名戸小日記 学校の毎日をお知らせします

2021年12月の記事一覧

6年 ビブリオバトル

6年生は国語の『書評を書こう』の授業をもとに

ビブリオバトルを行いました。

グループごとにチャンプ本を決め、その後にクラスのチャンプ本を決めました。

10月、11月と本を読む機会が増え、それぞれの本を持ち寄り、

工夫しながら紹介をしていました。

友達が紹介してくれた本を、読んでみたいという子どもたちがたくさんいました。

 

2学期もありがとうございました。

3学期もよろしくお願い致します。

 

 

5.6年生 ミニスポーツ大会(名戸小カップ)

コロナの流行により、様々な行事がなくなってしまい、

悲しい思いをしてきた子どもたち。

先生と6年生の子どもたちと企画を重ね、ミニスポーツ大会を開催しました。

種目は全力玉入れとドッジボールです。

玉入れでは、かごの高さを1番高くして行いました。

子どもたちは「高すぎるよ~。」と言いながらも楽しみながら必死で入れていました。

ドッジボールは男女別の総当たり戦で行いました。

高学年になると、球の速さも速く、迫力がありました。

 

気になる結果は、1位 6年1組

        2位 6年2組

        3位 5年2組

        4位 5年1組 でした。

負けても、全力で戦った子どもたちからは、笑顔がこぼれていました。

 

6年生 お楽しみ給食 

お世話になった先生方と一緒にお楽しみ給食を行いました。

コロナ禍ではあったため、クラス全員では食べることができませんでしたが、

2クラスを4つに分けて、各委員会ごとに食べることができました。

食べる前に、お楽しみ給食ができるまでの動画を見て、調理員さんの手間や心がこもった

食事を楽しみました。

 

・ココア揚げパンときなこ揚げパンのセレクト

・唐揚げとハンバーグのセレクト(弁当)

・塩むすびとわかめおにぎり

・豚汁

・フルーツポンチ

・いちごかオレンジのセレクト

・牛乳 が出ました。

 

その豪華さにみんな目を輝かせ、たくさんおかわりをしていました。

また、一緒に食べてくれ先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。

 

 

 

2年生「名どが谷のまち ひみつはっけん」発表会

 

 2学期の生活科では,「名どが谷のまち ひみつはっけん」について学習しています。

 名戸ケ谷の町にある,「新田原近隣センター」,「名戸ケ谷保育園」,「ミニストップ」,「木村農園」,「二木の菓子」,「シャトード・コーマル」の中から,自分が気になった施設について,だれも知らないひみつを,調べ学習やインタビューを通して,たくさん知りました。   

 また,調べたことを紙芝居やペープサート,模造紙にまとめるなど,分かりやすく伝えるための工夫を考えて表現しました。

 今日はそれを1年生に向けて発表しました。

   

  

  

   

  

   

 

 自分たちで調べたことに自信をもって,堂々と1年生に発表する姿がたくさん見られました。

 振り返りでは,「名戸ケ谷の町のことをもっと好きになった」「もっと町のことについてしりたい」という感想がありました。

 この経験を通して,町への愛着を高めるだけでなく,自分の考えや思いを伝えることの楽しさや,充実感に気付くことができた児童も多くいました。

 保護者のみなさまには,調べ学習などたくさんのご協力をいだたき,ありがとうございました。

 

届いたさけの卵が元気に育っているよ!

今年度も,校長先生が「かしわ さけたまプロジェクト」に参加してくださり,

11月25日(木)に「柏西ロータリークラブさん」が80個の卵を届けてくださいました。

 

そのうち70個は2年生の廊下に,10個は理科室前にてお世話をしています。

今年届いたさけの卵は、新潟県の村上市 三面川(みおもてがわ)から,

はるばる名戸ケ谷小学校にやってきてくれました。

 

①12月2日(木) 卵からかえった様子 https://youtu.be/UG0W11Hh2Ro

②ふ化から12日経った現在の理科室前の10匹の様子 https://youtu.be/4KnhVopbcSY

③2年生廊下の70匹の様子 https://youtu.be/1Tf9960jXpE

3つ映像を,ぜひご覧ください。

 

ここで,みなさんにお知らせです。

さけの卵やふ化した赤ちゃんは,デリケートで水温の管理が大切です。

6年生に「さけのお世話隊」として

水温が15度以上にならないよう,氷をいれたり水温のチェックをお願いしています。

 

「さけお世話隊」のみなさん,忙しい合間を縫って冷たい水の中でのお世話,ありがとうございます。

みんなのおかげで,元気にさけの赤ちゃんが育っています。 

2年生 English Time!!

 今日は,2年生で初めて英語の学習を行いました。ALTのレイペン先生と外国語授業支援員の上原先生と楽しく学習しました。

 自分の名前の伝え方を,歌にのせて学んだり,

  

 動物の名前を教えてもらったりしました。

  

 動物の鳴き声が英語と日本語では違うことが分かり,身振りを使って,表現することを楽しみました。

 

5年生 子ども司書のブックトーク

子ども司書の6名が、活動の一環でブックトークを行いました。子ども司書は、学校図書館指導員の加藤先生、司書教諭の今井先生と一緒に、本の魅力や読書の楽しさを広めるために活動しています。

今回は、クラスのみんなにおすすめの1冊を教えてくれました。

2人の先生と一緒に原稿作りなどの準備をし、おすすめの理由やお気に入りの場面などを説明しながら紹介しました。

初めてのブックトークでしたが、みんなの前で堂々と紹介することができました。

  

  

 

1年生 人形劇鑑賞会

本日,人形劇サークル「ありえってぃ」さんにお越しいただいて,

「にんじん,ごぼう,だいこん」,「ほらぺこあおむし」,「金のおの,銀のおの」の3つの劇を見ました。

 

人形たちの動きに,語りと生演奏が加わり,お話は展開されます。

生き生きと動く人形たちに,笑ったり,びっくりしたり,みんな楽しんでいました。

 

すべてのものが手作りであることを知り,「すごーい!」

子どもたちから驚きの声があがりました。

教室に帰ってからも,

「蝶の羽の模様がすごかったね。」「自分でも作ってみたいな。」

劇の話題で持ちきりでした。

特別な時間を過ごすことができたようです。