ブログ

土っ子の日記2022

学習の見通しをもつ・・だから学習が楽しくなる、そして身につく

3面ホワイトボードになり、後ろの黒板の使い方が変わってきています。

学習がどのように進んでいくのか、それを学習の初めに子供たち全員と確認をして、後ろの黒板に書かれているようになってきました。なんのために学習しているのか、学習をしてどんな力がつくのか、そのためにどのような順番で学習をしていくのか、教科書の構成に沿いながらですが、学習の目標と流れを確認して進めている様子が、ホワイトボードにありました。

 

4年生の教室にも、6年生の教室にも算数の学習の流れが書かれていました。

3年生では、長さの勉強をするときに、「校長先生から3年生にお願いがあります。学校の敷地の周りの正確な長さを測って教えてください」というミッションが出て、さあ、たいへんだ。でもがんばろう!と長さの測り方、長さの単位、単位の足し算の仕方・・などなど、わからないとできないことを出し合って、学習が進み始めています。

 

5年生の教室では国語を・・・本を読んでビブリオバトルを学習の最後に行うようです。ビブリオバトルとは、そしてビブリオバトルの全国大会で優勝した高校生の実際のプレゼンの様子を見ながら、学習のイメージをつくっていき・・・みんな、ビブリオバトルをやってみたい!だから国語の学習を行っていく!というようになっていました。

 

0

3年生は柏市内全域を学んできました

3年生になると、柏市のことを学ぶために、柏市内をめぐる学習をします。

今年は、例年にない新しいコースを取り入れながら、柏市のとくちょうを感じ取れるような市内めぐりをしました。

今日は、土地が高い所・低い所で学区探検の時に見た様子と柏市全体の様子を比べてみること。そして、家が建っている、高いビルが建っている、マンションや団地、工場がある所、畑やたんぼがある所と、柏市の中がどのようになっているかをバスの中から見ながら見学をしていきました。学校を出たバスは、日立台のサッカー場の横を通ります。坂を上がっていくと日立台のサッカー場、台という字が付くところは、高さ高い土地という意味があるのだよ・・・というように。バスは、柏駅周辺から豊四季団地、高田の工業地域、そして柏の葉へと進み、柏の葉では、1号車はこんぶくろ池に、2号車は柏の葉キャンパス駅で東京大学の建物にと、コースが分かれました。

こんぶくろ池では・・・こんぶくろ池を守る会の方々が案内をしてくださり、自然の様子、虫や鳥、

 

 

自然のままの状態で大切に保存をされている様子を見て、柏の中にも貴重な植物や虫や、自然を守っていくことの大切さや大変さを知りました。虫がたくさんいることで、もっとここで虫取りをしたい人もいたようですね。

柏の葉駅前の東京大学の建物からスタートしてグループは・・・

UDCK(アーバンデザインセンター柏の葉)の方に案内をしてもらい、柏の葉は16年前から作り始めた新しい街だということを模型を使って説明をしてもらいました。

 

そこから、一番新しい街の3番街から水辺への歩いていきます。柏の葉は最先端の技術や様々な新しい仕事を創る人たちが集まって、自然を大切にしながら新しい街づくりをしていることを見せてもらいました。

  

 

 

 

柏の葉の、こんぶくろ池と新しい街、同じグループで半分に分かれて見学したことを持ち寄って、どのようにお互いに見てきたこと、聴いてきたことを伝え合うか楽しみですね。自然と都市が共存しているのは、柏市の特徴です。大切にしていきたいことですね。

その後、バスは十余二工業団地から布施弁天へと進みます。十余二は、牧場を開発した順番なんだよ、と歴史にも触れる話を聞きながら・・・

  

 

今年の3年生は、メモをたくさんとれるようになっています。去年の学区探検で自分たちに任されたお店を訪ねてしっかりと聞いて書く力がついているように思います。

布施弁天がある富勢、その手前の田中、そして土、柏、この4つの村が一つになって柏町ができたという歴史にも触れて、土は柏市にとっても大事な土地なのですね。

 

