校長室より

令和5年度 校長室より

日曜日のあれこれ(校長室より)

今日は、千葉への出張のため、下校までの子どもたちの様子を見ることができなかったので朝の様子を一部。

 

夕方に学校の様子を聞いたところ、日常的な怪我や、体調不良の児童についての報告がありました。明日、元気に登校できると良いですね。体調に不安がある場合は無理な登校はお控えください。

 

一昨日の日曜日に、南部林友会のみなさんが、なかよしジャングルの下草刈りをしてくださいました。

毎年、夏にたくさん伸びた草をみなさんで刈ってくださいます。この人知れずの作業により、ここは整備されています。

こんなにきれいになりました。いつもありがとうございます。

 

同じ頃に南部近隣体育館で、ふるさと協議会主催の5地区防災訓練がありました。何かあったときに、近隣体育館を避難所として使う五町会の訓練です。南部中の校長先生と参加してきました。

備蓄倉庫から出したあれこれを確認したり、太陽光での充電を体験したり、非常食を食べたりしました。

見ていて、一番大切だと思った場面は、町会ごとに分かれて非常食を食べている場面でした。

同じ町会での横のつながり、これが非常時には効いてくるよね、そんな話を植松校長先生としました。

研修会(校長室より)

今日は酒井根小学校と南部中学校を会場として行う研修会がある関係で、給食後下校でした。

 

帰宅後の過ごし方については昼に教頭先生からも児童に呼びかけをしました。交通事故に気を付けるとともに、体調に不安があるときは外に出ずに体を休めて過ごすように、という内容です。

 

感染症蔓延予防のため、明日、明後日と学級閉鎖の措置をとるクラスが1つあります。学級閉鎖中の学級については、すべての児童の健康観察をご協力いただきます。閉鎖中の健康状態の変化を見るためです。元気な子も対象になりますのでご多用のところ申し訳ありませんがご協力お願い申し上げます。

 

感染症に関してはなかなか落ち着きませんが、ウイルスによるものなので仕方ありません。かからないように、うがい手洗い換気等の個人でできる限りの対応と、運動、栄養、睡眠による免疫力アップを心がけていきましょう。

 

今日、4年生の教室にオオスズメバチが入ってきた所に遭遇しました。担任は、教室の電気を消し、窓を開け、子どもたちに騒がないよう指示を出していたので、さらに全員廊下に出るよう話し、前と後ろのドアを閉めさせました。しばらく、室内には蜂さんと私。

 

ほどなくして蜂さんは開いている窓から出ていきました。上の写真はすべてが終わった後の教室の様子です。

スズメバチの動きについてのこの秋の報道もいくつか目にしています。まだ注意が必要なようです。

敵と見なされると攻撃されることがありますから、まず「騒がないこと」。これは大切です。7月14日校長室より「自分の身は自分で守る」にも書きましたが、大丈夫だよ、敵じゃないよ、と相手に感じてもらう努力は我々にできることの一つです。ふざけて相手にしないことを心がけたい相手です。

金曜日(校長室より)

まだまだインフルエンザについては油断ができない状況ではありますが、個人でできる感染症対策を呼び掛けながら、学校生活は続いています。

 

3年生の校外学習延期、持久走練習は欠席が多いクラスは中止、など毎日、欠席の様子を見ながら行事実施の可否も決めています。

週末に予定されていたPTA主催の「土南部まつり」も、来週以降の行事を見据えて、協議の末「延期」としていただきました。

 

とは言え、「学校は元気な子どもたちが集まっている」が前提なので、基本的には活動に制限をかけないように気を付けながら進めています。そんなわけで体調に不安がある場合は無理な登校をさせないようお願いいたします。

 

今日は、行事の関係で全体での持久走練習がない日でしたが、業間休みに外に出てみると自主練をしている児童がいました。

期間をあけて持久走記録会を2回行い、個人の伸びを励みとすることを目標にして2年目です。去年の反省を生かしながら、子どもたちにとって意味のある行事にしていきます。

2回目に記録を伸ばすために、1回目に手を抜くのではないかというような意見を昨年度いただいたこともあります。昨年度私が見た限り、1回目の記録会で手を抜いて走っているような子はいませんでした。参加するからには一生懸命取り組むという素直な本校児童の様子が見られたことをうれしく思ったことを良く覚えています。

どうしたって早い子にはかなわない、学年が上がるにつれてそういう意識は芽生えてくるものです。成長において、目指すべきは「昨日の自分を超えること」、きれいごとでなく、本当にそうだと思っています。誰かとの比較で伸びていくということももちろんありますし、そういう切磋琢磨が必要な瞬間もあります。

