藤っ子日記(令和4年度)

藤っ子日記 令和4年度

藤心小の昼休み

どうにか雨が降っていない様子の昼休み。

昼休みの始まりの時、雨が降ってきたら、すぐに教室に戻るという放送が入りましたが、大丈夫でした。校庭で遊ぶ様子を見に行きました。思ったより寒くなく、遊んで体が温まるのでちょうどよい感じでした。

鬼ごっこ ドッジボール ボール投げ

子ども達も先生達も楽しく遊んでいました。鬼ごっこ、サッカー、ミニバス、ドッジボール、鉄棒、タイヤ遊び、ボール取り、校長先生の木のぼり、ぼうけん山遊び、おしゃべり等、校庭中でそれぞれ楽しんでいました。

タイヤ遊び ミニバス おしゃべり

校長先生の木 ぼうけん山 撮影

こういう時間は、学校生活の中では、とても大切です。友だちとのふれあい、先生とのふれあいは、豊かな人間関係作りには必要です。異学年同士で遊ぶ子ども達もいました。

そして、昼休み終了のチャイム。みんな教室へ戻って行きました。その時間わずか1分ほど。

昼休み終わり 静寂 風も無し

子ども達が教室に戻った後の校庭は、風もなく、子ども達の声もなく、静まりかえっていました。

この後は、清掃活動です。いっぱい遊んだので、みんな頑張って掃除をしてくれるでしょう。

藤心小の校庭は、雨が降ったあとも、すぐに乾いて使える状態になります。

 

 

 

4年生 千葉県を作ってみる

4年生が千葉県を作っていました。大人はわかっても、子ども達は地図帳だけでは、感覚的にわかりづらい部分もあるので、このような活動を通して、千葉県の地形を正しく理解することは大切に思います。これで、標高が高い土地は房総丘陵に集中していて、その他は平地や台地、埋立地であることが理解できます。すると次は、土地の特徴や使われ方を考え、産業と結びつけたり、人口が多い場所の土地がどんなところなのか考えたりするようになります。

千葉県 完成

千葉県にある山々の中で最高峰(いちばん標高が高い山)は、「愛宕山」です。高さは408メートル。これだけだと高いと思いますが、47都道府県の最高峰の中では、最も低い山なのです。

藤心小でも発見、ナガミヒナゲシ

4月になると道路脇や公園植え込み、花壇などに咲くこの花を見たことがありますか?

発見しました ナガミヒナゲシ

藤心小学校の敷地内でも咲いているのを発見しました。オレンジ色の花が風でゆらゆらと揺れて、これが群生しているので、きれいに見えますが、この植物の名前は「ナガミヒナゲシ」と言って、「危険外来種」の植物です。繁殖力が凄く、強い生命力があります。周りの他の植物を駆逐して、増え続けます。

ナガミヒナゲシ ナガミヒナゲシ

ケシ科の植物なので、毒性があります。茎に切り目を入れると液が出てきます。この液にアルカロイドという成分が含まれていて、それが直接皮膚に触れると、炎症を起こす可能性がありますので、見るだけにして、気をつけましょう。

1年生給食開始です。

今日から1年生も給食がスタートしました。まずは、大切なやくそくをみんなで確認しました。

約束があります。 配膳①

配膳③ 配膳③

今日の献立は、子ども達が大好きなカレーライス。

配膳は先生が行います。子ども達は、少しずつ順番に給食を取りに来ます。教室いっぱいにいいにおいが漂っていました。

みんなで「いただきます。」をしましたが、なぜか動きが止まり、少しの間、静寂の時間。幼稚園や保育園と何かが違うのかな?

そして、ある子が「食べていいの?」と。「いただきますしたからね。」と先生。微笑ましく感じました。

いただきます ストロー

牛乳パックにストローを差し込むやり方も教えてもらいました。その後は、みんな、モグモグ……美味しそうにたくさん食べていました。

食事中 黙食

感染症予防対策のため、1年生でも、前向き席で黙食です。片付けも、しっかり丁寧にできました。

片付け1 片付け2

しばらくすれば、徐々に準備や片付けの時間が短くなっていくでしょう。明日は、厚揚げの旨煮丼です。また、いっぱい食べられそうです。

     

 

第1回委員会活動

今日は、委員会活動がありました。委員会活動には目標があります。1つは、児童が自分たちの学校生活を向上発展させるために、自発的・自治的に学校内の仕事を分担し、処理するための活動を行うことによって、学校の一員としての自覚を高め、進んで奉仕する気持ちを養うというものです。もう1つは、学校生活をより豊かにしていくための実際の活動を通して、児童の相互理解と親密化を図るとともに、責任感や協調性を養うというものです。

委員会活動1委員会活動2委員会活動3

藤心小学校の児童に「身につけさせたい5つ資質・能力」のうち、自律力・共生力・コラボレーション力の3つが当てはまります。

委員会活動4委員会活動5委員会活動6

今年度は、10の委員会組織があります。

①企画委員会 ②生活委員会 ③放送委員会 ④図書委員会 ⑤体育委員会 ⑥給食委員会   ⑦保健委員会 ⑧音楽委員会 ⑨飼育栽培委員会 ⑩美化委員会

藤心小の高学年ですから、みんなで協力して、しっかり活動してくれることと思います。

委員会活動7委員会活動8委員会活動9

高学年のみなさん、1年間、よろしくお願いします。