あさひっこの様子

あさひっこ 令和6年度

【全学年】修了式・辞校式

本日をもちまして,令和6年度の全課程が修了しました。

   

この1年間でたくさんの児童が成長したことと思います。

来年度からは,1つ上の学年になります。

さらに成長できるように,充実した春休みを送って下さい!

 

また,今年度で旭小から異動,退職なさる先生方への辞校式も行われました。

  

お世話になった先生方の話をきちんと聞き,最後はお見送りをしました。

お別れするのは寂しいですが,旭小から先生方の益々のご活躍を応援しましょう!

【5年生】白玉パーティー

いよいよ学年末となり,家庭科の学習の「いっしょにほっとタイム」の一環で,白玉パーティーを行いました。

各自,白玉粉と味付け1種類を持ち寄り,グループで白玉粉をこねこね~ぐるぐる~。

数回に分けて水を加え,耳たぶくらいの固さを目指して微調整しました。

出来上がった白玉は,もちもちぷるぷる!!会話も盛り上がっている様子で,思い出に残る楽しいひとときとなりました。

【5年生】卒業式前日準備

3月14日(金)に卒業式が行われました。

卒業式前日の13日(木)5時間目に,5年生だけが学校に残って卒業式準備を行いました。

お世話になった6年生が気持ちよく卒業できるように,会場設営・装飾をしたり,清掃をしたりしました。

割り振られた仕事に加えて,手伝えることを探して積極的に働く5年生の姿に,来年度の旭小を支えていこうという気持ちが感じられ,頼もしく思いました。

 

5年生の頑張りもあり,6年生は立派に卒業していきました。

【なかすこ】6年生とのお別れレク

3月13日(木)に,なかよし・すこやか学級のみんなで6年生とのお別れレクを行いました。

主役の6年生が,みんなの前で遊びの内容やチーム分けなどを説明してくれました。

レクの内容はドッジボールとふやし鬼でした。

みんな笑顔でレクを楽しんでいました。

最後に,6年生から在校生に向けて一言ずつ話をしてもらいました。

1年生はたくさんお世話になっていたので,離れてしまうのが悲しくて泣いてしまう子もいました。

3月11日 14年前の東日本大震災に思いを寄せて

3.11東日本大震災

みなさん、おはようございます。

今日は、特別な日でみなさんにお話をしたいことがあります。

ちょうど、今から14年前の2011年3月11日

東北地方でとても大きな地震がありました。

この地震は「東日本大震災」と呼ばれています。

 

この地震はとても強く、建物が壊れ、道が割れたりしました。

そして津波という大きな波が海から押しよせてきて、たくさんの町や村をのみこみました。

この津波によって、たくさんの人がなくなり、多くの人が家を失い、つらい思いをしています。

 

でも、このような困難な状況の中でも、たくさんの人が協力し合い、励ましあい、助け合いました。多くの「あい」が日本中にあふれていました。

日本中だけではなく、世界中からも支援が寄せられ、人々が力を合わせて立ち直ろうと努力をしました。

私たちは、困難な時こそ支えあうことの大切さを改めて感じました。

 

今日は、あの日のことを思い出し、亡くなった方々やその後も困難な状況にある方々に思いを寄せる時間を持ちたいと思います。

今から1分間、黙とうをささげましょう。

この時間を通じて心の中でお祈りの気持ちを持ちましょう

 

黙とう

 

今日は、みんなで東日本大震災について思いを寄せ、共有することができました。

困難な時も協力し合うことが大切だということを心にとめておきましょう。

 

今日はこの「東日本大震災」についての多くのニュースがテレビでも報道されています。

このような災害時に、自分たちはどのような行動をすればよいのかをもう一度考え、家でも話し合ってみてください。

*朝の放送で全校児童に話をし,黙とうしました。(校長 小田川)

【5年生】卒業式練習を見学/タグラグビー

6年生を送る会を終え,いよいよ卒業式を翌週に控える旭小。

5年生は卒業式に出席しませんが,練習を見学して,卒業式の雰囲気を肌で感じてきました。

数日前の6年生を送る会のにぎやかなムードとは打って変わって,真剣な眼差しと厳かな雰囲気の6年生の後ろ姿をしっかりと見学しました。

5年生のみなさんも,4月から最高学年へと気が引き締まる思いだったことでしょう。

 

