校長ブログ

校長ブログ(令和3年度)

挨拶の大切さ(校長ブログ)

 先日,職員から挨拶の仕方について話がありました。

「朝の交通指導をしている際に,教員にはあいさつができるが

地域の方にはできていないようだ」という事でした。

 どの学校でも挨拶の励行はしていますが,教職員と挨拶を交わすのが

目標ではありません。

 いろいろな人と初めて会った時に,最初に交わす言葉が挨拶で,

それができるかどうかは大きな問題です。

 小学生期だと「地域の方」「近所の方」に挨拶ができる事が非常に重要です。

本校では,その地域の方に挨拶ができていない事を重く受け止め,

近々学校全体で取組をおこなうことになりました。

 挨拶は、今は形だけだったり,わざわざ言わせていてもいいと思います。

それが,気持ちの良い挨拶,心の通った挨拶に発展してくると信じています。

 ご家庭でも,挨拶について話題にあげてほしいです。

 

 

 

全学年リモート練習を終えて(校長ブログ)

 タブレット持ち帰りに伴うリモート学習の練習は,

9月10日から1週間かけて全学級が実施し,無事終了しました。

各ご家庭でも,ご配慮やサポートをしてくださり,ありがとうございました。

 21日から,リモート学習が本格的に始まります。

午後2時5分から45分間を予定しています。

 方法は,皆さんがテレビ報道等でよく見る,

授業の様子を流しながらの学習ではありません。

ドリルやプリントなどを使っての作業学習が中心となります。

もちろん,担任が習熟度を確かめたり,子どもから質問したりもできます。

 リモート学習では,効果的にタブレットを活用すると同時に,

学校と家庭とのつながりを実感できるような時間となるよう努めてまいります。

3年生・5年生・たんぽぽ リモート練習(校長ブログ)

 3年生と5年生,たんぽぽは,午後にリモート学習の練習をしました。

3年生は,出席確認をした後,リコーダーの練習と算数の簡単な問題を解きました。

5年生は,外国語の歌を歌ったり,先生の画面を共有したりして学習しました。

たんぽぽ学級では,ビンゴをやってオンラインの繋がりを楽しみました。

現在,校内では歌ったり楽器を演奏したりすることができません。

リモートにより,それが可能な事がわかりました。

 どの学年もずいぶん慣れてきて,よくできましたが

リモート学習では、学習に対する集中力の持続がカギとなってきそうですね。

 

  

 

今日の給食では(校長ブログ)

 本日の給食に「カンパチと野菜の揚げ煮」が出ました。

 この献立に使われたカンパチは,農林水産省の対策の一環として

無償で提供されたものです。

 資料によると,このカンパチは宮崎産で,漁獲量全国第3位だそうです。

今回はサイコロ状に切ったものを揚げて野菜と一緒に煮てあります。

小さく切ってあるので食べやすく,おいしくいただきました。

 

6年清掃活動(校長ブログ)

 6年生は、4校時に学級活動で、校内の清掃しました。

 このコロナ禍で、しかも4校時下校の最中、なかなか時間をかけて校内の清掃ができていない状況でした。

こんな状況に気づき、6年生から「掃除をしよう」ということになったようです。

 まずは階段掃除です。本校は4階建てで階段は3箇所あります。

1箇所を一人で上から下まで掃き、その後拭き掃除をしました。

 次は、児童玄関です。毎日使う場所なので、よく見るとほこりが溜まっている場所がありました。

それを丁寧に掃いて拭く作業です。土間は水を流し、仕上げました。

 グランドの草取りもしました。鎌で丁寧に刈っていきました。

 裏門付近の枯れ葉集めです。本校の木々の多さと比例して落ち葉の量は半端ありません。

それを熊手で集め、回収袋に詰め込みます。乾いた葉っぱは軽いので集めやすいですが

日陰に溜まった湿った葉っぱは、力を入れて掃かないと取れない重労働でした。

清掃後、校舎内はきれいで明るくなりました。運動場も裏門からの歩道に枯れ葉がなくなりました。

6年生の力は偉大ですね。

 

 

新型コロナウイルス感染症対策(校長ブログ)

