席可
家族の申し出があれば出席停止
 家族が濃厚接触者に特定 出席可
家族の申し出があれば出席停止
 本人に症状なし。家族から休ませたいと申し出 特別欠席

パソコンルームのつい立て

 
 調べ学習をしたりICTリテラシーを学習したりするために,パソコンルームを利用します。対面の配置になっていたので使えなかったのですが,間につい立てを置くことで使用できるようになりました。これで,少し安心してパソコンルームで授業ができます。

PTA校外活動部 始動!

 
 PTA活動が止まったままでしたが,子どもたちの安全のために「校外活動部」の役員さんが集まって,パトロールの一覧表を作成してくれていました。PTA会議室だとちょっと狭いので,今日はよもーくの部屋での作業です。PTA活動は,子どもたちのためとはいえ,完全なボランティアです。学校にとっても,子どもたちにとっても本当にありがたい存在です。パトロールの計画が配付されましたら,ご協力をよろしくお願いいたします。

6年 制作活動

 雨続きの毎日ですが,子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしています。
6年生の教室をのぞいてみると・・・誰もいない!! "(-""-)" 4階に上がってみたら,1組は家庭科室,2組は図工室で制作活動に取り組んでいました。
 
 家庭科は,小山先生に教わります。担任の森先生も一緒にミシンの使い方を教えてくれていました。ウォールポケットを作っているそうです。しっかりとしつけをしながら,丁寧にミシンをかけていました。
 
 図工では,テープカッターを作っていました。『すごい!このいのしし,だれが作ったの?』と聞いたら,担任の今井先生の作品でした。みんなに見せるために事前に作ったそうです。いのしし年だから,イノシシにしたのだとか・・。干支とはいえ,ためらいなく言えていいなぁ…。と,キラキラの笑顔を見ながら考えました。

4年 外国語活動

 4年生がALTのホセ先生と外国語支援員の三重野先生と担任の先生と一緒に外国語活動の授業を行っていました。
 今日は映像の歌に合わせて,曜日の言い方を練習していました。どこかから,なんか,全体と違う声が聞こえてくるな~と,よく耳をそばだててみたら・・・ALTのホセ先生が大きな声を出さないように,気を使いながら歌っている声でした。
 

室内環境測定

 学校では,みんなが勉強をしやすい環境になっているかどうか,毎年,検査をしています。照度・照明環境調査,空気検査,ダニアレルゲン検査は,学校薬剤師の方が来校して調べてくれます。
 
 室内環境測定として,室内に化学物質が浮遊していないかどうかは,養護教諭が測定します。今日は,家庭科室を閉め切って保健室の宮川先生が検査をしていました。集めた管は,外部機関に郵送します。みんなが見えないところで,いろいろな人が過ごしやすい環境を整えてくれています。

新刊本展示週刊

 昨日から図書室で新刊の展示会を行っています。新しいピカピカの本がたくさん図書室に並べておいてあります。新刊展示週刊の間はみんなが見られるようにするために,貸し出しはできないので借りられる日を楽しみに待っています。
 
 
 また,以前に借りた本の返却週刊にもなっています。借りた本はすぐに書棚に戻さないで,となりの「よもーく」の部屋に3日間置いて,除菌します。3日経ったら,図書館支援員と図書委員会がしっかりと手洗いしてから本棚に戻します。

Teamsを使ってのリモート会議

 休業中に試行していたZOOMは,今後,高額の料金が発生するとのことで,本校でのオンライン学習には難しいと判断し,他の方法を検討しています。柏市の教員はTeamsが利用できます。そこで,毎週火曜日の放課後に行っている打ち合わせを利用して,Teamsオンライン会議を行いました。ネットワーク環境も改善し,Teamsの操作方法もだんだんと分かってきたので,予想以上にスムーズに行うことができました。
 