また,体育ではタグラグビーを行っています。

慣れないルールに苦戦しながらも,チームでボールを運ぶこと,相手との一瞬の駆け引き,フェアプレーの精神などを学んでいます。

【6年生】卒業式練習開始

卒業まで残り9日。

昨日6年生を送る会も終わり,今日から卒業式の練習がスタートしました。

所作や歌,呼びかけなど練習することは盛りだくさん。

日々の練習を大切にして,緊張感をもって取り組んでほしいと思います。

そして,お世話になったおうちの方や先生方に感謝の気持ちが伝えられるような卒業式にしましょう。

みなさんが立派な姿で卒業式を迎えられることを願っています。(6年生)

【5年生】「生活をよりよくする提案」スライド発表会

以前も記事を載せた国語の学習「生活をよりよくする提案」の提案文づくり。

その後は,提案内容がより明確となるような資料を考えてスライドにまとめました。

視覚的な資料も加わり,より伝わりやすい提案になるように工夫する姿が見られた5年生。

「旭小をよりよくする」という目線で,来年度の最高学年として全校を引っ張っていけると素敵ですね。

 

【5年生】6年生を送る会の会場装飾

もうすぐ6年生を送る会が行われます。

6年生への感謝の気持ちを伝えるために,発表の練習に励む5年生。

今日は,送る会の会場である体育館の壁面装飾を行いました。

1年生が描いたお花の絵などをバランスよく配置するために声をかけあう様子が見られました。

全校児童の心に残る6年生を送る会になるといいですね。

【2年生】自分はっけん

生活科で,「自分はっけん」の学習を進めてきました。

自分が生まれて,どのように成長したのかをお家の人にインタビューをしたり,昔の写真を集めたりしてオリジナル自分発見ブックを作成しました。

 

最後に,クラスのみんなで鑑賞会を行いました。

【3年生】 国語 旭小学校の良い所

 

今,国語の学習では旭小学校の良い所を新1年生に発表しようという授業を行っています。

旭小学校のおいしい給食や,体育委員会主催の縄跳び検定など,

様々な旭小学校の良い所を紹介しています。

googleスライドに写真や音声を付けたり,インタビュー動画を撮ったりしました。

 

作成したものは職員玄関前のモニターに映されます。

みなさんも楽しみにしていてくださいね。

 

 

【1年生】ことばで つたえよう

国語では,「ことばでつたえよう」という学習をしています。

コラボノートに,食べ物の「いろ」「あじ」「かたち」「たべたかんじ」を言葉でまとめ,

何の食べ物か当てるクイズ大会を行いました。

10個以上問題を作った子もいました。

コラボノートを使うのに慣れてきています。

 

【1年生】ボール蹴り遊び

体育では,ボール蹴り遊びに取り組んでいます。

チームに分かれて,目の前のコーンに当てると点数が入ります。

狙ったところに蹴るのが上手くなりました。

ボールを守るのも上手になったので,いい勝負になってきました。

それぞれ,攻める時と守る時の作戦を考えてゲームをしました。

コートを地面に書いて話し合っていますね。

 

【6年生】感謝の会

今日は,旭小学校での最後の授業参観。

実行委員が中心となり,おうちの方に感謝の気持ちを伝えるために,感謝の会を開きました。

 

まずは親子でレク。

チェッコリ玉入れや二人三脚リレー,綱引きを楽しみました。

(全力で楽しみすぎて,写真を撮り忘れてしまいました。)

 

綱引きでは保護者VS児童の対戦も。

結果は保護者の勝利!

