文字
背景
行間
令和3年度 校長室より
真の6年生へ1歩ずつ(校長室より)
今の担任の先生とともに過ごしてきた1年も残り少なくなってきました。
それはどの学年も同じなのですが、やはり6年生の担任はいよいよ送り出す立場としての緊張感を感じます。
一つの節目である卒業式まで、ついにここまで来ました。
教室や休み時間での6年生の様子はこれまでとそれほど大きく変わりませんが、
式場となる体育館で練習に取り組む子どもたちの様子は違います。
自分たちの節目となる式にきちんと向き合おうとしているなと感じます。切り替えができています。「やるときにはやる」こういう心構えが、この子たちを真の6年生とする要因の一つになります。さすがです。環境が人を育てるってことです。
休み時間(校長室より)
体育館前の梅が咲き始めました。
てっきり赤い花が咲くかと思っていたら、白に近い色でした。
これからの数日が楽しみです。
今日は、1から5年生が昼休み無しでした。ということで、業間休みに元気に外遊びをする子どもたちの様子です。
休み時間の子どもたちの表情はとても良いものです。思い思いのことをして過ごせる時間。自分が小学生だったときも休み時間だけを心待ちに生活していたことを覚えています。
苦手で、好きではなかった勉強時間をひたすらじっと過ごし、チャイムとともに校庭に飛び出していく、約50年前の私と同じような子どもたちが、きっとここにもたくさんいるでしょう。いないかな。
34年間、小学校という場所で子どもたちを見ていて、いつの時代も子どもは遊ぶことが大好きな存在であることを休み時間になると確信します。
休み時間は、友達と過ごすことがほとんどで、関係をコントロールする大人がいないことが少なくありません。良いこともそうでないことも何か起こったときは自分たちで調整したり、解決したりしなければなりません。未熟な子どもたちのすることですから、全員が納得できる、バランスの良い結論に結びつかないこともあります。そういうことの飲み込み方や折り合いの付け方も含めて、遊びを通して学べることはたくさんあります。子ども自身は、学びと思ってはいないと思いますが。
自分にとってお気に入りの子、大好きな子ばかりではない、たまたま同じクラスになった子もたくさんいる学級集団だからこそ学べることがあります。そこは小さな社会なわけです。
帰宅後の放課後も遊びはありますが、その遊び方はこの半世紀で相当変わっています。学校という場所での遊び、特に多くの子どもたちと遊ぶことは貴重な体験であり、学校だからできることの一つだと思います。
4月からそれぞれのクラスで、たくさんの物語が生まれたと思います。この休み時間という場面でも同じです。子どもたちの成長につながっています。
そんな中、委員会の仕事に取り組む6年生の姿が。
お仕事ご苦労様です。ありがとう。
三寒四温(校長室より)
ここ数日、寒さが戻ってきています。今日は日差しもなく寒々しい1日でした。
そして、予報によると週末に向けてまた温かくなるそうです。体調を崩さないように気をつけたいですね。
この時期、教室を回ると、通常の授業だけでなく、テストをしているクラスにも出くわします。ドリル、プリントなどで個人のペースで学習をしているクラスもあります。
いよいよのまとめの時期で、やり残しがないように先生方も子どもたちもがんばっています。
勉強はその気になれば、いくつになっても振り返って学び直しができるものです。その気になれば、ではありますが。今は、3学期という限られた時間の中でできるだけのことをしておくことが大事です。3学期や今年度はもう少しで終わりますが、子どもたちの学びはこれからも続きます。慌てずに今できることを少しずつ、そんな気持ちで無理をせずに。
もちろん、焦らなくて良いとは言え、何となく先送りにすることだけはしないように、少しずつの積み上げを大切にしたいものです。そんな毎日が続いています。
3月2週目スタート(校長室より)
校舎前の梅の花が綺麗に咲いています。
正門方面、体育館前の梅のつぼみも少しずつほころんできました。
校庭の奥にある桜の木のつぼみはまだまだ固く、じっと春を待っているようです。
まん延防止等重点措置の延長が決まり、学校に特に新しい指示はありません。引き続き「対策を講じながら」は変わりませんが、特に第六派においては「工夫してできることを行う」気持ちで臨んでいるところです。
3月の大きな行事は「卒業証書授与式」です。今日の練習は2クラスずつ行いました。
この式で一番大切なことは、卒業証書を卒業生に渡すことです。
とは言え、その他にもいくつかの次第があります。できるだけコンパクトに行いたいと思っています。
ちなみに、感染している場合や濃厚接触者となっている場合は会場に入ることはできません。引き続きの健康管理につきましてはご協力をお願いいたします。
重点措置は3月21日に解除という話になっていますし、期待したいところですが、人の都合にウイルスが合わせてくれるわけでもなく、どうなることやらというのが正直なところです。
学校、家庭、それぞれに対策を続け、また同時に一人一人が気をつけながら生活を続けていくことが相変わらず大切です。
3年生 命の授業(校長室より)
命の授業を行いました。
1組担任の丸山先生が3年生児童に向けて授業をしました。
アシスタントは4組担任の岡本先生です。
教材教具は養護教諭の森先生が教育委員会等に足を運んで借りてきました。
まずは、命の誕生についての説明です。針の穴ほどの卵からのスタートであり、それから少しずつ大きくなっていく様子を説明しました。
子どもたちはとても熱心に耳を傾けていました。
おなかの中で命が育っていくということは、理屈ではわかっていてもなかなかすごいことです。丸山先生はご自分の体験も交えて、そのころの体への負担についてなども話しました。
妹や弟ができたときの母親の様子について教えてくれた子どもたちもいました。上畑先生は大変だったと思う、と発表した2組の子もいました。
そのあとは、妊婦体験の一つで、おなかの重さを体験できるジャケットのようなものを代表者が代わる代わる身に付けました。
男子も体験することで、その大変さを知ることは大切なことですね。「重くて動けない」「思ったより重くなかった」感じ方はそれぞれですが、これがずっととなれば楽なことではありません。
最後は、全員で赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。触れる前と後には手の消毒をしました。
こうやって大事に育てられてきた自分を、そして友達を大切にしてほしいです、と丸山先生から子どもたちにメッセージを伝えて、授業は終わりました。
最初から最後まで、真面目によく学んだ3年生。当たり前でとても大切な「命を大切に」ということを心に刻めたかな。忘れずに生活していきましょう。
丸山先生、お疲れ様でした。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長