文字
背景
行間
あさひっこ 令和5年度
防犯教室~1年生~
今日,1年生が「自分の身は自分で守る」勉強をしました。柏警察の方を招いての勉強です。どの子も真剣に話を聞いたり,質問に答えたりしていました。
まず「いか・の・お・す・し」を学びました。「いか」・・・声をかけられても,ついていかない。「の」・・・誘われても車にのらない。「お」・・・怖い目に遭ったら,おおきな声を出す。「す」・・・怖いと思ったら,すぐ逃げる。「し」・・・おとなの人にしらせる。
あた,不審者を見分ける方法を「はちみつじまん」をキーワードに教えてもらいました。「は」・・・はなしかけてくる人。「ち」・・・ちかづいてくる人。「み」・・・みつめてくる人。「つ」・・・ついてくる人。「じ」・・・じっとしている人。「ま」・・・まっている人。「ん」・・・こんな人には,ん?とちゅうい。
大切なお話の他に,ビデオをみたり,実際に子ども達とデモンストレーションをしたり,大きな声で助けを求める練習をしたりしました。
移動交番などでも,地域をパトロールして見守ってくださっています!
「自分の身は自分で守る!」大切な勉強でした。柏警察の皆さん,ありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。 (校長 小田川)
~5月になりました~
今日から,5月です。校舎内の掲示板も5月の掲示にかわりました。
「1年生を迎える会」の感想を1年生が書いていました。みんなニコニコ笑顔!楽しかった様子が伝わります。
2年生が,「校長先生!春を見つけたよ。四葉のクローバーだよ」
今日は,とても穏やかな旭小学校の1日でした。明後日からは,5連休・・・
祝日には,意味があります。校内には,このような掲示もしています。
5月には,運動会も予定されています。連休が明けたら,いよいよ練習ですね。
5月スタートの今日は連休の狭間でありながら,とても落ち着いた様子の子ども達でした。この季節のように穏やかに子ども達が学校生活を送れますように,今月もご協力よろしくお願いいたします(校長 小田川)
理科の実験~6年生~
理科室では,6年生が理科の実験をしていました。どの子も真剣です。学習問題の予想を各自立ててて,実験に臨みます。検知管を使って,燃焼後の酸素と二酸化炭素の数値を比べます。 安全に配慮し,全員がゴーグルをつけて行っていました。 (校長 小田川)
1年生&2年生の学校探検
今日は,2年生が1年生を学校の中を案内したり,説明したりする「学校探検」でした。2年生は,1年生を案内するために,事前に確認したり調べたりする活動を通して,この日に臨みました。職員室・保健室・事務室・各教室,もちろん校長室も扉を開けて大歓迎!今日は,校長室も大賑わいでした。 「失礼します」と礼儀正しく校長室へ入ってくると,「旭小の校長先生だたちだよ」「去年の校長先生は,この人だよ」と歴代の校長先生方の写真をみて説明し,私の方を向いて「今の校長先生,おだがわともみ校長先生だよ」とフルネームで紹介してくれる2年生もいました。とても優しく,丁寧にそして礼儀正しく,1年生を案内していました。1年生からの質問にも的確に答えている2年生の姿がとてもたくましく,かっこよく見えました。
このような活動を通して,自覚と責任,そして相手に対する思いやりが育っていきます。これが,学校での学習の素晴らしさだと改めて感じました。 (校長 小田川)
シェイクアウト避難訓練
今日は,今年度初めてのシェイクアウト避難訓練でした。放送での「シェイクアウト!」という指示の下,どのクラスでも1次避難をしっかりと行うことができました。
避難訓練は,学校の中でとても大切な行事です。地震や災害はいつ起こるかわかりません。
「自分の命は,自分で守る」そのためには,毎日の学校生活が大事です。「先生の話を静かに聞くこと」「廊下は静かに落ち着いて右側を歩く」「全体で集まる時は,おしゃべりをしないこと」・・・これらは全て,命を守るための訓練になります。もし,勝手に誰かがおしゃべりをしていたら,先生の指示を自分だけでなく,周りの人も聞き漏らしてしまいます。また,走ってしまったら,自分が転ぶだけでなく,周りの人も転んでしまい,多くの人が逃げ遅れてしまうかもしれません。
いつおこるかわからない地震や災害に備えて,毎日の生活の中でもしっかりできるようにしましょう。(校長小田川)