あさひっこ

あさひっこ 令和5年度

1年生を迎える会

  

     

今日は「1年生を迎える会」を体育館で行いました。1年生から6年生がはじめて一緒に体育館へ集まりました。

「全校ではじめて一緒に歌う校歌です。」とても元気で明るく心のこもった校歌が体育館中に響きました。

2年生からは,あさがおの種のプレゼントがありました。5年生からの「旭小クイズ」に盛り上がり,6年生の「旭三原則」の紹介・・・劇での説明だったので,とても分かりやすかったです。ちなみに,「旭三原則」とは・・・①名札をつける②時間を守る③明るく元気にあいさつをする。児童会が,全校児童へ呼びかけています。6年生が劇の最後に「元気に自分からあいさつができる明るい学校にしていきましょう!」と呼びかけました。本当にステキです。

体育館中が笑顔と元気と明るさ,温かさがいっぱいになった「1年生を迎える会」でした。(校長 小田川)

3年生~初めての学級会の様子

   

3年生のクラスでは,先週の代表委員会での提案事項を受けて,学級会が行われていました。

議題は「運動会のスローガン」決めです。

3年生になって,初めて代表委員会へ参加する為,学級会を行うのも初めてです。

先生が丁寧に導きながら,学級委員がはきはきとした態度で学級会を進行していました。

とても落ち着いた,しっかりとした学級会でした。 (校長 小田川)

 

 

第1回代表委員会

  

  

先週,第1回代表委員会が開かれました。テーマは,「1年生を迎える会」と「運動会のスローガン大募集!」の2つについてです。児童会役員が,議事をてきぱきと進行していました。わからなそうにしている人がいると,すぐにさっと駆け寄って,丁寧に説明していました。集まってきた各クラスの学級委員もしっかりとメモをし,意識の高さが伝わってきました。学校や学級のリーダーとして,しっかりと頑張っています。    (校長 小田川)

はじめての給食~1年生~

  

  

 

今日から,1年生の給食が始まりました。メニューは「カレー」です。

みんな,わくわく・どきどき・・・先生の話をよく聞いて,まずはイメージトレーニング。

ワゴンホールの前では,給食用のエレベーターから運ばれてくる給食に「ずごーい」「いっぱいくるね」

給食当番さんも緊張しながらの配膳でしたが,とっても上手でした。

牛乳はストローなしで片方を開けて飲みます。先生の説明をよく聞いて,これも上手に落ち着いて開けられました。

「おいしかったよ!」「ぜんぶたべられた!」「野菜苦手だけど,たべられたよ!」

みんな目がキラキラしていました。給食って,最高の食育です。みんなでたべると,おいしいね!(校長 小田川)

 

全国学力・学習状況調査~6年生~

  

本日、全国一斉に、全国学力・学習状況調査が実施されました。

全国学力・学習状況調査は、文部科学省が2007年(平成19年)より、日本全国の小学校第6学年、中学校第3学年を対象として毎年4月に行っている学力と学習状況の調査です。今年で9年目を迎えます。

全国学力・学習状況調査とは何か?

ポイントは、児童生徒個人を評価するためのテストではなく、義務教育に関する現状の把握・改善のための調査であるということです。 

全国学力・学習状況調査の目的としては3つあります。

①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
②取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
③学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

このテストを通じて子供の学力の向上ため、学校・家庭で見つめなおすきっかけになればと思います。(校長小田川)