 双方向型の授業は,学校側と家庭の通信環境・子どもの集中力の面やトラブル対策など,検討が進むほどにいろいろな課題が見えてきました。それでも,すぐの導入は難しくても「もしもの場合」に備えて,『子ども達とつながる毎日を失わないために』できるところから進めていきます。

1年・心臓検診

 1年生は,入学すると心臓が元気に働いているか状態を見るために「心臓検診」を行います。台の上に寝て,落ち着いた状態で検査します。男の子も女の子も上手に受診することができました。待っている間もとても素敵な姿でした。バスタオル持参にご協力いただき,ありがとうございました。

JA共済からのプレゼント

 夏休みには毎年,書写コンクールや交通安全ポスターコンクールをJA共済が開催しており,本校からもたくさん参加させていただいています。
 今年度は,中止となってしまったために,毎年の参加賞に使っていた予算を活用して,全校に『非接触型体温計』を寄贈してくれました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 

草がぐんぐん伸びて…

 学校のいろいろなところの草が,日に日に成長していきます。昇降口から子どもルームへの道も足元が見えなくなるほどの背丈になってしまい,養護教諭の中島先生が草刈り機を使って除草してくれました。
 
 機械に追われていくバッタさんとカマキリさん…ごめんなさい。

4年書写 グー・ピタ・ピン

 
 4年生の書写は,船田先生に教えてもらっています。授業の初めに座り方・筆の持ち方を確認してから始まりました。
 書く姿勢の学習では,「書写の合言葉」(足はピタ 背中はピン おなかと背中にグー1つ 持ち方を確かめてさあ書こう)は,どの学年でもとても大切なことです。
 姿勢が悪いと猫背や反り腰などになりやすく,体にいろいろな影響が出てしまいます。肩こりや腰痛,内臓の調子が悪くなったり,酸素を吸い込み量が不足して疲れやすくなったりするそうです。
 毎日の生活の中でも気を付けていきたいですね。

今おすすめの遊び方

 昇降口のところで,ポスターを見かけました。『今おすすめのあそび方!」体育委員会が作成しました。
 「かげふみおに」や「せんの上でジャンケンポン」のルールや一言アドバイスが紹介されています。工夫すれば,楽しく体を動かす方法はいろいろあるのですね。
 

 6年生が作ってくれたポスターが階段の踊り場にも掲示されています。
 
 今の生活にとって,とても大切なことですよね。

吹奏楽部も

 吹奏楽部の6年生は,少数精鋭です。昨日は,船田先生が用意してくれた映像を見て「楽器を吹くと,どのくらい飛沫が飛ぶのか」を確認しました。
 
 練習場所や方法がかなり制限されることになりますが,できる方法を考えながら活動していきます。終わった後には,顧問の先生方が使った教室などを消毒しています。
 

部活動も部分的再開

 部活動が今日から始まりました。運動部は,校庭の状態が悪いので全体での話し合いを行いました。気持ちのいい挨拶でスタートしました。
 運動部も吹奏楽部もまず,2週間は6年生だけが活動します。6年生に学校のリーダーとしてどんな活動をし,4・5年生をどんなふうに引っ張って行くのかをよく考えてもらうためです。また,朝の荷物の準備・着替え・手洗い等の様子を見たり,活動方法や消毒方法を修正したりするための期間でもあります。
 

2年 たなばたに願いをこめて

 朝からあいにくの雨模様でしたが,1階の廊下には素敵な天の川が現れました。
 
 「どうぶつのもりがほしいです。」「がっこうのせんせいになりたいです」という微笑ましい願いと一緒に,『コロナウィルスがおわりますように…』『みんなとずっといっしょにべんきょうできますように』という短冊を見て,涙が出そうになりました。
 

  ところが・・・
 
 この短冊を見て,涙が戻ってしまいました。おりひめはまいごだったのか・・・?