 12日までの緊急事態宣言が,月末までの延長となりそうです。

 本校では,昨年度から,感染防止対策を講じてきました。

手洗い・うがい,手指消毒,マスクの着用などはもちろん

集団活動や学年をまたいでの活動の禁止等、3密回避を徹底しています。

 しかし今回の緊急事態宣言発令は,小中学生にも感染が拡大してきており,

本校でも,今まで以上に対策強化をしています。

 例えば・・・

特に,マスクを外した時のリスクが高い事から

給食後の歯磨きは,一時的に中断しました。

また,給食前後の手洗い・うがいについて,密状態を避けるため

3年・6年は3階の手洗い場を使うようにしました。

 まだまだ先行きが見通せない日が続いていますが

感染対策を徹底して、安全安心な学校を目指しています。

1年生 アサガオ種取り(校長ブログ)

 1年生は、昨日7日にアサガオの種取りをしました。

4月に種をまき、毎日やさしく水やりや手入れをしてきました。

夏休みも自宅に持ち帰り、世話を続けたおかげで

きれいな花が咲きました。

今日は、花の後にできた種を取る作業です。

丸い実の殻を破ると、中から黒い種が出てきます。

それを落とさないように丁寧に取っていました。

この種が来年の種まきに使われ、きれいな花につながるんですね。

楽しみです。

5年生 算数の学習(校長ブログ)

 5年生は、3校時に算数の学習をしました。

 今日は、図形の学習です。前時で学習した「三角形の内角の和は180度である」を

使って、四角形の内角の和について調べます。

 今回は、分度器を使わず、実際の図形から求めます。

 各自のタブレットに、おのおの思う場所に補助線を引いて

試行錯誤を繰り返していました。

タブレットの良いところは、すぐにやり直せるところです。

一度書いた線も簡単に消すことができます。

文字に関しては、指で直接各方法と、コメント枠を作って入力する方法がありますが

それは各自の好きな方法をとっていました。

解決方法が見つかった児童の画面を黒板に写して共有する事も簡単です。

各自のタブレットの横にも友達の画面が小さくあるので、ヒントにすることもできます。

一人1台のタブレットは、このように教室でも有効に活用できています。

 

 

6年生リモート練習(校長ブログ)

 4校時に6年生は、グループ発表の練習を校内リモートで行いました。

特別教室等を使って、わざわざグループの友達と離れてリモート会議をしました。

タブレットは日頃から使ってきているので、6年生はほとんど問題ありません。

4人グループなので、画面に映しても全員の様子がよくわかります。

 教室で顔をつきあわせてする話し合いのように、自然に意見の出し合いが

できるようになるとといいです。

 

1年生オンライン練習(校長ブログ)

 1年生は1校時に、タブレットを使ったオンラインの練習をしました。

 子どもたちがタブレットを自宅に持ち帰った際に、

学校と通信ができるかどうかを試しました。

 担任が隣の教室から画像を送り、自分達のタブレットに担任の姿が映ると

一斉に歓声がわいていました。

 柏市では、学校に登校できない子にも学習保障をするために、

各校でそれぞれ方法を検討し準備を進めているところです。

 いざタブレットを使ってみると、いろいろ課題が出てきており、

その度に職員で話し合い解消にむけて対応しています。

 来週には、オンラインを使った通信を全校で練習する予定です。

オンラインに向けて職員研修(校長ブログ)

 本日の午後,校内職員研修を行いました。

本校の職員とIT教育支援アドバイザーを講師として

GIGAスクール構想実現及び今後オンライン授業が必要になった際の

円滑な対応に向けての研修です。

 タブレットの持ち帰りが可能となり,プリントやドリル学習と合わせて,

家庭学習方法の幅が広がりました。

 万が一,自宅待機となった場合でも,学習が進められるようにすることと,

学級担任と子どもたちのコミュニケーションが図れるようにすることが

この研修の目的です。

 本校では,他校の実践を参考にしつつ,本校の特性や強みを生かした方法を

模索して,充実した家庭学習を目指し,アイディアを出し合って進めています。

 

2学期がスタート(校長ブログ)

 約40日間の夏休みが終わり,2学期がスタートしました。

 今朝は,どの子もたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。

交通事故やトラブルの報告はないので,おそらく有意義な夏休みが

送れたのではないかと,安心しています。

 2学期最初の行事は「始業式」ですが,緊急事態宣言延長のため,

体育館に集まらず,各教室で放送を通して行いました。

顔を合わせながらの話ができないのは残念でしたが,

明日から,また元気な姿が見られるのが嬉しいです。

 