まだまだおうちの人には,敵いませんでした。

 

レクの後は,体育館に移動してスライドの発表。

6年間の思い出や普段のクラスの様子をおうちの方に伝えました。

 

 

卒業まで残り18日。

児童の感謝の気持ちが,保護者の皆様に伝わっていれば嬉しいです。

中学校に行っても感謝の気持ちを忘れずに,頑張っていってほしいと思います!(6年生)

【5年生】ウサギのふれあい会

飼育栽培委員会の新たなイベントとして,「ウサギのふれあい会」が行われました。

2月14日の対象学年は5年生。

しっかりと手を洗い,動物アレルギーの有無を確認した上でふれあいスタートです。

普段は元気いっぱいの5年生も,優しい眼差しと手つきで「ムギ」&「キャロット」をなでなで・・・。

参加した児童は大満足で,名残惜しそうに体育館を後にしました。

【6年生】浅海選手、おめでとうございます!!

先日フェンシング出前授業をしてくださったフェンシング協会の方からうれしいお知らせが届きました!


旭小に来てくださった浅海聖哉選手が
2/6~2/8にドイツ(ハイデンハイム)で開催された
ワールドカップ男子エペ団体戦にて、金メダルを
獲得したそうです!

※浅海選手のナショナルチーム(日本代表)の団体メンバーに選ばれたのは
 初めてのことだそうです!

 

世界で活躍する選手のデモンストレーションを目の前で見れたり
お話を聞けたりしたフェンシング出前授業は
改めてとっても貴重な体験になりました。

 

これからも選手たちの活躍が楽しみですね。
旭小から応援しています!

 

リンクに記事をはりました。

ぜひご覧ください!

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fbb840045d5271705227715a3c9ad6ce9d1f03a/images/000

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000039246.html

【2年生】かるたであそぼう

国語で「かるたであそぼう」の学習で,自分たちでかるたを作って遊びました。

テーマは「学校のすきなところ」について作りました。読み札に合ったヒントを一生懸命探していました。

感想を言い合いながら楽しく取り組んでいました。

【1年生】6年生を送る会の練習開始

6年生を送る会の練習が始まりました。

当日は,〇〇の劇を発表します。

今日は座る位置を決めたり,ピアノに合わせて歌う練習をしたりしました。

話を聞いてしっかり動いたり,ピアノの音を聞いて合わせようとしたり,,,

1年生の成長が感じられます!

6年生に感謝の気持ちを込めてたくさん練習していきましょう!

 

【6年生】JICA訪問学習

6年生は社会科で,世界の国と日本のかかわりについて勉強しています。

 

本日はその一環として,千葉県JICAシニアボランティアの会から登内明さんをお招きして,ご講話いただきました。

 

登内さんは,ジャマイカで3年間勤務していたそうで,その時の経験やそこで感じたことをお話してくださいました。

児童も真剣な眼差しで,ジャマイカで起きた悲しい出来事や意見が食い違った時の対処法などの話を聞きました。

 

児童が生きていくこの先の社会は,外国人とコミュニケーションする場面が今よりも多いと思います。

今日学んだことを生かして,違いを認め,互いに手を取り合って生きていける大人になれるといいですね。(6年生)

【5年生】彫りすすみ版画

2月の5年生は,図工で彫りすすみ版画に取り組んでいます。

表現したい題材を下描きしたら,複数回に分けて彫ります。

①第一段階の彫り作業をしたらインクをつけて刷る。

②第二段階の彫り作業をしたら違う色のインクをつけて刷る。

③・・・

という工程で,作品を仕上げていきます。するたびに作品の表情が変わり,子どもたちから「おぉ~」という声が上がっている様子は,見ているこちらも笑顔になります。

ケガに気を付けて,素敵な作品を完成させてほしいですね。

【1年生】ようこそ 旭小学校へ

今日は,幼稚園のお友達を学校に招待して,学校案内をしました。

これで,4回目なので慣れたものですね。

優しく手をつないで,小さい子にスピードを合わせながら歩いていました。

1年生も立派なお兄さん,お姉さんになりました。

最後は,先生と一緒に体じゃんけんと船長さんの命令を楽しみました。

入学してきてくれるのが楽しみですね。

 

 

【4年,5年,6年,なかすこ】SNS防犯教室

先日,高学年の子どもたちはSNS防犯教室を受講しました。

柏警察署から講師の方をお招きして,SNSの使い方や危険性についてお話しいただきました。

 

 