4年生の下駄箱

 じめっとした雨の日でしたが,4年生の下駄箱で素敵なことを発見しました。
 
 傘はきちんと束ねて入れてあります。靴もかかとを揃えてしまってあります。大津二小の5・6年生の靴箱のようです。高学年への一歩を歩き始めている4年生の昇降口でした。

内科検診

 午後からさくらんぼ・たんぽぽ組,1年,5年の内科検診がありました。小沼医院の小沼先生に診ていただきました。一人の診察が終わると,聴診器を消毒していました。待っている場所もいつもの倍の場所を使っています。さらに,いつもなら2日で終わる診察が,消毒や入れ替えに時間がかかることを考慮して,3日間来ていただくことになっています。
 小沼先生にはいつも通り,優しく一人ずつていねいに診察していただきました。
 
 臨時休業のために遅れていた健康診断がぞくぞくと始まっています。治療勧告の用紙がお手元に届きましたら,受診いただきますようよろしくお願いいたします。

運動部担当者 打ち合わせ

 来週から運動部の活動を始めます。朝の登校の流れから健康観察や練習場所など,今までの部活動とはやり方も違ってきます。運動部の活動の目的は何なのか,先生達でもう一度確認をしました。それによって,活動内容も声のかけ方も変わってきます。
 まずは6年生だけ始めてみて,登校から終了までより良い方法に改善していきます。6年生がリーダーとして活躍してほしい場でもあります。
     

眼科検診

 今日は眼科検診がありました。イオンの中にある村田眼科の村田先生が目の校医さんです。一人ひとりに優しい声をかけてくれたおかげで,一年生も全く嫌がらずにスムーズに検診を行うことができました。ちゃんとソーシャルディスタンスに気を付けて並んでいました。
 

3年 付箋を有効に使って

 赤ちゃんを産む準備のために木村先生がお休みする代わりに,3年2組の担任の先生は,白鳥裕士(しらとり ひろし)先生になりました。お助けマンで来てくれていたので,子ども達は白鳥先生ともすっかりなじんでいます。
 国語の授業は,引き続き,きめ細やかな指導教員の小山知子(こやま ともこ)先生に教わっています。
 
 今日は,自分の宝物を一人ずつ発表しました。聞いている友達は,感想を付箋に書きます。「素敵な宝物ですね。」「声が聞こえやすかった◎」のような嬉しい言葉がたくさん書かれていました。みんなにもらった付箋をノートにていねいに貼りました。
 
 3年生になると,ローマ字も勉強します。ローマ字を覚えやすくするための下敷きも配られました。

1年生も自分たちで配膳

 1年生のみんなはどんどん学校生活に慣れ,給食当番も始まりました。担任の大津先生の他に,佐藤先生と小山先生にもお手伝いしてもらいながら,できることは自分たちで行います。
 当番さんはおしゃべりせずに上手に配膳していました。当番以外のみんなも順番を守って,「お口チャック!」の約束を守って昼食準備をしていました。
 毎日,栄養バランスの整った食事をみんなで食べられるって幸せですね。
 

6年生がつくる大津二小

 6年生が,コロナウィルス感染拡大予防とともに,「どんな学校にしたいのか」を考え,一人ひとりがポスターを作成しました。そのポスターを校内に掲示するだけではなく,全校のみんなに呼びかけるために,動画を作成しました。「二小」を人文字で作り,まずは6年生が楽しむ気持ちを忘れずに,全校へメッセージを送りました。保護者や地域の皆様もぜひ,ニコッピ最高学年が作成した動画をご覧ください。

・6年 全校へのよびかけ動画 
 『6年生から大津二小のみなさんへ』 

 どのポスターもとてもとても素敵な作品であり,感染防止の大切さもしっかりと伝わります。そして,自分たちがこんな学校にしたい!!という気持ちもしっかりと伝わってきます。みんなの心にも届くといいなぁ。
     
 