お昼は手賀の丘公園で食べました。雨もあがり、公園の芝生の上で美味しくいただきました。手賀沼にかかる手賀大橋から見ると、右側は都会でビルが見えて、左側は沼と田んぼの自然がいっぱい、柏の葉に似た風景がありましたね。手賀の丘公園の周りは、畑やたんぼや林がたくさんあります。

お昼を食べた後は・・・柏市の仕事をしている柏市沼南庁舎へ・・

 

教育委員会のフロアーを一周して、三浦前校長先生にお会いできませんでした・・・残念。市の色々な仕事をしているところだということがわかりました。

 

柏市はどんな市ですか? という質問にこたえられる新聞にまとめてほしいですね。この続きが楽しみです。

0

PTA「春の美化活動」で校内がきれいになりました

今日はPTA美化活動に30名近い方にお集りいただき、雨が降ってきたために除草作業は中止となりましたが、校内の廊下や階段、トイレ、水回りをきれいにしていただきました。

 

 

今日はお父さんの姿が多く見られ、力強くこすって汚れを落としていただきました。大変きれいになりました。全体を一気にきれいにするにはなかなか難しいことも、作業をしながら感じていただきました。

学校をきれいに保ち、よい学習環境の中で子供たちが育っていけるように、今後ともよろしくお願いいたします。

0

ジャズのメロディーに触れることができました。

今年は文化庁が推進する子ども芸術推進事業に応募して、対象校に選ばれました。https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kodomo/

この事業は、文化庁が認める日本でもトップレベルの音楽や演劇等々の方々が、学校に来て子供たちに見せてくださるのと一緒に、実際に体験するワークショップを併設して行うため、大変充実した内容の体験ができるようになっています。実際の演奏会は6月30日ですが、今日はそれに向けてのワークショップを行ってくださいました。

演奏をしてくださるのは、「フルノーツ」https://fullnotes.net/ というジャズのトップグループです。今日は、リーダーの古野氏とピアノの福田氏、そして日本舞踊花柳流の花柳大日翠氏https://jtcf.jp/cultivate/recipient24 が来校されて、子供たちにジャズ、ジャズに合わせて日本舞踊を舞いながらジャズのソウルを感じていくワークを行ってくださいました。

 

A列車で行こう でスタートして、テーマとアドリブで構成されるジャズの楽しみ方を体感しながら進みます。天空の城ラピュタのテーマに合わせて、日本舞踊をアレンジした踊りを・・段々アップテンポに・・・ジャズの世界を身体で感じながら・・・

 

 

前半の低学年もノリノリでしたが、高学年はもっとノリノリです。

Cジャムブルース では、先生方が登場して、ソソソ ド のテーマを低学年の時は打楽器で、高学年は木琴で、フルノーツとコラボしていきました。

 

 

だんだんジャズの楽しみ方がわかってくると、日本舞踊と合わせたジャズにどんどんのっていきます。楽しんでいきます。

  

 

今日は、ピアノとベースでしたが、その音の厚さは素敵で、流石に一流の演奏は違います。30日は、サックスやドラムに加えて、ジャズバイオリニストのトッププレーヤーの寺井尚子さんも入ってのセッションとなります。

 

 

30日が楽しみですね。

 

0

6月のキーワードは「力を合わせる」だから「友達のよいところをみつけよう」

6月の全校朝会をオンラインで開きました。

6月のキーワードは「力を合わせる」 5月は「合わせる」をキーワードにスポーツフェスティバルに向けてがんばりました。時間を動きを合わせてができましたね。

6月の力を合わせるために、「わからない、できない、ということを友達に話せるようになり、お互いに助け合っていきましょう」

生活目標については、渡邊先生から「友達のよいところを見つけよう」というお話がありました。

力を合わせるためには、友達のよいところを見つけて、お互いに助け合いながら生活をしていくことが大切ですね。

勉強の時、運動の時、友達のよいところを見つける目を持って、力を合わせていきましょう。

 

0