校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

7月17日(水)ゴミゼロボランティア活動(2・1学年)&給食最終日

〇5月に3年生がゴミゼロボランティア活動を行いましたが、その後2年生が6月に、1年生は本日の朝に行いました。目的を2つに定め、1つ目は地域の中にある学校の生徒として、自分達の住んでいる町を綺麗にし、愛着と誇りをもてるような中学生になること、2つ目は水曜日の「ノー清掃デー」を継続するためには、日頃からゴミを落としたり汚さないようにしたりする意識を育て、来年度は週2回の「ノー清掃デー」を可能とすることとしました。

〇2年生は3年生と同じく、クラスごとに約2㎞を60分間で歩く5コースを決めました。林間学校でも集団行動を経験していますので、まったく問題なく終了しました。

 

〇今朝の1年生は、放課後の暑さを避けるために朝7時に登校し、近くの高野台公園までの往復と公園内で行いました。特に歩道には吸い殻や飴の包み紙等、公園内の生け垣の見えないところに缶、瓶、ペットボトルが多く、生徒たちは一生懸命に拾っていました。

〇最後に一緒に参加して下さった上橋市議会議員さんと山本PTA会長さんから、お褒めの言葉をもらいました。高野台公園では、来月に地域の盆踊りが行われますので、自分たちの力が地域に貢献していることを生徒たちは感じていたようです。

 〇1学期最後の給食でした。給食調理員さんたちは、毎日暑い調理場内で栄養たっぷりのメニューをつくってくれています。できるだけ食べ残しを少なくすることが、せめてもの感謝の気持ちのあらわれになります。

須藤昌英

7月16日(火)「行動の記録」について

〇通知表の右側にある「行動の記録」には、次の10項目あります。

「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」「自主・自律」「責任感」「創意工夫」「思いやり・協力」「生命尊重・自然愛護」「勤労・奉仕」「公正・公平」「公共心・公徳心」

〇私も学級担任をしていた際には、「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」「自主・自律」「責任感」「勤労・奉仕」「思いやり・協力」などは、日頃からの観察や本人とのやりとりなどにより比較的に客観性をもって評価することが可能でした。

〇しかしその反対に「創意工夫」「公正・公平」「公共心・公徳心」などは、外からは見えない部分も多く、担任だけではどうしても主観が入りやすくなります。そこで副担任や学年職員とも日頃から各生徒の様子や言動について情報を集め、その中から本人の長所や成長について評価しようとしていました。

〇教育評論家で都留文科大学特任教授の石田勝紀さんは、「賢い頭脳をつくる問いかけワード」として次の10個をあげています。生徒に教える教員の立場からもとても参考になります。

1:「なぜだろう?」(「原因分析力」をつくる)

2:「どう思う?」(「自己表現力」をつくる)

3:「どうすればいいと思う?」(「問題解決力」をつくる)

4:「要するに?」(「抽象化思考力」をつくる)

5:「たとえば、どういうこと?」(「具体化思考力」をつくる)

6:「楽しむには?」(「積極思考力」をつくる)

7:「何のため?」(「目的意識力」をつくる)

8:「そもそも、どういうこと?」(「原点回帰力」をつくる)

9:「もし〜どうする(どうなる)?」(「仮説構築力」をつくる)

10:「本当だろうか?」(「問題意識力」をつくる)

〇石田氏は「『地頭』とは、どこでも、どのような時代でも生き抜いていけるだけの素地」と定義しています。また「『地頭』はスマートフォンやパソコンのOS(基本ソフトウエア)のように、アップグレードしてそのパフォーマンスを上げられ、知識やスキルをインストールして、効果を最大化させることができる」と指摘しています。

〇石田氏が「地頭はOSと同じ、これからはもっと地頭が求められる」と結論づけていることに関し、私は先ほどの「行動の記録」の10項目は、まさに別の視点から、「地頭」について表現しているのではないか?と感じています。

〇具体的には、毎日決まった時間に起床し、昼間に活動し、夜もほぼ同じ時間に就寝する(基本的生活習慣)や目の前のやるべきことをやらされてやるのではなく、自らやってみようとする(自主・自律)など、単に勉強ができるレベルの「頭の良さ」ではなく、生活を基盤とした「学び続ける姿勢」が重要だと思います。

〇激しく変化する社会においては、今この瞬間の最新の知識・技能も、明日には古いものになる可能性があります。これからその社会に出て生きていく生徒たちには、常に新しい知識・技能に反応し、必要に応じてそれを身に付けていく資質・能力が不可欠です。

