学校の毎日をお知らせします

名戸小日記 令和6年度

会議・研修 外国語学習の授業参観

 先週の7日(金)の4校時に、5年2組において『外国語学習の授業参観』がありました。柏市教育委員会指導課の方が来校し、「外国語授業支援員」の指導の様子を参観しました。

  

  はじめに、「今日は、どんな日でしょうか?」

  

 今日の学習のめあては、「あこがれの人についてのやりとりに慣れよう!」です。

  

 みんなで、声を出して発音しましょう。

  

 今度は、音声を聞いて答える問題です。聞き取ったことを記入しています。

  

 子どもたちは、外国語学習の時間を毎回楽しみにしています。今日は、普段よりちょっと緊張したようです。

会議・研修 菊池省三先生「飛び込み授業」part2

 5校時の授業の様子です。
  

 5校時開始のチャイムが鳴って、菊池先生が5年2組の教室に入ってきました。「こんにちは」子どもたちは初めて会います。「こんにちは」「私は、菊池と言います」「指の骨が折れるぐらいの拍手をしてもらってもいいですか」「ありがとう」

  

 「聞く力、いいですね」やる気の姿勢。「なんて読むか、わかる人?」

  

 「切りかえのスピード」が早いですね。手の挙げ方が変わってきました。「指を天井に突き刺すように挙げましょう・・・」

  

 「あなたは、何を習っていますか?」」教室の後ろでは、先生方が見守りながら聞いています。「素晴らしい!」

  

 「隣同士でわかるか、聞いてみてください」「この列の4人、発表してください」「今から紙を配ります。渡されたら?」

  

 「どうぞ」「ありがとう」子どもたちは、プリントを渡す時に、「どうぞ」と言っています。「ありがとう」

  

 「じゃあ、一緒に立って、一緒に読みましょう」「いいクラスだ!」「いいクラスなのは、担任の先生に拍手だ!」

  

 まず、紙に自分の考えが書けたら、周りの人と話し合いです。「いいことは、どんどん書いて」

  

 子どもたちは、みんな自分の考えを相手に伝えようと必死です。

  

 「この詩の題名は何でしょうか?」「えーと、◯◯です」「ウォー!」みんな拍手です。題名は、「ねがいごと」です。

  

 「今度は、みんなが詩を作ってください」「一人一人、違っていいんです」黒板に自分で考えた詩を書いています。

  

 発表です。「きっと、後ろにいる先生たちが、みんなと同じように指が折れるぐらいの拍手をしてくれるよ」子どもたちと職員は、終始笑顔で、あっという間に授業が終わりました。

  

 今日の「振り返り」を書いたら、最後にクラスみんなで記念撮影です。「振り返り」を提出して、菊池先生と握手をしました。

  

 子どもたちは、うれしそうに菊池先生と握手をしていました。その後、学級委員が代表で、校長室でサインをいただきました。 

 
 全体研修会の様子です。
  

 全体研修会は、理科室で行いました。はじめに、2名の授業者から本日の指導の「振り返り」です。

  

 今回の研修会のテーマは、「1年間を見通したコミュニケーションあふれる学級・授業づくり」です。

  

 グループごとに先生方で話し合っています。

  

 「皆さんは、この3つ中で、どれが一番大事だと思いますか?」「はい、どうぞ!」

  

 手元にある資料を映して、資料の解説をしています。「子どもたちに、自分たちの歴史を残してあげてください」

  

 今回も、『飛び込み授業』を通して、学習指導だけでなく学級経営についてもたくさん学ぶことができました。子どもを集中させるポイントがたくさんありました。菊池先生、御指導いただきありがとうございました。これからの実践に活かしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

