みんな学校で、
どんなことをしているのかな?
各学年から

各学年のようす(令和5年度)

情報処理・パソコン 1年生 初めてのiPadと学年レク

 1年生は,6月からiPadを使い始めました。最初の授業では,ログイン・ログアウトの仕方,写真の撮り方を一緒に学びました。一人一台ということで,嬉しさとわくわくが入り交じり,興奮気味の子ども達でした。学習のためという目的を忘れず,守るべきルールを常に思い出しながら使用していきます。

   

 
 

 6月2日金曜日には,体育館で学年レクを行いました。「だるまさんの一日」と「もうじゅうがりにいこうよ」を1年生みんなで楽しみました。この2つのレクは,公園探検の際にも行います。

 ルールを覚えながら,全員で楽しむことができました。 

   

 運動会が終わり,疲れも見えてくる金曜日でしたが,笑顔いっぱいの時間になりました。

家庭科・調理 ゆで野菜(5年生)

 5年生が、家庭科の調理実習で、「野菜をゆでる調理」の学習を行いました。「青菜・いもをゆでるとどうなるのだろう」という学習内容です。それぞれゆで方に違いがあります。

  

 青菜とじゃがいもです。青菜は「たっぷりのお湯」で、サッとゆでることが大切です。 

  

 4~5cmに切ります。盛りつけ方もポイントです。

  

 じゃがいもを水でよく洗います。皮をむいて、芽をしっかりとえぐり取ります。 

  

 じゃがいもが、かぶるくらいに水を入れて、ふたをします。 こんろにかけて、強火にしてふっとうしたら、火を弱火にします。竹串が通るようになったら、火をとめます。

  

 お皿に盛りつけて、ゆでた青菜とじゃがいもが完成しました。ゆでる調理の仕方について、理解することができましたか。御家庭でも、ぜひやってみてください。

ピース 1・2年生 外国語の学習

 1・2年生では,年に数回,外国語の学習をします。

 今年度初回の今日は,各クラスで英語での「あいさつの仕方」や「じゃんけんの仕方」を学びました。

 最初は「How are you?」の使い方とその答え方です。ジェスチャーを交えながら,今の気分や調子を伝える練習をしました。

    

  次に,英語での「じゃんけんの仕方」を学びました。

   

  すっかりマスターした子ども達は,「ロック!シザーズ!ペーパー!」と大きな声で言いながら,友達と仲良くじゃんけん列車を楽しみました。

   

 今日の経験を活かして,これからも外国語の学習を楽しみましょう。

音楽 ひらいた ひらいた(1年生)

 1時間目に、1年生が「音楽の学習」をしました。「音楽の学習」は、音楽専科の檜山先生が指導します。今日は、「わらべうた」の『ひらいた ひらいた』を曲に合わせて歌いながら体を使って、大きく表現しました。みんな楽しそうです。

  

 『ひらいた ひらいた』は、日本に古くから伝わる「わらべうた」です。手をつないで輪になり、ハスの花のように開いたり、つぼんだりして遊ぶ歌です。