ミッション ナワ ポッシブル

 
 校庭はいってすぐにある藤棚の前に縄跳び練習スペースがあります。その柱のところに,何やらポスターが貼ってあります。よく見てみると…
「ミッション ナワ ポッシブル」
ちょっとどこかで聞いたことがあるような,ないような…。よく見ると,ただの指令書ではありません。縄跳びを上手に跳ぶ秘訣が書いてあります。感染予防をしながら,楽しく体を動かすには縄跳びはとてもいい!!ということで,体育委員会の人たちが「楽しく縄跳びに取り組んでもらう方法」を考えてくれました。

さく・たんのメダカ

 
 さくらんぼ・たんぽぽ組の教室では,学習が個別に進められています。教室の後ろには,素敵なメダカの水槽がおいてあり,今日はそのメダカを観察していました。
 メダカには,それぞれ名前がついています。ごろう・まさひろ・しんご・つよし・たくや・・・の5匹だそうです。どこかで聞いたことがある名前???
 つい立をうまく利用して,算数の学習をしているニコッピもいました。ちょっとした工夫で,集中して取り組むことができます。

今後の学校生活についてのアンケート結果

 全校一斉登校が始まって1週間が終わりました。分散登校の間は,本当に静かな校舎内でした。かなり緊張していたのだと思います。今週は,少しずつ子どもたちの声が聞こえてくるようになり,下校の時の笑顔も増えてきました。
 6月10日から実施したアンケートでは,6月19日現在で215名のご回答をいただき,ありがとうございました。これからの行事や活動・心配な点などについて保護者の皆様から,さまざまなご意見をうかがうことができました。
 アンケート結果には保護者の方々が,「感染防止」とほぼ同等に「勉強」のことを心配されていることが示されていました。「詰め込みにならないか」「ついていけるか」・・・,逆にそこに注視するあまりに友だち関係は大丈夫か,勉強が嫌にならないか・・・。ご家庭により同じ「勉強」でも悩みはさまざまあることもわかりました。この結果をみて,重点を置いて取り組むべきこと・気を付けることを教職員で共有しました。
 これからの行事・活動については,「教育効果」と「子どもの楽しみ度」を指標として教職員で協議した結果とアンケートの結果も考慮して,一つひとつ進んで参りたいと考えております。
 これからもご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

  ☆今後の学校生活について アンケート結果☆ 

10分間の清掃時間の中で

 1学期の間は日課表を変則的に変更しています。授業に制限が多かった音楽や体育を予定よりも1時間ずつ減らして,他の教科にあてています。また,手洗いの時間をとるために,休み時間を多めにとっています。
 また,清掃は10分間の簡単清掃を行っています。学年によって掃除方法は違いますが,高学年が学校全体で使う廊下や階段,昇降口を掃除してくれています。
 感染予防とともに素早く行うために,清掃担当の平井先生がお店をまわってクイックルワイパーをたくさん買ってきてくれました。
 
  
 
 1年生の廊下や靴箱・窓も,6年生がしっかりときれいにしてくれています。少しずつ雑巾がけも行っているので,終わった後にはしっかりと手を洗っています。

ありがたい!草刈り

 小雨が降る中,飯島造園さんが校庭の草を一気に刈ってくれました。機械が通った後は,きれいな道ができていました。草集めもあっという間です。作業中に野球ボールがちらほらと出てきました。
 
    ( 草刈り前 )              ( 草刈り前後 ) 
 
これで,奥にある排水溝がちゃんと見えるので,落っこちてしまう心配がなくなりました。
 
 プール脇にある小休止できるスペースも戻ってきました。1年生も喜んで遊べそうです。ボールが転がってもすぐに見つかります。蚊にくわれることも少しはなくなるかなぁ。

5年生の様子

 今年から英語も教科になったので,テストがあります。5年1組では,初めてのテストを行っていました。音声を聞きながら,あてはまるものを選びます。見ていると,かなりいい反応で書きこんでいました。
 