しかしながら、勉強でも、音楽でも、運動でも、「やらされる」意識がどうしても強くなる小学校時代において「嫌いにならない」「いやにならない」ということは子どもたちの今後においてとても大切なことだと考えます。

毎日の積み上げを大切に取り組んでいる子どもたち。ぜひ、がんばってください。応援していますよ。

そしてこの期間、業間休みは持久走優先です。ボール遊びはバスケコート付近に限定しています。走る子とボールの接触によるけがは怖いですから。

とは言え、休み時間なので、走る子がいても良いし、ボールで遊んでいる子がいても良い、もちろん室内で過ごす子がいても良いのです。

 

さて、週末を迎えます。気温がぐっと下がる予報も出ています。引き続き、健康管理についてはよろしくお願いいたします。その時に、「ウイルスを入れない」ための手洗い、うがい、換気だけでなく、「入ってきたウイルスに負けない」ための運動、栄養、睡眠による免疫力アップも大切です。この季節を元気に乗り越えていけるようがんばっていきましょう。

2年校外学習(校長室より)

2年生が校外学習でアンデルセン公園に行きました。

良い天気で、校外学習日和でした。

バスの中では、レクをしながら現地に向かいました。本校からアンデルセン公園はアクセスしやすく、40分ぐらいで着く距離にあるので、レクをしているとあっという間でした。

今日は16団体が利用するということでしたが、朝一番はそれほど混雑せずに2番目に入ることができました。体験の時間が決まっている関係で、早めに入ってすぐに活動開始できたのは良かったです。

他校の児童と一目で見分けるための工夫で、赤白帽子に写真のような水玉テープを巻きました。

お昼ご飯を食べる場所に荷物を置いたら、広場でクラスごとに写真撮影をしました。

そのあとはグループごとに巨大滑り台やアスレチックなどを楽しみました。

高いところから「こうちょーせんせーーーー!」と声をかける無邪気な子どもたちの様子を見守りながら過ごしました。

2つ遊んだら、本部に戻って水分補給、を約束として元気に遊びました。日差しが強くなってきたので、早めの外で遊べたことは良かったことです。

体験に向けて、ちょっぴり早めのお昼ご飯。

保護者のみなさん、朝早くからのお弁当の準備をありがとうございました。

昼食後は、体験活動です。フォトフレームの装飾を「木」「陶芸」に分かれて行いました。

部品を選ぶ時点でできあがりのイメージを持つ子もいれば、部品を付けながらイメージを持つ子もいます。いずれにしても、子どもたちは集中して自分の作品づくりに向き合っていました。

お家に作品を持って帰っています。それぞれに良さがあり、思いがあります。ご覧になってください。

学校を離れ、別の場所で過ごした1日でした。声を掛け合って過ごしたり、作業に集中したり、人の話を聞いたり、聞かなかったり、場所は変わってもやることはそれほど変わりません。

ただ、子どもたちにとって「楽しくないことの中で学ぶ」ことと「楽しい活動の中で学ぶ」ことには大きな差があります。今日の体験は必ず大きな成長につながるはずです。

半年後に、真の2年生になるための毎日はまだまだ続きます。2年生のみなさん、引き続きがんばっていきましょう。

引率の先生方、1日ありがとうございました。お疲れさまでした。

市内音楽発表会(校長室より)

市内音楽発表会に本校の音楽部が参加しました。

第54回ということで、陸上大会と同様に長く続いてきた市の行事です。

ピアニカとカスタネットによる合奏と、合唱の2曲を練習してきました。午後1番目の発表なので、午前は他校の演奏を聴いて過ごしました。

昼は外でお弁当を食べました。

保護者のみなさん、朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。

食後は、そのまま小ホールでのリハーサルに向かいました。

最後の音合わせをしてステージに向かいました。会場内は撮影禁止なので本番の写真はありません。

記録には残せませんでしたが、しっかり目と耳に残しました。息のあった強弱を意識した演奏、静かで優しい歌声がとても印象的で素敵でした。

最後は会場の全員で「かしわハッピー」を歌いました。

バスに乗る前に、会場の前で写真を撮りました。満足の笑顔が見られました。

学校に帰ってから、引率職員から一言ずつと部長から一言がありました。

「こうして参加できたことは、先生方のおかげです」なんて素敵な一言をいただきました。みなさん、良い発表をありがとうございました。お疲れさまでした。次の目標に向けてがんばりましょうね。

指導に当たってくださった先生方、引率の先生方、ありがとうございました。

陸上大会に続き、音楽発表会も今年度で終了です。