〇通知表の「行動の記録」には、その生徒に合った資質・能力が順調に育っていくことを願うような「隠れた意義」があることも知っておいていただけるとよいと思います。

須藤昌英

 

7月12日(金)絶対評価と観点別評価について

〇来週の1学期終業式に手渡す通知表の作成を行っています。学期はじめの保護者会で説明しましたが、学習成績の確定については、絶対評価(達成目標を規準にした評価)で行っています。

〇平成13年(今から23年前)までは、相対評価でした。相対評価とは、集団の中で生徒の学習がどのあたりの位置にいるのかで評価しようとしたもので、具体的には、「5」と「1」をつけるのは全体の7%以下、「4」と「2」は24%、残りの「3」は38%を目安として、一定の割合で評定をつけるものでした。これは統計上の正規分布の理論に基づく科学的な評価算定でしたが、もともとの母集団によって、その中にいる個人の成績が左右されるという短所が指摘され、その後絶対評価に変わりました。

〇一方で絶対評価とは、定められた目標の基準によって、個人のレベルを評価する方法です。所属する集団のレベルに左右されず、個人が目標の基準を満たしているかどうかで評価を行いますので、個人の努力に応じた成績への反映や、評価結果に基づく生徒の自己啓発への動機付けなどに有効です。

〇そこでその絶対評価のもとになるのが、観点別評価です。詳細は、すべての教科で統一された3つの観点「主体的に学習の取り組む態度」「思考・判断・表現」「知識・技能」において、「A:十分満足できると判断される」「B:概ね満足できると判断される」「C:努力を要すると判断される」で評価します。その3つの観点で例えば、「A」「A」「A」であれば、「5」、「A」「A」「B」であれば、「4」、・・・と数値への評価に換算します。

〇そこで、その3つの観点の評価基準が明確に確立していることが重要で、例えば「主体的に学習に取り組む態度」であれば、授業中の忘れ物の有無、発言回数、自己評価表の内容、ワークブックなどの提出物から評価したり、「思考・判断・表現」であれば、ノート上での思考の場面や普段の発言内容などから評価したりします。定期テストは主に「知識・技能」に反映しますが、技能教科(音楽・美術・技術家庭・保健体育)では、作品やパフォーマンスなどに重きを置いています。

〇我々教職員は、生徒に「教えること」と生徒を「評価すること」をほぼ同時に行っていると思ってもらえばイメージがわくでしょうか。もちろん「教える」が十分でなければ、「評価する」ことも出来ませんので、日々授業への準備(教材研究)は欠かせません。

〇通知表のもとに1学期を振り返ってもらい、夏季休業中の面談でもその話題にふれ、生徒の頑張りとこれからのやる気を引き出していきたいと思います。

須藤昌英

【3つの資質能力と観点】

7月11日(木)2つのスパイラル(螺旋階段)

〇先月に行った1学期期末テスト後に、何人かの生徒に声をかけてみると、「テスト勉強は自分では頑張ったけど、戻ってきた結果が思い通りでなかった」「普段から勉強が苦手なので、テストははっきり言って気がすすまないです」などの気持ちを聞きました。それに対しては私の方は、「結果よりも頑張ったプロセスがきっと次にいきてくるよ」と毎回励ましています。

〇私自身の生徒としての経験及び教師としての経験の両方から、学びの努力とその成果が比例することはとてもマレであり、大抵は努力したことがすぐに成果に結びつかないことが多いです。ただ辛抱強く、人によって違いますが、数カ月程度努力を積み重ねていくと、ある日突然雲が晴れたかのように、望ましい結果が出始めることは、その経験した人からよく聞く話です。

〇この辛抱する力がないことで、必要な努力を避けたり、結果が出る前の失敗や諦めを理由に、学ぶことから距離をおき始める生徒を見たりすると、とても「もったいない」と感じます。確かに学ぶことによって、知識や技能は身につきますが、それ以上にものの見方や思考力、表現力などが養われ、自分の可能性が広がっていくことが重要なポイントです。

〇先日も書きましたが、学んだことを確実に身に付けていくには、分からなかかったことや間違ったことを定期的に振り返り、その手当て(補充)を逃げずにやるかどうかで決まります。生徒によっては、「なぜ間違ったのか?」と自分が納得するまできちんと考えることができます。そのことを回避したままで、ただ表面的に「正解だけを丸覚えしよう」とするだけでは、意欲も継続できまでんし、理解も深まりません。