SNSは正しく使えば便利なものですが,一歩間違うと犯罪に発展するケースもあります。

児童一人一人がそのことについて考えて,真剣に話を聞いていました。

学んだことを生かして,適切にSNSを使えるといいですね!(4年,5年,6年,なかすこ)

【3年生】 図工「のこぎりザクザク」

 

3年生は図工で初めてのこぎりを使いました。

慣れないのこぎりに四苦八苦しながらも,一生懸命ザクザクと切りました。

今日は保護者の方にもボランティアに来ていただき,安全に活動できるように見守っていただきました。

ありがとうございました。

次回は切ったパーツを組み合わせて,作品を作っていきます。

どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

 

【5年生】電磁石の性質

今週は理科の実験の様子をお届けします。

電磁石の性質について学習を進めています。実験用キットを組み立てたり,導線を50回巻いてコイルを作ったりする作業に苦戦する姿も見られましたが,みんな電磁石をつくることができました。

永久磁石との性質の違いを調べたり,電磁石ならではの性質を,実験を通してたしかめました。

電磁石をパワーアップさせる実験では、みんな目を輝かせていました。

【1年生】おちゃらかほい

音楽の童歌の学習では,「おちゃらかほい」を歌っています。

速さを変えながら,楽しくじゃんけんをすることができました。

帰り道,どこからか「おちゃらかほい」をしながら楽しそうに友達と帰る声が聞こえてきます。

 

 

【1年生】幼稚園・保育園との交流会

学区内の幼稚園・保育園の子どもたちを招待して,交流会を開催しました。

1年生は,「どこに行きたい?」と聞きながら,優しく手をつないで学校を案内して回りました。

4月と比べると学校を案内できるほど,お兄さん・お姉さんになっていました。

教室に戻って,鉛筆の持ち方を教えたり,プリントに花丸をしてあげたりしました。

最後に,「大きな栗の木の下で」を一緒に歌って,楽しく終わりました。

 新しい1年生が入学してくるのが楽しみですね!

【1年生】きたかぜとも なかよくなれるよ

生活科の学習では,凧あげの他に北風と仲良くなれるおもちゃを考えました。

教科書に出ている,傘袋ロケット,かざわ,風車,折り紙飛行機の中から

実際に作ることにしました。

教科書のQRコードを読み取ると,作り方の動画を見ることができるので,

動画を見ながらおもちゃを作りました。

 

【5年生】最近の5年生

最近の5年生は,国語で「生活をよりよくする提案」を学習しています。

旭小学校をよりよくするためにできることを考えて提案文を書きました。

推敲したり,読み合って感想を伝え合ったりしやすいよう,chromebookを使って作文をしています。

もうすぐ最高学年に上がる5年生が,旭小のことを真剣に考える姿を見ていて,頼もしい気持ちになりました。

【4年生】学年発表会!

4年生は社会で,千葉県内の様々な市について調べる学習をしました。

自分で決めた市についてたくさんの情報を集め,スライドにまとめたものを発表しました。

今回は学年発表会ということで,自分たちの学級から飛び出し,ほかのクラスの子の発表も見ました。

           

そして2月に向けて,今度は自分たちで決めた都道府県について調べ始めています。

どんな発表になるのか,今から楽しみです!

【1年生】はじめてしった 学校のこと

国語で「はじめてしった 学校のこと」の学習に取り組んでいます。

今日は,先生方にグループでインタビューをしに行きました。

先生方のとっておきの秘密など,興味のあることを質問することができました。

この後,聞いてきたことをコラボノートにまとめ,授業参観で発表します。

みなさんの発表が楽しみです。

【1年生】たこあげ ~きたかぜとも なかよくなれるよ~

生活科で,「きたかぜとも なかよくなれるよ」という学習をしています。

素敵な絵をかいた凧を使って,凧あげをしました。

凧あげにぴったりの風が吹いていて,みんな上手に飛ばすことができていました。

木にひっかかってしまい,たくさんの先生が協力して取ってもらっている子もいました。

それもまた いい学び,いい思い出になりますね。

 

【6年生】フェンシング学校訪問

今日は千葉県が行っている事業の一環として,フェンシング学校訪問がありました。

 