おもいやりの心(校長ブログ)

 毎朝,昇降口で子どもたちを検温していると時々出くわす光景です。
 例えば先日は
登校してきた6年生2人が,私の少し前で立ち止まります。
 そして違う方面から,少し後に来た下級生の子を待って,先に検温させるのです。
 いったい誰に教わったのでしょう。
 多分本人が下級生の時に,
そうしてくれた上級生をまねているのだと推察しています。
 そのような素晴らしい行動が引き継がれるのは,なぜでしょうね。

 これは憶測の域を脱しませんが,
一つは下級生の時に「譲ってくれてありがとう」と
素直に喜べた経験があったのだろうと思います。
 もう一つは,その下級生をみて「喜んでくれて嬉しい」と同時に
「譲ってあげて良かった」という感情が湧いたのではないかと思うのです。

 本校には,このように環境が子を成長させる土壌が豊富だと感じます。
 ボランティアの方々がたくさん子どもたちに関わってくださっています。
各ご家庭で,おじいさん・おばあさんが孫の成長を温かく見守ってくれています。
 色々な人に接して,様々な仕草や言葉かけ,配慮や気遣いに触れ,
自身で受け止め,生活に自然に生かすことができているように思います。
 「我が町で富勢東小の子を育てる」という環境に,ただただ感謝です。

学校給食(校長ブログ)

 1学期の学校給食は,本日が最終日です。
 給食は,スタッフさんが朝早くに出勤して準備を始め,
お昼まで休みなく作り続けます。
 そして食べ頃を見計らって,全校児童と職員の前に届きます。
 毎日,温かいものは温かいうちに,冷たいものは冷たいうちに
食べられるので,おいしさ倍増です。
 毎日楽しみにしていた給食が明日からないのは少々寂しいですが
2学期からの給食再開を楽しみにしています。
 今日は,日頃の感謝の気持ちを込めて,スタッフさんの写真を
掲載させていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。

たんぽぽルーム交流会(校長ブログ)

 たんぽぽルームは,富勢小と富勢西小の3校で交流会をしました。
 今回は,ON-LINEにて行いました。
 本番では,接続がうまくいかなかったので他校の動画が
見ることができず残念でしたが,富勢東小紹介では
自己紹介をしたり学校クイズを出したりすることができました。
 また,映像が届かない中,音声だけを頼りに
他校の友達の話を集中して聞き,クイズに答えていました。
 短い時間でしたが,楽しく交流できました。

1年生水遊び(校長ブログ)

 1年生は,2校時に「水遊び」をしました。
 ミニプールの水をペットボトルに入れて,友達の体にかけたり遠くに飛ばしたりして遊びました。
 時々顔にかかってしまうこともありますが,怖がることもなくみんなで楽しむことができました。
 子どもは水遊びが大好きですが,中には苦手な子もいます。
 このような遊びを通して,「水が顔にかかっても大丈夫」だとか
「濡れても平気だよ」ということを,体験することで慣れてきます。
 低学年の頃は,泳げなくても,水に慣れて顔が水につけられるように学習を進めていきたいと思います。

  

3年生校外学習(校長ブログ)

 3年生は,社会科で近隣のKEIHOKUスーパーに見学に行きました。
 最初に,店内の商品陳列の様子を見学させていただきました。
 その後,店長さんに用意した質問に答えて頂きました。
来店する人数や扱う商品の種類,工夫や努力している事についても
丁寧に教えてくださいました。
 最後に買い物です。お母さんに頼まれた物を探したり,自分のために
買っていた子もいました。レジでの支払は,いささか緊張気味の子もいました。
 お店ができたのは,本校創立と同じ頃だそうです。店長さんも
「この街に根ざしたお店に今後もしていきたい」と話されていました。

 

 

 

3年生の図画工作(校長ブログ)

 3年生は,4校時に図画工作「ふくろの中には何が・・・」
の学習をしました。
 袋の中に広がるゆめを考えて,自分で想像した世界をつくります。
 紙コップや色紙など,家にあるものを持ってきて,
それを材料にして作っていきます。
 同じ立体作品でも,袋の中に入れると,違った感じになるのが
とても不思議です。
 はさみで切ったり,折り紙を巻いてみたり,小物を散りばめてみたり
ペットボトルを柱代わりにしてみたり,・・・・・
子どものイメージ力と思い切りの良さには,いつも感心させられます。