給食日記(平成29・30年度)

大人気!チーズタルト

 昨日からずっと雨が続いており、月曜から雨だとなんだか気分がどんよりしがちです。しかし、今日はみなさんお待ちかね、チーズタルトです!1つ1つ丁寧に作り、焼き上げました。   
 そして、今週で3年生は給食が終わりとなります。ぜひたくさん食べてほしいです。

 さて、今日の献立は、
牛乳
スパゲティミートソース
ベジタブルポトフ
チーズタルト
小魚アーモンド   です。

 


 今日の献立は、洋食です。汁物はベジタブルポトフです。そのポトフは、もともとはフランス料理のひとつです。その言葉の意味はpot
が鍋、feuは火を示し、ポトフは「火にかけた鍋」といった意味になるようです。今日のポトフは、ウインナー、キャベツ、じゃがいも、かぶ、にんじん、セロリ、玉ねぎと野菜がたっぷり入っており、栄養がしっかりとれます。今日は、雨のせいもあり、気温が低めで肌寒いですが、栄養あるポトフを食べて温まってもらえたらと思います。

ひなまつり献立

 今日の献立は、
牛乳
ちらし寿司
高野豆腐の煮物
すまし汁
和風ホットケーキ   です。

 

  
さて、今日の献立はひなまつり献立です。3月3日が日曜のため今日に入れました。そもそもひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています。今は、女の子のよりよい健康を願う、というような意味が主かと思います。

  今日はお祝いのメニューとして、豪華な献立になっています。特に、デザートの和風ホットケーキは中に甘納豆や白玉がはいっていたり、ひなまつりのチョコが上にのっていたりと手間をかけて作りました。

ししゃもの唐揚げ

 今日は3年生が後期入試です。あいにくの天気ですが、何事もなく午後も受けられるよう祈っています。

 さて、今日の献立は、
牛乳
ごはん
ししゃもの唐揚げ
ごま和え
ひじきの炒り煮
呉汁
はるか        です。

 

 今日の給食は和食です。主菜は、ししゃもの唐揚げです。ししゃもは、頭からまるごと食べられるので、カルシウム補給に有効です。また、内臓にはビタミンDが多く、これはカルシウムの吸収を助けます。そして他にも、ビタミンB群は、精神を安定させ、脳の働きを活性化させます。他にもししゃもには栄養がたくさん含まれています。今日のししゃもは片栗粉をつけてサクッと揚げてあるので、食べやすく、おいしくできました!

【ご飯部門リクエスト2位】カレーライス

 今日の献立は、
牛乳
カレーライス
すき昆布と春雨のサラダ
りんご
小魚アーモンド      です。



 今日の主食は、みんな大好きカレーライスです。リクエストにも2位にランクインしていました。そもそも日本にカレーが伝わったのは、江戸時代末期の開港以降で、作り方が紹介されたのは明治5
年に発行された西洋料理の料理本によってです。つまり、インドで生まれたカレーは、ヨーロッパ諸国を通じて日本に紹介されました。そこから、給食にカレーが登場したのは戦後です。


 三中のカレーはルーから何から全て手作りであり、ガラムマサラ、マサラマイルド、ナツメグ等呪文のようなスパイスが絶妙なバランスで入っています。手作りのため、毎回味が少しずつ違うのも給食のカレーの醍醐味です。愛情こめて作っているので、たくさんおかわりしてくれたらうれしいです。

サクサク!白いんげん豆のコロッケ

 今日の献立は、
牛乳
ごはん
手作りふりかけ
白いんげん豆のコロッケ
おひたし
切り干し大根の味噌汁   です。


 
 今日の給食は和食です。主菜は白いんげん豆のコロッケです。その名の通り、いんげん豆が入ったコロッケですが、蒸してつぶしているため豆そのものはわかりにくいかと思います。そのため、豆が苦手な人でも食べやすいです。

 いんげん豆の主成分はじゃがいもと同じ、でんぷんです。また、ビタミンB1
やカリウム、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラル、食物繊維などを多く含みます。ビタミンB1には疲労回復効果、カルシウムには骨や歯の健康を助ける働き、鉄分には血液をつくる働きなど様々な栄養が含まれています。いんげん豆のほかにもじゃがいもや挽肉、玉ねぎ、コーンなども入っています。11つ時間と手間をかけて作っているので、ぜひ残さず食べてほしいです。