 5・6年生の書写は,教頭先生に教わっています。5年2組で今日は,「湖」の字を習字で練習していました。
 
 どちらのクラスも集中して取り組んでいました。5年生は,今年から高学年として6年生と一緒に学校を動かしていきます。

新しい生活様式の中での委員会活動

 5・6年生による委員会活動が始まりました。活動方法も新しい生活様式の中で,やり方を工夫して行っています。委員会活動を行うかどうかを教職員で話し合った時に,「高学年としての責任感や自主性を育てていくために」「自分が学校のために役立っている・自分たちが学校を動かしている気持ちを育むために」必要であり,「やり方をくふうすればできるはずだ!」との結論に達しました。
 
 放送委員は放送室は狭いので,一人での操作・放送です。保健委員会もトイレットペーパーの補充を分担して行っています。

 図書室前の掲示物は,図書支援員の森先生が作ってくれました。どうやって使っていくのかは,委員会の中で相談していきます。
 5・6年生の委員会活動が動き出したおかげで,みんながとても助かります。今の状況の中でできることを相談しながら進めていきます。

1年 交通安全教室


 
 5校時に,1年生の交通安全教室が行われました。市役所の交通安全課の渡辺さんに来ていただいて,お話を伺いました。

  
 歩き方で気を付けることなど,写真を見ながら具体的に教えてもらいました。DVDも見せてもらい,子どもたちは,「楽しかった!」「右側通行を守るよ」と,とても勉強になったようです。

今日の3年生

 朝から肌寒い雨でしたが,今日もみんな元気に過ごしていました。3年1組の教室では,「ツバメの赤ちゃん」という題材で道徳の授業を行っていました。
 
 教科書の挿絵を見ながら,ツバメの様子を発表したり,体で表現したりしていました。 

 3年2組では,外国語支援員の三重野先生も一緒に外国語活動を行っていました。デジタル教科書の音声から「だれが,どんな様子なのか」を聞き取っていました。
 
 英語での指示にもさっと反応できていました。

さくらんぼ・たんぽぽ組の体育

 校庭では,さくらんぼ・たんぽぽ組が楽しそうな体育の授業を行っていました。
 
 始めは,一人ひとり縄跳びに挑戦していました。次は,転がしドッチボールです。ボールに当たった人は,バスケットゴールを走ってタッチする約束になっていました。タッチをして戻ってきたら,復活できます!!運動量を少しずつ増やして,体力をつけていくことは,コロナ対策にも必要なことですね。

 
 体育の授業は,水分補給の休憩を入れながら行っています。これは,他の学年・クラスも同じ約束です。教室に残って,他の教科の学習をしている友だちもいました。

2年生の教室

 2年生の教室をのぞいてみると…
 
 2年1組では,朝から平井先生が読み聞かせをしていました。みんな,とっても真剣に聞いていました。

 
 2年2組でも国語の授業を行っていました。お気に入りの場面を紹介しようの学習をしていました。「えいっ」の文章を読んで,感想を発表していました。元気にピンと手をあげてやる気満々のお友だちがたくさんいました。


 2年生は,混雑防止のために教室からちょっと離れたトイレや流しを使ってくれています。近くのトイレや流しは1年生に譲ってあげる優しいお兄さんとお姉さんたちです。

ロング昼休み

 全員登校になって,教室と廊下の簡単清掃を行っていますが,今日はその時間も休み時間となり,今年度はじめてのロング昼休みでした。
 

 

 
 1年生は,6年生と一緒に遊んで昇降口まで送ってもらっていました。
別れ際に「バイバイ~」と互いに手を振る姿がとても微笑ましかったです。

1年生の様子

 1年生は,朝の支度もスムーズになってきました。ランドセルを片付けると,あさがおのお世話に行きます。
 
 今日は,つるが伸びてきたので,支柱を立ててあげました。毎日,お天気がいいので「大きくなってね」と話しかけながら,お水をたっぷりとあげている男の子がいました。伸びてきたつるをそっと支柱の中へ入れてあげ,「これで大丈夫だよ」と声かえも聞こえました。