〇普段から授業の中で、どんなにささいなことでも、「おもしろい」「なるほど」などの興味を持ち、「やってみよう」「できるかも」と経験を積みかねていくこと(正のスパイラル:登りの螺旋階段)が得意な教科になるきっかけになります。一方で、逆の負のスパイアラル(下りの螺旋階段)に陥ると、なかなか抜け出すことが難しくなります。

〇少しの成果でも、準備に取り組んだプロセスを自分で、また周囲からも認められることで、やる気の持続につながります。学校でも職員がそれを意識して見守っていきますが、ご家庭でもお子様の成長面を確認していただき、夏季休業中の面談で担任にお伝えしていただきますようお願いいたします。

須藤昌英

7月10日(水)いじめアンケート

〇毎学期ごとに行う全校生徒対象の「いじめアンケート」を先日実施し、現在その対応中です。アンケートの冒頭には、「学校生活を送っていく上で、困っていることや、相談したいことがあったら、教えてください。」とし、いじめだけでなく、その他の相談事項も記入できるようになっています。

〇アンケートを行う際には、一斉に行い秘密を厳守することはもちろん、記入時間もしっかりと確保し、誰かが書いていることを周囲の人が勘ぐって、終わった後に変な噂が流れないようにすることまで配慮しています。

〇1学期は8件のいじめに関する相談がアンケートでありました。その内容は、「冷やかしやからかい、悪口や嫌なことを言われる」が多く、すべて当事者に事情を聞き、事実確認や必要に応じて当該生徒への指導、保護者への連絡を行なっています。

〇過去にはその他に、「仲間はずれ、集団による無視をされる」「ぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたりする」「金品をたかられたり、壊されたりする」「嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする」「パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる」などがありましたが、いずれもいじめの解消に同じ手順で対応しています。

〇平成 25 年6月に「いじめ防止対策推進法」が成立し、同年 9 月から施行されました。この法の目指すところは、第1条に以下のように示されています。

「いじめが、いじめを受けた児童生徒等の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものであることに鑑み、児童生徒等の尊厳を保持するため、(中略)いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とする。」

〇いじめは、相手の人間性とその尊厳を踏みにじる「人権侵害行為」であることを改めて共通認識し、生徒がこれから生きていく上で、人権を社会の基軸理念に据えて、社会の成熟を目指していくように促すことが重要です。

〇法第2条には「この法律において『いじめ』とは、児童生徒等に対して、当該児童生徒等が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒等と一定の人的関係にある他の児童生徒等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒等が心身の苦痛を感じているものをいう。」と規定されています。

〇つまり、相手に対して故意で意地悪をしたのか故意ではなかったかに関係なく、その行為によって相手が「嫌な気持ち」になったと感じたならば、すべて「いじめ」として扱います。時々「そんなつもりではなかった」と話す生徒がいますが、たとえそうであったとしても、法でそう決まっている限り、学校では事実を確認して、その状態が継続しないように対応していきます。

〇またこのアンケートでは、自分ではなく周囲の友達がいじめ被害にあっている、またはいじめに関与しているなどの第三者的な情報が書かれていることもあります。教職員がすべてのいじめを感知できるわけではないので、この場合にも前述のように事実確認から始めていきます。

〇またいじめの案件については、学級担任や学年職員だけにとどまらず、全職員でその後の見守りや声掛けをしています。大人の世界でもいじめは存在しますが、これから社会に出ていく中学生には、正しい人権意識と自分ならどう行動するかの当事者意識を育ててあげたいと思います。

須藤昌英

【柏市教育委員会「いじめ問題対応の手引き」より】

 

7月9日(火)夏の夜の楽しみ~蛍鑑賞会~

〇この時期に、優雅に空中を舞う蛍を見かけることがなくなったのは、何年前くらいからでしょうか?ポワンと小さな黄色い光がゆっくりと点滅して飛ぶ風景は、人工の花火とは一味違う夏の風物詩です。

〇私がこれまで最も鮮明に覚えている蛍の思い出は、大学生だった今から40年前のことです。当時地元の少年野球チームに、コーチとしてボランティアで参加していました。そのチームの夏合宿が、千葉県東部の東庄で行われ、夜は古民家みたいな宿に泊まりました。

