文字
背景
行間
名戸小日記 令和6年度
新児童会役員立候補者の動画視聴
来週の20日(月)の「児童会役員選挙」に向けて、今日から、各クラスで給食の時間帯に『新児童会役員立候補者の(決意表明)動画視聴』が始まりました。4年生14名と5年生6名の立候補者です。今回は、5年生の様子です。選挙によって4年生から3名、5年生から4名の計7名が、学校の代表として選ばれます。投票は、4~6年生になります。全校に知ってもらいたいので、昇降口の所には、立候補者のポスターが貼られています。
1月の委員会活動
今日は、『1月の委員会活動』を行いました。今回は、「体育委員会」と「放送委員会」、「栽培委員会」の3つの活動をのぞいてみました。
「体育委員会」の活動の様子です。
「体育委員会」は、先週の休み時間から、側溝の詰まりを掃除しています。土や砂、落ち葉で側溝がかなり詰まっていました。
「放送委員会」の活動の様子です。
「放送委員会」は、1月の活動の目標を立てた後、お昼の「校内放送」の分担の確認をしました。
「栽培委員会」の活動の様子です。
「栽培委員会」は、教室で1月の活動の目標を確認した後、外へ出て校庭の「除草作業」を行っていました。
5・6年生の皆さん、寒い時でも、いつもみんなのため、学校のためにありがとう!
登校の様子
昨日は、「成人の日」でした。柏市でも柏市民文化会館を会場に、「成人式~二十歳の集い」が行われました。出身中学校や住んでいる中学校区で3部に分けて開催されました。今年「成人式」を迎えられた皆さん、おめでとうございます 。
今朝の登校の様子です。3連休明けでしたので、子どもたちはちょっと、お疲れ?のような、少し元気のない様子でした。あいさつの声も全体的に小さく感じました。6年生は、「卒業まで、あと60日」を切りました。一日一日がさらに大事になってきます。
「190万回」アクセス達成!!
昨日、本校のホームページのアクセス数が、 『190万回を達成』
しました!! 日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。
これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
校内席書会(高学年)
今日は、昨日の中学年に引き続き、高学年が、体育館で『校内席書会』を行いました。6年生にとっては、「小学校生活最後の書き初め」になります。6年生は、卒業まで、「あと63日」となりました。
5年生の様子です。
5年生の課題は、「新しい年」です。縦長、縦長、横長、縦長の字形です。
高学年は、説明を聞いてから、すぐに書き始めました。準備がとても早いです。
ひらがなと漢字の大きさに気をつけて書きます。
ひらがなの「し」は、縦に長く引くこと。「い」は、膨らみが大切です。
6年生の様子です。
6年生の課題は、「初春の風」です。正方形、三角形、小さい丸、正方形の字形です。
さすが、6年生! 集中力が違います。静かに淡々と書いています。
文字の配置やバランスを考え、元気よく、太く書きます。
お手本と自分の書いた作品をしっかりと見比べていました。
6年生は、4年間の「書き初め」が終わります。「3年生の時は、あまり習字が好きではなかったけど、6年生の今は、とても好きになりました。」という感想がありました。今日は、一人一人思いを込めて「最後の書き初め」に取り組むことができました。
なお、来週の16日(木)の8時30分~16時に、体育館を会場にして「校内書き初め展」を行います。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。