 
 1年生は,算数の勉強も頑張っていました。『5だんご」の歌のリズムに合わせて,手をたたいていました。「あわせて5になる組み合わせ」を覚えるための頭の体操です。このあと「あわせて10になる組み合わせ」に進んでいきます。これらの組み合わせをしっかり理解しておくと,このあとに出てくる繰り上がりや繰り下がりの計算がスムーズにできるようになります。つぶやきながらゲーム感覚で楽しんでいました。

避難経路確認

 
 もしものために…避難経路を学年ごとに確認しました。教室から避難場所までの異動の仕方,校庭での集合場所を確認しました。
 6年生は,「もしも,休み時間に地震が起きたら?火事が起きたら?みんなは,他の学年の子たちのお手本になるんだよ。」みんな,真剣に先生の話を聞いていました。他の学年も訓練の時間をわけて,行いました。

交通安全

  
 分散登校の2週間,登校時刻に合わせてPTAの校外部の保護者の方々が,いくつかのポイントで交通指導をおこなってくれました。
 毎朝のように,学校の近くを警察のパトカーや柏市教育委員会の青パト(青い光のパトカー)もパトロールしてくれています。さまざまな方々に守られながら,元気な日常が始まります。保護者の皆様にも登下校の見守りにご協力をいただき,感謝いたします。引き続き,よろしくお願いいたします。

1年生を全校で温かく迎える

 今日から全校一斉の登校が始まりました。少しずつ,少しずつ日常を取り戻しつつあります。これからも,新型コロナウィルス感染リスクを考慮しながら,本格的に学級づくりを進めて行きます。
 
 集団生活を進めて行く上で今まで当たり前だった,人と人との関わりが制限されます。そのたびに,いろいろなところで迷いが生まれます。しかし,こんな時だからこそ「人の心が見える」ことを大切にしたいと考えています。
 距離や空間が離れていても,心がつながっていることを感じられるように…。先週の6年生と1年生の昼休みの遊びもその一つでした。
 
 今日は,校内放送を使って「1年生を迎える会」を行いました。
 

 全校で集まることはできないけれど,「2年~6年生全員が1年生の入学を楽しみにしていたことを伝えたい!」「1年生には,『小学生に仲間入りしたんだ!』という思いを持ってもらいたい」と考え,校内放送での1年生を迎える会となりました。
 校庭でやろうか…体育館で1年生が待っていて,それぞれの学年が入っていこうか…などいろんな案が出ました。授業時間・進度のことも考えなければなりません。
 今回は,児童会長が校内放送で話をして,それぞれの学年の代表が休業期間中に準備をしたプレゼントを教室に届けることにしました。
 
3・4年生からは,にメッセージの入ったメダル

 
5年生からは学校紹介カード        2年生からはあさがおの種

 
 6年生はペアの子へのお手紙を準備!教室をわけてペアの子へ直接手渡しました。
 これからも発想を変え,目的を明確にして,みんなで知恵をしぼりながら,コロナに負けず「できること」を行っていきます。

子ども達が帰った後は・・・

 子ども達が帰った後は,教職員で分担して学校中を掃除しています。
 

 
 教室や廊下はもちろん,階段・流しやトイレも全職員で協力して行っています。掃除が終わると,消毒作業も行います。
 来週からは,通常登校となりますが,子ども達は教室や廊下のみの簡単掃除だけ行い,他の場所は当面の間は教職員が掃除を続けます。
 掃除と同じように委員会活動や係活動なども,友だちと協力することで学ぶことが多い大切な体験です。できることを探りながらの毎日です。
 