会議・研修 菊池省三先生「飛び込み授業」

 昨日、3・4・5校時に『飛び込み授業』を行いました。3・4校時は、菊池道場千葉支部所属の若手の先生に『飛び込み授業』の道徳の指導を、5校時に菊池省三先生の『飛び込み授業』の国語の指導をお願いしました。今年度、5月にも研修会を実施していて、今回、2回目の研修会となります。講師の菊池先生は、全国的に有名な「教育実践研究家」の方です。「飛び込み授業」とは、事前の打ち合わせはあるものの、いきなりあるクラスに入って、初対面で授業を展開するものです。「菊池道場」は、菊池先生の「教育実践研究サークル」で、全国に54の支部があります。

 3校時の授業の様子です。
  

 3校時は、船橋市立田喜野井小学校の植本先生が、2年2組を指導しました。「こんにちは」「私は、拍手が好きです・・・」

  

 道徳で、植本先生のオリジナルの教材です。のび太が登場しました。「のび太について知っていることは何ですか?」

  

 次は、のび太のおばあちゃんの絵です。「この絵を見て思ったことは何ですか?」

  

 紙に自分の考えを書いていきます。「隣の人と相談してみてください」

  

 「おばあちゃんは、のび太に、どういう子になってほしいと、言ったのでしょうか?」

  

 周りの人と意見交換です。「どうしておばあちゃんは、のび太にだるまさんになってほしいと、言ったのでしょうか?」

  

 最後は、今ののび太について、〇か✖か、2つの立場に分かれて議論です。

  

  授業の終わりに、後ろで参観していた菊池先生に講評していただきました。「素晴らしいクラスですね」担任の先生に拍手!


 4校時の授業の様子です。
  

 4校時は、鎌ケ谷市立初富小学校の森先生が、3年2組を指導しました。教室の後ろからの登場です。

  

 道徳で、森先生のオリジナルの教材です。「皆さん、笑顔がいいですね」「話は?・・・何で聞く?」

  

 紙を配ります。紙を配られたら、・・・。さて、「この人は誰でしょうか?」

  

 「大谷翔平選手のことで、知っていることは何ですか?」

  

 「この列、意見を発表してください」「どうですか・・・」思ったことを紙に書いています。

  

 「自分の考えを周りの人と相談してください」「わからない時は、教えてもらってください」

  

 2年生の授業と同じく、2つの立場に分かれて議論です。「失敗は、ない方がよい。〇か✖か・・・」

  

 2年生の時と同じように授業の終わりに、後ろで参観していた菊池先生に講評していただきました。

 『飛び込み授業』を通して、「言葉かけ」や「ほめ方」、「集中力を高める」ことなど、たくさん学ぶことができました。特に今回の『飛び込み授業』は、教育実践家の菊池先生だからできるのではなく、どの担任(先生)でも同じように、指導できて実践に活かせるということを確かめることができました。植本先生、森先生、今回、『飛び込み授業』をしていただき、ありがとうございました。  右part2へ続く

学校 卒業まで、あと30日

 6年生は、今日で、ちょうど「卒業まで、あと30日」となります。今日は、1校時の6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組の様子です。
  

 1組は、漢字や算数のプリントの課題に取り組んでいました。

  

 
 2組の様子です。
  

 2組は、図工室で卒業記念の「オルゴールづくり」に取り組んでいました。

  

 卒業までの一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

グループ 第10回代表委員会

 先週の6日(木)に、図工室で『第10回代表委員会』を行いました。今回の議題は、「各委員会からのお知らせ」と「6年生を送る会のスローガン」についてです。

  

 はじめに、各委員会の委員長から、「お知らせやお願い」の発表がありました。

  

 委員会活動も残り少なくなってきました。今回、来年度の「新児童会役員」も一緒に参加していました。

  

  

 「6年生を送る会のスローガン」について、1~5年生は、各クラスで、1つ選んでください。

  

 「メモを取りながら聞いてください」「思い出に残るような素敵な『送る会』にしたいと思います」

  

 前回、3学期の「新学級委員」としての決意を発表できなかった人が、どんなクラスにしたいか、頑張ることなどを発表しました。6年の学級委員も真剣に聞いています。