校長室より

令和5年度 校長室より

体力テスト開始(校長室より)

9月最終週を迎え、体力テストが始まりました。

単独で実施する学年もありますし、そうではない学年もあります。

今日は、3、4年生が単独で、


1(2年生は種目によって)年生は高学年のお手伝いのもとで実施しました。


このテストは子どもたちの体力を調べる調査で、60年ぐらい前から行われています。

そもそも体力テストではなく、スポーツテストと呼ばれていました。

今の種目は、50m走、握力、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルランの8種目です。

私が小学生の頃は、「シャトルラン」ではなく「踏み台昇降」でした。「垂直跳び」があったようにも記憶しています。かつての勤務校の体育館の壁に垂直跳びを計測する道具がついていた学校もありましたから記憶違いではなさそうです。

体力テストも、時代によって種目を変えてきたと思われます。

子どもたちの遊び方1つとっても今と昭和の頃では全く違いますから、子どもたちの体力にも当然差が出るところだなあと感じます。

30年ぐらい前の隣のクラスの男の子の話です。自転車を持っていなかったかで、どこに行くにも自分で走って行くという子でした。一緒に遊んでいる子が自転車で移動する時にもひたすら後を追いかけていく、そんな放課後を過ごしていました。そんな生活の中でめきめき脚力がついて、6年生になった時の市内陸上大会で大活躍、ということがありました。

使ったところは強くなるということです。色々な活動を通して、あちこちが強くなるほど使っていけたら良いですね。

ちなみに6年生は、今日のように、自分たちの体力テスト以外で低学年のお手伝いをすることで、体以外の場所を使いました。低学年に対して思いやりあふれる行動をすることで、その部分が強くなるってことです。そうやって、最上級生としても成長します。お手伝いありがとうね、6年生。

今日のあれこれ(校長室より)

通勤途中のあちこちの交差点に、警察や交通指導員の方々が立ち始めました。昨日から秋の全国交通安全運動が始まりました。30日(土)までです。大人も子どももルールを守り、交通事故に気をつけて過ごしでいきましょう。

 

岩石園にコミュニティスクールの見守り隊のお二人がいました。

 

稲の収穫については、ホームページ内「ここまでのコミュニティスクールのあゆみ」9月19日分にアップしましたが、その稲があった場所に芝生を植えてくださっていました。

 

この時期からうまくつくかわかりませんが、ちょっとした荷物置き場になったら、と願いを込めて作業をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

 

雨予報でしたが、業間休みに子どもたちが元気に飛び出してきました。

委員会の仕事に取り組む高学年の姿も。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、実際、来週から気温も落ち着く予報が出ています。

 

子どもたちが元気に外で活動できる季節がやってきます。

 

 

さて、市内のあちこちで感染症による欠席、閉鎖が増えているという情報が連日入ってきます。感染予防については、今日の昼の放送で、教頭先生が全校児童に呼びかけました。ウイルスによる病気であれば、かかることは仕方がありません。しかし、かからないに超したことはありません。予防のためにできることはしましょう、という話です。

来週以降、本校でも、欠席状況によっては気をつけながら活動をしていきます。

第2回学校運営協議会(校長室より)

第2回の学校運営協議会を開催しました。

地域の力を学校に」を合い言葉に、丸つけ隊、見守り隊、カウンセリング、環境整備などいくつかの活動が行われていますが、その母体となる組織です。

委員のみなさんや柏市教育委員会のみなさんが集まり、2時間ほど会議をしました。

まずは、授業風景を参観しました。丸つけ隊の活動も見ていただきました。

子どもたちの真面目に取り組む姿を見ていただくことができました。

部屋に戻ってからは、今年度のここまでの活動の確認を行いました。

学習、生活、安全、環境、4つのグループから報告をしました。

その後は、今後ボランティアの方をどのように集めていくか、どのように声をかけていくか、のような内容で話し合いをしました。

 毎回、委員のみなさんの、土南部小学校児童への思いが感じられて、とてもうれしい時間です。

 

今日もご多用の中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 

久しぶりの外遊び(校長室より)

今日は太陽が雲の向こう側にいたことで気温がそれほど高くなく「警戒」。

久しぶりに外で遊べるではないか、とカメラを持って外に出て、子どもたちの様子を撮っていたのですが、ふとした拍子に、その時の写真を全消去してしまいました。

 ボール遊び、鬼ごっこなど、学年に関係なく外で元気に遊ぶ子どもたちの姿を確実にこの目で見ました。というわけで写真は今日も室内でがんばる子どもたちの授業風景。

限られたエネルギーで過ごしている私とは違い、日々エネルギーが湧き出てくる子どもたち。そのエネルギーを持て余すことなく、元気に体を動かしてヘトヘトになるまで遊ぶことはとっても大切だと私は思っています。

どうか早く、暑さを気にせずに思い切り遊べるような過ごしやすい気候になりますように。

 

1年生が図工の作品の鑑賞の時間です。大人になると子どもが描くような絵を描けなくなる、というような話を聞いたことがありますが、工作もきっとそうですよね。子どもらしい作品の数々を見て、大変ほのぼのとした気持ちになりました。

わざと間違える(校長室より)

先生方は、授業中に「その時間に教えることを子どもたちに伝える」のですが、子どもたちの興味を引きつけながら、という部分は大切です。

 

1年生の漢字の学習です。「三」を教えています。

こういったときに「わざと間違えて黒板に書く」というようなことをすることがあります。例えば、3本の横線を同じ長さで書いたり、線のすきまを変えてみたりするわけです。

書いた途端に、「ちがーう」「そうじゃないよー」という子どもたちの声があちこちから聞こえます。担任がわざと間違えることで、「違いに気づかせる」「何に気をつければ正しく書けるかに目を向けさせる」。大人である担任が「わざとできていないふりをする」ことで子どもの興味を引きつけるわけです。

人の間違いから学ぶということは良くあることです。「先生、そんなことも知らないのー」「先生のくせに間違えてばっかりー」なんてことを万が一言われても気にしません。

先日は架空の子ども「れーこちゃん」を演じながらわざと間違えて子どもたちに気づかせるという方法をとっていた先生もいました。

授業中にこんなやりとりも取り入れながら、学習は進んでいきます。

3連休明け、今日も明るく元気な土南部小の子どもたち。