日誌

2021年11月の記事一覧

曇り 11/18今日の西原っ子(卒業アルバム写真撮影)

 6年生が校庭や思い出の場所で,それぞれ記念写真を撮っていました。クラス写真や学年写真に加え,欠席者がいて撮れなかった委員会やクラブ活動写真を撮っていました。50周年記念音楽発表会や,記念式典で大活躍の6年生。来週には修学旅行も控え,着々と成長を遂げ卒業へ歩みを進めています。どんな,アルバムが仕上がるのか…どんな有終の美を飾ってくれるのか…楽しみですね。

晴れ 11/17社会科見学(3年生消防署見学)

 社会科「わたしたちのくらしを守る」という学習で,消防や警察について学習したので,近くにある消防署に見学に行きました。お邪魔した西原分署は,本校では大変お世話になっている消防署です。先日の6年生ジュニア救命士講座(https://kashiwa.ed.jp/nishihara-e/blogs/blog_entries/view/56/ae711a7ca0489d18abdb76f587dc21de?frame_id=27)や,本校職員が受講したAED講習会(https://kashiwa.ed.jp/nishihara-e/blogs/blog_entries/view/56/66fc497b1caf891f09894a4a5859fafb?frame_id=27)など,さまざまな場面でたくさんの知識と技能を教えていただいている消防署です。

 消火の方法,消火に使う道具の説明,消火服,起震車など,様々なものを見せてくれ,一つ一つ丁寧に説明したり質問に答えたりしてくださいました。消防車に乗せていただく貴重な体験もできて,教科書だけでは学べない特別なことを得た満足感に満ちていました。西原分署の皆さん,ご多用の中見学させていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

バス 11/16校外学習(5年生カンドゥー)

 昨夜の雨から一転。爽やかな秋晴れの中,無事に5年生が校外学習に出発しました。年度当初予定していた場所が,コロナ禍で行けなくなったり,制限がかかったりした中で,担任達が苦心して見つけた場所でした。キャリア教育の一環として,職業体験をする良い機会となりました。カンドゥーでは様々な職業を体験をし,仕事に見合った疑似貨幣を渡されます。得た報酬を使って買い物をすることもでき,日頃おうちの方々が働いている大変さや,お金の価値,勤労に対する気持ち等,学校生活だけでは感じることのできない「なにか」を感じたようです。

 また,相手を思いやったり,相手の気持ちを想像して行動する大切さなども学び,1月の林間学校代替行事に向けて新たな課題を見出せたようです。西原小の最高学年になるまで,あと5ヶ月!学校のリーダーとして活躍できるように,がんばれ!5年生!

晴れ 11/15今日の西原っ子②

 秋晴れの下,3年生が校庭で理科の学習をしていました。鏡を使った実験の真っ最中。太陽の光を鏡で受け止めて,壁や校舎に跳ね返すというものでした。実験・観察を通して「日光は直進し,集めたり反射させたりできること」を理解します。体験的学習を通して,楽しみながら学習を進めていました。

晴れ 11/15今日の西原っ子

 2年生では,生活科「わたしの町はっけん」の学習中です。本来は,自分たちで町の方々やお店の方にインタビューをして,自分と社会との関わり・自分と他者との関りを学習する予定でしたが,コロナ禍で商店にお邪魔することが難しい状況になってしまいました。そこで…!地域の方に来てもらえないか?とお願いしたところ,なんと西原中学校の校長先生が2年生の教室に来てくださり,西原っ子の質問に答えてくださいました。

「中学校は何組までありますか?」「一番人気の部活はなんですか?」「教科は何種類ありますか?」「朝はどうやって始まりますか?」「先生は何人いますか?」「男の先生と女の先生はどちらが多いですか?」「校長先生はなぜ,校長先生になったのですか?」など,笑いを誘うような質問まで飛び出しながらも,にこにこ笑顔で全ての質問に答えてくださいました。熱心にメモを取る西原っ子もいました。また,【自分自身の力を最大限発揮するために,人の話を黙って集中して聞き,心を鍛えること】【人と人との出会いを大切にするために挨拶をしっかりとすること】をお話くださいました。

 教えていただいたことを生かして,今後も「わたしの町はっけん」学習を進めて参ります。本日はご多用の中,西原っ子のためにご来校いただき,本当にありがとうございました。