フェンシングを知っている児童は多いですが,やったことがある児童はいません。

そこで,フェンシングを身近に感じられるようにと,東京オリンピック金メダリストの宇山賢さん,日本代表チームの浅海聖哉さん,安井琥珀さん,杉岡瑞基さんの4名が来校してくださいました。

 

 

はじめに,フェンシングの競技紹介やデモンストレーションを行ってくださいました。

デモンストレーションでは,浅海選手と安井選手の対決を観戦しました。

鉄の剣と剣がぶつかる音や踏み込む足の振動は,この距離でしか感じられない,貴重な体験でした。

 

 

そのあとは,実際にフェンシング体験!

基本の姿勢やステップを学んだあとに,スマートフェンシングという柔らかい剣を使ってフェンシングを体験しました。

  

 

最後は学年代表の児童と日本代表のチャレンジマッチ。

勇猛果敢に挑み,勝った児童もいて体育館は大盛り上がりでした。

  

 

退場の際には,宇山さんが東京オリンピックの金メダルを実際に見せてくださり,本物の金メダルに大興奮でした!

 

貴重な体験の連続で,あっという間の2時間でした!

フェンシングに興味を持った人は,ぜひ将来の日本代表になれるように頑張りましょう!

 

宇山さん,浅海選手,安井選手,杉岡選手,本日は誠にありがとうございました!

また,柏市立旭小学校にお越しください!

お待ちしています。(6年生)

【6年生】柏和会による平和学習

6年生は今,社会科で戦争について勉強しています。

 

そこで今日は,柏和会(柏市原爆被爆者の会)から三浦さん,松尾さん,山本さんの3名を招いて,ご講話いただきました。

 

まずはじめに,松尾さんからは当時の戦争の状況や原子爆弾の恐ろしさについてお話しいただきました。

 

次に山本さんからは,実際に被爆した体験をお話いただきました。

3歳のころに長崎で被爆した経験をお話いただき,教科書などには載っていない戦争の恐ろしさを伝えてくださいました。

 

最後に三浦さんからは,スライドを見ながら当時の状況の説明をしていただきました。

 

子どもたちも国語や社会科を通して戦争の恐ろしさを学んでいますが,机の上では詳しいことまではわからないこともあります。

今回のご講話は,戦争の恐ろしさをより実体験に近い形で学べる貴重な体験だったと思います。

 

戦争は二度と起こさない。

この気持ちを,子どもたちは持ち続けて大人になってほしいと思います。(6年生)

【5年生】たてわり活動のリーダー会議

2025年になり,いよいよ最高学年に向けた取り組みが本格化してきています。

今週は,たてわり活動の進め方について,清家先生から説明を受けました。

次のたてわり活動は5年生が企画・運営を行います。

これまでに企画や運営をしてくれていた6年生にも,1~4年生にも楽しんでもらえるよう準備に意欲を見せています。

楽しいたてわり活動になるよう,頑張れ5年生!

【4年生】小型ハードルにチャレンジ!

4年生は体育で小型ハードルの学習をしています。この日は一回目の授業です。

適当に置かれた丸やコーンの上をピョンピョンと跳んでみました。

   

初めてハードルの学習をする4年生。いざ跳んでみると・・・

「間隔がバラバラで跳びにくかった。」「高く跳びすぎると難しいな。」いい気付きがたくさんありました。

次の学習につながる気付きを,自分たちで見つけることができてよかったです。

寒さに負けずに!引き続き頑張ろう!!

【1年生】給食再開

今日は1月初めての給食でした。

今日のメニューは,お雑煮でした。

おめでたい「ハレの日」にお餅を食べる文化があることを初めて知った子もいました。

今年もみんなで楽しく学べることは,有難いことですね。

のびる餅を食べて,みんなで健康に長生きしましょう。

【1年生】ええところ

道徳では,「ええところ」を読んで,

自分や友達の良いところについて考えました。

 

自分の気づかない良いところを友達に見つけてもらうと,

とっても嬉しいですね。

みんな自分のいいところを見つけて,ぽかぽかした気持ちになっていました。