文字
背景
行間
あさひっこ 令和5年度
地域の方と一緒に「落ち葉掃き」(美化委員会と地域ボランティア)
昨日,地域の方々と美化委員会の合同で「落ち葉掃き」を行いました。委員会活動に合わせて,松寿会会長で,本校の登下校をいつも見守ってくださっている関さんが地域の方に声をかけてくださいました。また,豊上町会の町会長の佐藤さんが豊上町会の方に声をかけて下さり,総勢約40名の地域の方が集まってくださいました。最高齢は92歳のかたも参加してくださいました。
美化委員会と栽培委員会の子ども達と地域の方が,一緒になって活動するという試みは初めてです。学校をきれいにするという目的があるのはもちろんですが,地域の方と共に地域の子ども達が触れ合うきっかけをつくる,お知り合いになれる,というのは大切なことだと思います。「地域と共にある学校」の第一歩として歩みだせた活動ではないかなと思います。地域の方も学校の活動に参加していただくことで,学校のことを知り,子ども達も学校に熱心に協力して見守って下さる地域の方がたくさんいて,知り合うことができました。
最後の代表の児童のあいさつの言葉が・・・「今日は,地域の方と一緒に活動できて,うれしかったです」
この気持ちが全てを物語っていると思いました。参加してくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。今後とも旭小学校の子ども達をどうぞよろしくお願いいたします。(校長 小田川)
学習発表会
12月2日(土)は、学習発表会でした。これまで学習してきたことを、様々な形でまとめ、発表する日です。
各学年のテーマは・・・1年生→(1組)けんだまとおはじきやさん。(2組)だるまおとしとかるたやさん。(3組)こまとふくわらいやさん。2年生→「町はっけんでみつけたよ」3年生→「お仕事たんけん隊」4年生→「千葉県の観光大使になろう」5年生→「あさひ自動車センター」6年生→「歴史博物館」
どの学年の発表もとても工夫されていました。そして、グループの仲間と協力して、いきいきと楽しそうに発表していました。教科書だけでは学べない学びがそこにはありました。先生から言われたことだけを行う受動的な学びではなく、自分たちで考え、深め合う学習をしている様子がうかがえました。
本校の学校教育目標は「自ら学び高め合う 心豊かな児童の育成」です。この学習発表会に向けた取り組みは、まさに子どもたちの自ら学ぶ姿、お互いに高め合う力、仲間と協力しながら豊かな心を育むことができた物だったと思います。お天気もとても良く、心も身体もとても爽やかで充実した一日となりました。(校長 小田川)
おはようウィーク(あいさつ運動)
11月16日(木)~17日(金)は,豊四季中学校,柏第二小学校,旭小学校,青少協のあいさつ運動「おはようウィークでした」旭小学校からも豊四季中学校の校門前に児童会が行ってあいさつ運動に参加しました。また,豊四季中学校からも旭小学校へ来ていただいて,あいさつ運動を一緒に行いました。交流しながら,この地域のあいさつを盛り上げるこの活動は,とても大切な活動です。これからも地域連携を進めていきたいと思います。(校長 小田川)
たてわりグループ活動(全校児童)
11月15日(水)のロング昼休みは,たてわりのグループ活動でした。インフルエンザの流行などがあり,のびのびのなっていたので,やっと実施できました。この日のインフルエンザによる欠席者は0!楽しみにしていた活動でしたので,実施できてよかったです。6年生がリーダーとなって,Sケンや田んぼ,だるまさんがころんだ,花いちもんめなどを行い,みんなニコニコ笑顔で遊ぶ姿が,微笑ましかったです。(校長 小田川)
お琴教室(4年生)
先日,4年生の音楽では,有名な尺八奏者の徳丸十盟先生と琴奏者の方3名をお招きして「琴」の学習を行いました。間近で琴の生演奏を鑑賞させていただきました。「さくらさくら」「春の海」は圧巻でした。そして,スペシャル曲として,特別にYOASOBIの「夜に駆ける」を琴で演奏してくださいました。みんな,本当に大喜びでした。これは,旭小学校のこの4年生の学習のために,先生方が特別に練習をしてくださったということです。また,徳丸先生の尺八の演奏も聞くことができ,日本の伝統的な楽器の素晴らしさに改めて気づくことが出来ました。子ども達も,ワークシートにたくさんの思いを書いていました。実際に,琴の演奏もさせていただき,なかなかできない体験に,緊張しつつ,感動していました。先生方,お忙しい中,スケジュールの合間をぬって旭小学校の子ども達のために来ていただいて,本当にありがとうございました。本物に触れ,体験するという学習は本当に素晴らしいものでした!(校長 小田川)
【PTA総会資料が掲載されています】
PTA総会の審議事項についてはスクリレのアンケート機能で回答していただくようになっています。資料をご覧になった上でスクリレにてご回答下さい。
【お手紙が電子配信のみとなります】
3月から学校便りをはじめ学年便りや保健便りなどを,スクリレというアプリで配信しています。クラスごとに異なるQRコードをお配りし,登録していただくと,スマートフォン等でお手紙が見られるようになります。
4月までは,紙と電子版を両方発行しましたが,5月のお手紙からは電子版のみの発行とし,紙使用の削減に努めていきます。登録されていない方は,学校からの大切な連絡が届かなくなる可能性がありますので,早急の登録をお願いいたします。
※PTAからもスクリレ登録をお願いする手紙が出ています。学校からのお手紙とPTAからのお手紙は別個の物ですので,PTA会員の方は両方登録するようにしてください。学校のQRコードだけ,もしくはPTAのQRコードしか読み込んでいらっしゃらない方がいるようです。
【欠席連絡もスクリレでお願いします】
欠席連絡の方法もスクリレに変更します。現在の欠席連絡フォームは6月頃に閉鎖したいと考えています。
【令和5年度の時間割について】
令和5年度の授業日数を数えたところ,祝日等の事情により,令和4年度よりも少なくなることが見込まれています。今のところ以下のようにして授業数を確保したいと考えています。
・昨年度の1年生は月曜日4時間授業でしたが,令和5年度は3学期のみ月曜日5時間授業になります。
・昨年度の2年生は全て今年度5時間授業でしたが,令和5年度は11月頃から火曜日だけ6時間授業になります。
・昨年度の3年生の水曜日は4~6年のクラブ・委員会のある・ないに関わらず5時間授業でしたが,令和5年度はクラブ・委員会がないときは4~6年同様に6時間授業になります。
【令和4年度学校評価のまとめが追加されました】
12月に児童・保護者・教職員を対象に実施した学校アンケートの結果についてまとめました。保護者様には印刷した物をお配りしましたが,ホームページにもアップいたしましたので,保護者様以外の方もご覧いただければ幸いです。
【オンライン授業への参加の方法について】
【感染症に関わる書類】
【歯みがきの対策について】
旭小学校歯科医の黒滝先生から情報提供をいただきました。
ご一読ください。歯みがき対策.pdf