★新1年生入学説明動画とPTAについての動画です。音量が小さい場合は,イヤフォンをつけての視聴を推奨します。

〇動画の説明で入学式の持ち物に「PTAの資料」と説明がありますが,入学式に配付いたします。

〇準備する物にランドセル等とありますが,背負える物であればリュック等でも構いません。

 (ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください)

〇ゆうちょ銀行の手続きは2/25(火)までにお願いします。

        

★学校行事などの際に車での来校はお断りいたします。近隣の施設や道路も駐車場ではありません。

万が一、行事当日そういったことによる対応が生じた場合、子どもたちの活動の妨げになることをご理解ください。 

 

   

新着情報
校長室より

令和6年度 校長室より

修了式(校長室より)

修了式、校長の話。

新しい担任の先生や仲間との生活も今日で1年間が終わります。

毎日、教室を回ってみんなの姿を見てきました。一人一人、できるようになったことが増えた1年だったと校長先生は思っています。


それでも毎日毎日色々なことが起こりました。トイレでのいたずら、「人の物に触らない」と何度伝えても隠したりすることによるトラブル…。でもね、みんなまだまだおチビちゃんだからね、そういうことを通して、同じ間違いを繰り返さないように気を付けながら大きくなっていってください。


今日渡す通知票には、修了証書も入っています。今の学年が終わりましたよ、というものです。新学期から新しい学年です。がんばってくださいね。


春休みのあと、みんなが元気に登校してくることを祈っています

そんな話をしました。子どもたちは立ったまましっかりとした態度で話を聞いていました。立派でした。

令和6年度の子どもたちの登校も今日が最後です。

安全を心がけて春休みを過ごし、また来年度元気にがんばってくれることを期待しています。

保護者のみなさん、地域のみなさん、令和6年度も本校学校教育へのご理解ご協力、ありがとうございました。

フォトアルバム

R6修了式&辞校式 【御礼】

写真:10枚 更新:03/24 土南部小学校管理者

 1時間目は,修了式がありました。6年生がいないために少し寂しい体育館ではありましたが,子どもたちは元気いっぱいに参加していました。校長先生からは,「できるようになったことが増えた」「子どもなので,失敗もいっぱいある。失敗をした時によく考えることが大切」「楽しい学校はみんなでつくってほしい」とのお話がありました。生徒指導主任の田地野先生からは,春休みに気を付けてほしいこととして,自転車の乗り方に気を付けることと,パンザマストを守るようにとの話がありました。最後の校歌も体育館いっぱいに元気な歌声が響き渡りました。  2時間目以降は,各担任から1年間頑張ったことや課題などを伝えられながら,通知表が手渡されました。ご家庭でも話題にし,頑張ったことについては,ぜひ,ほめてあげてください。  3校時には,オンラインで辞校式がありました。転退職される方からお一人ずつ,お別れの挨拶をいただきました。寂しいことではありますが,それぞれの新天地でご活躍されることを願っています。今まで子どもたちのためにありがとうございました。  本日で,令和6年度の学校も終わりとなりますが,保護者の皆さまにおかれましては,本校の教育活動へのご理解とご協力,誠にありがとうございました。次年度も職員一同,子どもたちのために一生懸命頑張りますので,引き続き,よろしくお願いします。  

いよいよ残りあと1日・・・

写真:12枚 更新:03/21 土南部小学校管理者

 今日は,一昨日のあられの降った天気とは一変し,桜のつぼみも少し顔を出しそうなとても穏やかな天気となりました。3校時には,全校一斉で大掃除がありました。普段なかなか時間がなくてできない所もじっくり掃除をすることができました。学級レクをして楽しむ姿もたくさん見られました。とっても楽しそうでした。普段は,学習が中心ですので,学期末のこのような学級レクの時間は,子供たちにとって,とても嬉しい思い出の時間です。クラスの仲間,担任の先生との時間を有意義に過ごしていました。いよいよ週末をはさんで月曜日が今年度最後の修了式,そして,本日夕方にメールでもお知らせしましたが,今年度末で転退職される先生方のお別れの式(辞校式)があります。最後の1日,元気に登校してきてくださいね。

大きな成長

写真:7枚 更新:03/19 土南部小学校管理者

 今朝は,あられが降ったり,雪が降ったり,雷が鳴ったりと大変な天気だったので,子ども達は無事に登校できるか心配しておりましたが,学校に着く頃には天気もいったん回復したので,安心しました。そんな天候だったこともあり,外のうっすら積もった雪に興奮している姿も見られましたが,短縮日課の3時間を頑張っておりました。1年生は,最後の学級レクを何して遊ぶかの学級会をしていました。背筋と腕をぴんと真っすぐに伸ばして挙手をしており,とても大きな成長です。間もなく新1年生が入ってきますが,良いお手本になりそうです。5年生は道徳で,学級の仲間の良い所探しをしていました。ワークシートに様々な仲間のことを記入しており,素晴らしいことです。どんな人間でも身近な友達から自分の良い所を言ってもらえると嬉しいものです。自己肯定感も高まり,工夫した道徳をしていました。どんな人にも得意な事,苦手な事がありますので,悪い所ばかりに目が行くのではなく,良い所を率先して探して,仲間に伝えられるようになると,もっと仲も深まるのではないかと感じます。そんなことを目指す素晴らしい授業でした。春はすぐそこまで近づいてはいますが,まだまだ冷える日も続きますので,健康には十分気を付けて,残り2日間元気に登校できることを願っています。

立つ鳥跡を濁さず

写真:1枚 更新:03/18 土南部小学校管理者

 この時期は,もう学習も終わりに近づいているため,学級によっては,掲示物の取り外しや大掃除のように机・椅子の裏のゴミを取り除いたりなど,1年間自分たちが使い,お世話になった教室をきれいにしている姿が目立ちました。明日登校すると,春分の日がきてあっという間に修了式となります。今,残されている担任,仲間との時間を大切に過ごしてほしいです。あと3日,元気に楽しく登校できることを願っています。

6年生がいない学校

写真:6枚 更新:03/17 土南部小学校管理者

 先週,105名の6年生が卒業し,校舎内も6年生教室前を通ると,寂しさを感じます。実質5年生が最上級生となりましたが,掃除の時間などは,一生懸命に取り組んでいました。5年生の子どもたちは,卒業式の前日準備あたりから,少なからず,間もなく自分たちが最上級生になるのだという自覚が芽生えたのかもしれません。とても大切なことです。ただ,まだ5年生の生活は残っていますので,今の担任の先生や今のクラスの友達との時間を大切にし,しっかり今の学年のまとめをしてほしいと思います。  今日から修了式までは,給食もないので11時25分下校が続きます。放課後の時間も長くなりますので,下校の仕方などの安全指導や放課後の遊び方も各学級ごとに指導していきますが,ご家庭でもお子様と話題にしていただければと思います。  

千葉県教育委員会 学力向上 家庭学習のすすめ 柏市青少年相談員連絡協議会
いきいき子育て広場 ちばっ子学力向上 家庭支援プログラム