令和3年度(R4.4.11まで)

令和3年度 校長室より

交流で(校長室より)

スポーツの秋、学校では体力テストの期間になっています。


通常は各クラスで行いますが、低学年の子どもたちは自分たちだけではできないこともあるので、高学年とペアになって進めます。

高学年は高学年だけでテストを行っているので、ペアと言っても、完全なお世話係となります。
今はまだ、学級や学年をまたいだ交流活動はしていませんが、接触が短時間であれば、今回のような活動は行っています。

感染対策中は、他学年との交流がなかったため、1人1人が自分に向き合う期間となったと思います。自分がなすべきことを丁寧に行い続けることで自分自身を成長させるということです。少し活動制限が緩和されて、できることが増えていくと、今回のように、他者・他学年との関わりの中で成長していく部分も生まれます。

6年生が1年生と併走している姿はとても微笑ましく、お兄さんお姉さんぶりを十分に発揮する、とても良い風景でした。

自分のクラスの友達に対しては厳しく接していても、低学年の子どもに対しては優しく接することができるのは、子どもの常です。言ってみれば役割をきちんと演じているわけです。そういうわけで、このような活動は、ないと困るというより、あるとありがたいものです。学校では、少しずつこのような関わり方が復活し、子どもたちの成長につながっていきます。

今週は気温の差が激しかったですね。何をするにも健康が第一です。体を壊さないようにお過ごしください。栄養と睡眠でしっかり免疫力を高めていきましょう。

今日感じたこと(校長室より)

「学びを止めない」というキーワードがあります。


言ってしまえばたった一言のキーワードですが、学校には様々な活動があり、子どもたちの動きもいろいろな中でのことです。感染症を意識しながら、改めてそれは大変なことであると感じてます。

これだけ多くの職員や子どもたちがともに多くの活動をしながら、ここまでかつてのインフルエンザのような校内での感染が起こっていません。感染対策についての先生方・子どもたちの意識・行動、そのがんばりは、それはもう大したものです。子どもたちに関して言えば、顔が隠れた先生や友達とのコミュニケーション、黙って前を向いての給食、もうその2つだけでも楽しさもおいしさも半減のはずです。えらいぞ、みんな。

現在、柏市はレベル2の拡大局面となっている状況ですから、もちろん今まで通りの対策を行いながらの学校生活は続いています。しかしながら、柏市や県内、もう全国的に、新規感染者が激減していることから、私自身、感染リスクについては1ヶ月前とは捉え方が少しずつ変わってきています。

とは言え、目に見えないウイルス感染対策ですからリスクがゼロになることはありません。校内、市内などの状況をきちんと見ながら、判断して進めていきます。

保護者のみなさんには、朝のご多用な時間帯に、検温や健康観察票の記入につきまして、ご協力ありがとうございます。通常の忘れ物は、本人が困るだけですむことが多いものですが、今の状況での「検温・健康観察忘れ」は本人のことだけではすまなくなることもあります。学校は、集団生活をする場所であることを今一度再確認いただき、引き続きご協力お願い申し上げます。

検食(校長室より)

学校での給食の時間は12時10分から12時55分となっています。
この45分の時間の中で、手洗いや配膳準備、配膳、食事、片付けを行います。

校長室には11時35分前後に給食が届きます。

まだ4時間目です。子どもが見たら、「校長先生、先に食べていいなあ」と言うかも知れません。

これは検食と言って、子どもたちのところに給食が届く前に行う検査です。学校給食法という法に基づき定められた学校給食衛生管理基準に「児童生徒の摂食開始時間の30分前までに行うこと」となっているものです。量は高学年と同じぐらいで、大人としては気持ち少なめです。検食簿とともに校長室の机に運ばれます。

いくつかのチェック項目に従って、記録をしていきます。

ひっくり返したり、表面を観察したり、物によっては切って中を見てみたり、あれこれ食べる前のチェックが終わったら、次は口に入れて、味はもちろん、温度、食感などで気になるところはないかなどを確かめます。

安心・安全な食の提供のためのものです。こうして私の昼食は、みんなより一足先に終わります。

 

給食室では、栄養士の西田先生の献立をもとにして、調理員さんたちが毎日おいしい給食を作っています。

1年生には入学式の時にお話ししましたが、1年生に限らず、好き嫌いを言わずに食べてほしいなあと日々願ってはいるのですが・・・。苦手と思って食べてない物の中にこそ、実はとっても必要な栄養が隠れているのではないかと思っています。

 

保護者のみなさんには、9月6日の校長室よりで「給食費」のことについて書かせていただきました。子どもたちにとって大切な食に関わることですので、引き続きご理解の上、ご協力をお願いいたします。

 

持久走練習開始(校長室より)

秋です。(まだ暑い日がやってくるという予報もあります。どうなっているのでしょうね。)スポーツの秋ということで、今年も持久走の季節がやってきました。


感染者が激減している状況ではありますが、レベル2の拡大局面であることを踏まえた上で練習日程を組みました。火曜と木曜が246年生、水曜と金曜が135年生、というように2グループに分けての練習です。
今日は練習スタートの日、246年生でした。

業間休みの時間に取り組みます。まずは、ラジオ体操で体をほぐします。

小トラックが低学年、中トラックが中学年、大回りが高学年というように練習で走る場所が違います。BGMによって、走る長さも変えています。

走っているときはマスクを外してもよしとしています。(元気な子どもたちが集まっていることが前提の学校ですから。)

マスクをした生活が続いているので大人も子どもも肺機能が落ちたりしているのかなと思いながら、無理のない取り組みを考えています。

日々の健康観察は持久走練習の参加の可否も兼ねています。必ずお家で検温と記入をお願いいたします。元気な子が集まっているからこそできる活動です。ご理解の上、ご協力をお願いします。

連携(校長室より)

今日は、千葉県教育庁東葛飾教育事務所から特別支援アドバイザーの松本先生に来ていただきました。

限られた時間なので、クラスは限定でしたが、子どもたちの様子や先生方の関わり方を見ていただき、アドバイスをいただきました。各クラスにはいろいろな子どもがいます。担任の先生がどのようなことに気をつけて、どのような関わり方をすることがその子にとって良い学びにつながるのか、それを、ともに考えてくださいました。

「姿勢の大切さ」など、改めて、子どもの成長には、ご家庭との連携も欠かせないと感じる内容もありました。 

また別に、柏市教育委員会児童生徒課 特別支援教育巡回相談員の小出先生も来校されました。

特別支援学級の子どもたちの様子や先生方の関わり方を見ていただき、その上でアドバイスをいただきました。

いろいろな立場の方に、学校や子どもたちの様子などを見ていただけるのはとてもありがたいことです。アドバイスを明日からの指導に生かしていきます。松本先生、小出先生ありがとうございました。

このように、学校は、県や市の教育委員会とも連携をとりながら進んでいます。

保護者のみなさんとの連携については、今年度は学校に来ていただく機会もほとんどなく、子どもたちの様子もなかなか直接見ていただけない状態が続いていることが残念です。今後、高学年のミシンボランティアなどで学校に来ていただくこともありますので、そういったときにも子どもたちの様子をご覧になっていただければと思います。

引き続き、お子さんの様子で気になることがあったらいつでもご相談ください。

 コミュニティスクール導入に当たり、地域のみなさん(保護者のみなさんも含みます)との連携についても大切なところです。学校運営協議会を2回行いましたが、「地域の力を学校に」というスローガンだけはよく口にするのですが、子どもたちの様子を見ていただけるようになったら、「地域の力」を具体的な活動に結びつけていきたいと思います。