文字
背景
行間
今日の給食 令和6年度
【給食室から】セルフフィッシュバーガー
牛乳、セルフフィッシュバーガー、ドレッシングサラダ、ポテトと玉子のスープ、アーモンド
【給食メモ】
あげものに使われる油は、なにから作られているか知っていますか。多くの場合は菜種という種や、大豆の油をしぼって作られます。ちなみに、生のままサラダにかけても食べられる油のことを「サラダ油」と呼ぶそうです。他にも、ごま油、こめ油、オリーブオイルなど様々な種類の油があります。
【給食室から】トック入り玉子スープ
牛乳、やきにく丼、トック入り玉子スープ、一口ぶどうゼリー、カシューナッツ小魚
【給食メモ】
給食のスープに卵がよく入っているのはどうしてでしょうか。正解は、卵はビタミンC以外のすべての栄養素が入っているとても栄養のある食品だからです。また、成長に必要なたんぱく質が豊富です。卵が食べられない人や普段あまり食べない人は、お魚やお肉などをたくさん食べましょう。
【給食室から】ナンとドライカレー
牛乳、ナン、ドライカレー、チーズスープ、アセロラゼリー
【給食メモ】
今日は給食アンケート第一位のカレー、ナンです。ナンは、日本のインドカレー屋さんなどでよく出てきますが、実はインドではあまり食べられていません。代わりに、お米やチャパティというクレープのようなものをカレーと食べることが多いそうです。ナンはちぎってカレーをつけたり、カレーをのせて食べましょう。
【給食室から】ツナピラフ
牛乳、ツナピラフ、バターポテト、ミネストローネ、清見オレンジ
【給食メモ】
ピラフは、炒めた米をいろいろな具と一緒にだし汁で炊いた料理です。今日のツナピラフの具は、ツナ、にんじん、玉ねぎ、コーン、大豆です。具がたっぷり入っています。トマト味のミネストローネの中にも豆や野菜がたっぷりで栄養まんてんです。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
【給食室から】厚揚げのピリから丼
牛乳、厚揚げのピリから丼、のっぺい汁、メープルカシューナッツ
【給食メモ】
みなさんは今、成長期です。成長期にはたくさんのカルシウムを必要としますが、人にとってカルシウムを一番効率よく吸収できる食材は牛乳やヨーグルトなどの乳製品です。元気に成長するためにも、飲める人はぜひ毎日のんで、飲めない人はほかの食べ物でしっかりカルシウムをとりましょう。
令和7年度 パンザマスト時刻
4月 1日~ 7月20日→ 午後5時30分
7月21日~ 8月31日→ 午後5時45分
9月 1日~ 9月30日→ 午後5時00分
10月 1日~10月31日→ 午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日→ 午後4時00分
1月 7日~ 2月28日→ 午後4時30分
3月 1日~ 3月31日→ 午後5時00分