あさひっこの様子

カテゴリ:4年生

【4年生】学年発表会!

4年生は社会で,千葉県内の様々な市について調べる学習をしました。

自分で決めた市についてたくさんの情報を集め,スライドにまとめたものを発表しました。

今回は学年発表会ということで,自分たちの学級から飛び出し,ほかのクラスの子の発表も見ました。

           

そして2月に向けて,今度は自分たちで決めた都道府県について調べ始めています。

どんな発表になるのか,今から楽しみです!

【4年生】小型ハードルにチャレンジ!

4年生は体育で小型ハードルの学習をしています。この日は一回目の授業です。

適当に置かれた丸やコーンの上をピョンピョンと跳んでみました。

   

初めてハードルの学習をする4年生。いざ跳んでみると・・・

「間隔がバラバラで跳びにくかった。」「高く跳びすぎると難しいな。」いい気付きがたくさんありました。

次の学習につながる気付きを,自分たちで見つけることができてよかったです。

寒さに負けずに!引き続き頑張ろう!!

【4年生】さぁ,みんなで桃鉄!!

この日,4年生の教室から何やらにぎやかな声が。教室をのぞいてみると・・・

「桃鉄」を使った学習をしていました。様々な学習機能が追加された教育版の桃鉄に,子どもたちはみんな興味津々!

ゲームで遊びながら地理の学習もできるということで,都道府県の学習をしている4年生にはピッタリ!

今後も効果的に活用していければいいなと思います。

     

【4年生】実験!金属を温めると・・・

4年生は理科で「ものの温め方と体積」の学習をしています。

これまでの学習では,なかなか理科室を使っての実験はなかったので,4年生のみんなは理科室を使うだけでワクワクが止まりません。

そして,今日はいよいよ火を使った実験。前回までの空気,水に続き,金属の体積の変化を実験しました。

はじめは,穴の開いた金属の板を通った金属の玉。しかし,この玉を温めると・・・

    

そして,子どもたちは実験用ガスこんろを使いましたが,最後は先生がアルコールランプを使って実験をしてみたクラスもありました。

 

安全に気を付けて実験をすることができた4年生。さぁ,次はどんな実験かな?

【4年生】新スポーツ大会を開催しました!!

4年生は国語で「みんなが楽しめる新スポーツ」という学習をしました。小学生だけではなく,“参加する人全員が楽しめるスポーツ”をテーマに,学級会やリハーサル,改善を重ね,自分たちでオリジナルのスポーツを考えました。この学習のゴールは旭小に高齢者の方,目の不自由な方を招待して,一緒に新スポーツを楽しむこと!

     

そしてこの日は,いよいよ新スポーツ大会本番。さすが4年生。目の不自由な方への声かけや,会の司会,ルール説明の様子もバッチリです。4年生のみんなはもちろん,高齢者の方や目の不自由な方など,全員で楽しめることができました。大成功だったね!

       

9月から福祉の学習をしてきた4年生。これまでの学習の成果を大いに発揮できた素晴らしい体験でした。