 来週からも引き続き,毎朝の検温・健康観察の方,ご協力をお願いいたします。

授業サポート

 今年度,県や市から算数学習を中心にサポートしてくれる先生が配置されています。
  
千葉県学習サポーターの大下先生      柏市算数支援員の山下先生

 
 柏市学習サポート教員の佐藤先生    県のきめ細かな指導教員の小山先生
 
 いろいろな学年に入り,担任の先生と一緒に教えてくれます。授業に入らないときにも,職員室で教材を作ったり,プリントなどの丸つけをしたりしてくれています。     

ふれ合えないけど,ふれあいタイム②

一昨日と昨日は,1年生と6年1組のお兄さん・お姉さんが昼休みに外で遊びました。今日と明日は,6年2組さんの出番です。
 
 昨日の天気予報では,10時ごろから大雨だったので,1年生と6年2組の教室に分かれて遊ぶ計画になっていました。雨は降っていませんでしたが,飛ばされそうな強風だったので,予定通り室内で遊びました。授業中に眠そうにしていた1年生も,元気はつらつ!にこにこでお兄さんと遊んでいました。6年生がとても優しい口調でお話していました。まだまだ,お互いに緊張している様子ですが,これからどんどん仲良くなっていくのが楽しみです。

3年 お助けマン

3年2組の木村先生は,赤ちゃんを産む準備のためにもうすぐお休みに入ります。
 
 今日から,白鳥先生がお助けマンとして,教室に入ってくれています。白鳥先生は去年,ステップアップ教室で算数をわかりやすく教えてくれた先生です。木村先生はお腹が大きくても元気いっぱいで動き回っていますすが,やっぱりお手伝いの先生がいると助かります。

ふれ合えないけど,ふれあいタイム

 一日分散登校になり,久しぶりの5時間授業となりました。昼休みには校庭に子どもたちの元気な声が響いています。子ども達の満面の笑顔と楽しそうな声に,少しずつ日常生活が取り戻されていくのを感じます。

 昨日と今日の昼休みを使って,初めての1年生と6年生の「ふれ合えないけど,ふれあいタイム」の時間を取りました。
 

 
 感染予防のために,基本的には他の学年との交流は中止していますが,1・6年の交流は,感染予防をしながら,できることをできる範囲で行うことにしました。今朝,ちょっと不安そうに登校していた1年生が「こっち!こっち!」と6年生を呼ぶ元気な姿に,学校に来る大切さを感じた昼休みでした。

2年 ピーマンまん

 
 2年生が野菜を育てています。毎日,たっぷり水やりをしていて,朝からしっかり太陽が当たっている場所で育てているせいか,ぐんぐん伸びています。今朝は,小さなかわいいピーマンの実がついていました。大事そうに優しく水をあげている2年生です。

非接触型温度計

 コロナウィルス感染症対策として,非接触型温度計をPTAの予算で購入してもらいました。各クラスで使えるように,クラス数分を購入していただきました。
 
 これは,柏市教育委員会から学校へ1台ずつ配布され,朝の検温を忘れた子への対応に使っているものと同じものです。とても短い時間で,かなり正確な体温を測ることができます。必要なときに,短い時間で測定することができるので助かります。

ルームの建物を守るために・・・

 
 ここは,こどもルームと体育館の間の写真です。狭い場所に5本の木がありました。ルームの先生から「台風のような強風のときに,ルームの方に倒れて建物がつぶれてしまうのではないかと,とても怖いんです。」というお話をうかがいました。すぐに柏市教育委員会の方に,危険であること・できるだけ早く対応してほしい旨を伝えたら,早速,造園業の方に依頼して伐採してくれました。
 木が切られてしまうのは,忍びないのですが…。子どもの安全を第一に考えて伐採させてもらいました。

5年 版画づくり

 
 
 5年生は,昨年度末に履修できなかった版画の作品を作っていました。少ない人数の時に,ゆったりと取り組めて良かったようです。

先生の机に置いてあった作品を見た時に,「すごーい!誰が作ったの??」と言ったら…。
 
 たんぽぽ組の久保田先生の作品でした。そういえば,臨時休業期間中に久保田先生が「見本に作る」とせっせと版画を彫っていました。見本の作品があると,彫り始めから色付けまでイメージをして取り組むことができますね。