文字
背景
行間
令和5年度 校長室より
10月になりました(校長室より)
この土日で月が変わり、10月になりました。
天気予報通り、空気が変わりました。
日差しはあっても秋を感じました。
秋といえば実りの秋です。音楽、運動、学習、何をするにもよい季節です。
今は、校内音楽発表会に向けての練習が、体育館や教室で始まっています。
各学年、限られた時間の発表ですが、その日にむけてがんばっています。
体力テストも種目によっては教室で行っています。
これは長座体前屈ですね。
外体育も、暑さに気を付けることなく安全に行える気温になりました。
何をしていても気持ちがよい、そんな感じです。
もちろん学習にも身が入りますね。
そして、外遊びにもよい季節です。
業間休みも昼休みも元気に外遊びする子どもたちの姿がありました。たくさん遊ぶと汗をかきます。まだまだ汗の始末はきちんとして体調を崩さぬよう気をつけさせたいです。
制限なく思い切り活動に取り組んで、力をつけていく秋になるよう関りを続けていきます。
手紙(校長室より)
一昨日、地域の方が来校されました。本校の元保護者とのことで、子どもたちの行動についてお伝えしたくてということでした。
お手紙をいただきました。
風の強いある日のこと。学区内のある場所の自動販売機横の空き缶用のごみ箱が強風で倒れたのだそうです。中の空き缶はその風にあおられて道路に転がっていきます。その場に出くわした下校途中の本校男子児童数名があちこちに転がる空き缶を拾い、原状復帰した、そんなことがあったのだそうです。
手紙には「一つ一つみなさん手際よくきちんと分別しながらあっという間に、それは見事に、元の空き缶入れに回収してくれました。」「迷いなく行動する姿に大感激しました」と書かれていました。文面からは、その行動を目の当たりにしてうれしく思われたその方のあふれ出るお気持ちが伝わってきました。
先生方にこの話をして、誰だかわかったら教えてほしいと伝えていましたら、6年生男子5名であることがわかりました。
今日、朝、その子たちに校長室に来てもらい、「君たちがした行動で感激した人がいること」を伝え、そういう行動ができたことが素晴らしいことであると伝えました。
何気ない行動で人を幸せにすることもあれば、逆のこともあります。子どもたちの日常には、何気ない行動で友達とのトラブルになったりとうまくいかないことのほうが多いのではないでしょうか。学校内だけでなく、地域の方々からおしかりを受けることも少なからずあります。成長途中の子どもたちですから、色々な失敗経験からも学んでいってほしいと常日頃思っていますが、今回のような良いことで、見た人や自分自身もが笑顔になれるという経験をしたこの子↑たち。
手紙には「その時にお礼を伝えればよかったのですが」と書かれていたので、お名前は隠してコピーをとり、5人に渡しました。手紙をもらえるほどの感謝を受けるということはそんなにあることではありません。良い機会になりました。
お手紙をわざわざ書いていただき、さらに届けていただきありがとうございました。今後とも、子どもたちを温かく見守ってください。
今週末を境に月が変わります。10月もはりきっていきましょう。
1年校外学習(校長室より)
暑くなる予報でスタートした朝。
朝はこんな空でした。
現地に着いたらこんな空でした。
荷物を置いて、さる山の前で集合写真を撮りました。気温のせいか、山にはさるの姿がありません。山との写真になりました。
いよいよ、見学です。
私は、午前中は子どもたちのお弁当入りのリュックをカラスから守るという大切な荷物番という仕事をおおせつかったので、子どもたちの安全な行動を祈りながら荷物とともに過ごしました。
お昼に、子どもたちが戻ってきました。
お家の方が作ってくださったお弁当はしっかり守ったよ、おいしく食べてね。
行きのバスの中で「おなかすいた」という声も聞こえていたので、お弁当を楽しみにしているんだろうなと思います。
保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。
お弁当の後のお菓子もおいしく食べていました。
午後は、軽くなったリュックを背負い、見学です。
最後のゾーンはささやかながらの自由行動でした。
気温が高くなり、日なたは暑そうでしたが、敷地内には程よく日影もあり、体には大きな負担はかからずに良かったです。
時間も予定通りで、けがや体調不良もなく無事に学校に戻りました。
入学して初めてのバス遠足。先生の話を聞いたり、ルールを守って過ごすことができました。明日からの学校生活につながる1日になりました。引率した先生方、おつかれさまでした。
行事と芸術の秋(校長室より)
5年生が体育館に集まっています。何をしているのでしょう。
10月の末に行う自然体験教室の事前説明です。
5年生にとっては、初めての宿泊行事です。
学校で行うものですから、目標をもって行います。主任の稲澤先生が画面を見せながら説明していきました。
現地では特別難しいことをするわけではありません。ただ、寝食をともにするわけですから、普段より長い時間をクラスメイトと過ごすことは間違いありません。
楽しく過ごすためには、学校にいるときと同じ「自分がされたり、言われたりしていやなことは人にもしない、言わない」がルールです。私としては、場所が変わってもそれを大切に過ごせるよう子どもたちを見ていたいと思っています。
今日は、3人の担任の「こうあってほしい」という願いをもとに子どもたちに伝える時間でもありました。6年生の修学旅行とは違い、活動が多い2日間となるので、どうしても他者との関りは必要になります。学校にいるときと同様に色々なことが起こることでしょうが、良い学びの場になるはずです。
何となくその日を迎えさせることなく、道筋を大切にしながら、準備を進めていきます。
さて、このところの教室では、大きな画用紙に絵を描いている場面を良く目にします。芸術の秋に合わせてか、この時期はどの学年も絵を描きます。
1年生はスクラッチアート。下地づくりですね。カラフルです。
のぞみ学級では、お話に沿って絵を描いていました。とても楽しそうな活動でした。
他の学年でも色々な題材に取り組んでいました。自分の表現を大切にのびのびと、という図工ですから、色々な絵を見ていると、こちらも楽しい気持ちになります。
タブレットも活用しています。
集中して一生懸命に作品に向き合っている素敵な姿があちこちで見られました。
算数の時間などとは違う緊張感が心地よかったです。
2年生学区探検(校長室より)
2年生が2回目の学区探検に行きました。今日は赤コースと水色コースです。
天気が良く、風もさわやか、それでも日差しは強め、ということでみんなきちんと赤白帽子をかぶりました。
この時間の住宅街は車の通りも多くなく、安全に歩き回ることができました。半の代表の児童がiPadを持って、気になったものの写真を撮りながら歩きます。良い発見ができたかな。
学区にどんなものがあるかを新たな目で見つける探検です。普段、友達と歩いたり走ったりしている時とは違う視点で、今まで気づかなかったことに気づいたりするのも楽しみの1つです。
県道を渡るときは注意が必要です。住宅街と違って、たくさんの種類の車が通ります。
並木第2公園で水分補給休憩をとりました。
車に気をつけながら、それでもあちこちに目を向けながら、探検は続きます。
そして最期の休憩スポットの南部公園に到着しました。
ここでは15分の休憩を取り、水分補給だけでなく、限られたスペースで自由に遊びました。「見て見て、校長先生」と鉄棒やうんていなどいろいろな場所から声がかかり、いつもの元気な2年生の姿を見ることができました。
あっという間の1時間半でしたが、みんなで歩く中で、はじめて見た施設などもあったことでしょう。いつも見ているけど、新たな発見ができたものもあったことでしょう。学校に戻って、まとめていきます。今日の経験が良い学びにつながりますように。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長