〇夕食後、部屋には蚊帳(かや)が吊るされ、開放していた縁側から、無数の蛍が舞い込んできました。私も蚊帳の中で寝たり、その蚊帳の中に蛍が飛ぶ光景を見たりしたのは初めてでしたので、小学生と一緒に感動し、夜はなかなか寝付けずにいたのをはっきりと覚えています。

〇当時小学生だった子も今は50歳を超えていますが、きっとその思い出は忘れずにいてくれるのではないでしょうか。野球よりも蛍の思い出が強い子も多くいると思います。

〇蛍と言えば、本州ではゲンジボタルがヘイケボタルよりも大きく、発光も強いです。私は名前から、「源平の戦い」などをイメージしていましたが、どうやらそうではないようです。

〇源氏蛍は、もともと「験師蛍」だったそうで、「験師(ゲンジ)」とは、山伏、修験者のことで、夜に幽玄に光る様子が、修行中の修験者が使う妖術のように見えたため、そう呼ばれたとか。

〇ゲンジであるならば「源氏」となり、一方で元はコメボタルと呼ばれていた源氏蛍より小さな種類の蛍を「平家蛍」と名付けたとの説があります。

〇昨日、富勢地区学校運営協議会(富勢地区小中4校の応援団)から、蛍鑑賞会のお知らせがありました。富勢東小の児童が蛍の幼虫を育て、あけぼの山水生植物園に放流したお陰で、身近で蛍が見られます。

〇もちろん暗くならないと見えませんので、もし行く場合には、十分に気をつけて参加してください。夏の思い出に、私も行こうと考えています。

須藤昌英

 

7月8日(月)夏用制服としての紺ポロシャツの採用について

〇先月から希望生徒による柏市標準制服(ブレザータイプ)のモニター制度が柏市全体で始まり、本校でも来年4月の本格的スタートへ準備を進めています。また本校ではこれまで並行して、柏市標準制服の採用に伴い、夏用のポロシャツについても検討をしてきました。

〇具体的な方向性として、今般の猛暑に伴う生徒の熱中症対策への配慮、さらには汗の乾きが速く透け防止にもなるポロシャツを試験的に9月より採用し、生徒の登下校での着用を可とします。

〇もちろん、現在着用していますワイシャツ・ブラウスの着用を継続することも可能であり、あくまでも選択肢が一つ増えたとご理解ください。

〇来年の4月からは、ポロシャツの製造元や販売店の指定をしない方向ですが、現時点でどんなポロシャツを着用させたらよいか迷うことも考慮し、9月2日に販売店の協力を得て販売します。

〇なお、紺色は本校の校内服とも同じ色であり、今回は紺ポロシャツのみを用意します。今日から見本のポロシャツを各クラスごとに展示し、生徒に見てもらいます。もしご購入を検討される場合には、お子様とご相談してください。

〇来年度以降の詳細の扱いについては、今回の試験的運用を踏まえ、新たにご案内しますので、ご了承ください。

紺ポロシャツ代金   SS~LL  税込 1,639円

            3L~5L       税込 1,980円

販売日時  9月2日(月)PM 14:00 ~ 15:00  

販売場所  富勢中学校2号館昇降口

販売店   東京堂 柏市中央1-2-27 電話04-7167-2723

※当日購入されなくても上記店舗にて用意しています。

※販売するサイズの枚数を把握するため、購入の希望があるご家庭は、来週に「購入希望アンケート」を送付しますので、7月19日(金)までご回答ください。

※サイズについては以下の表を参考にしてください。

須藤昌英

7月5日(金)柏市総合体育大会&県コンクール壮行会

〇先週末から始まっている柏市総合体育大会(運動部活動)は、3年生にとって最後の大会となりますが、市内大会で上位の成績をおさめ、県大会への出場をかけて試合に臨みます。また吹奏楽部は、千葉県吹奏楽コンクールへ出場し、美術部は地域の文化祭に出品します。

〇その大会やコンクールの直前に、悔いのない試合や演奏をしてもらうため、午後は体育館に全校生徒が集まり、壮行会を行いました。熱中症の心配をしていましたが、幸いなことに体調不良者が出るまでの暑さはなく、選手たちに心のこもった応援をすることができました。

須藤昌英

【男子ソフトテニス】

【サッカー】

【男子バスケットボール】

【陸上競技】

【剣道】

【吹奏楽】

【美術】

【軟式野球】

【卓球】

【女子バレーボール】

【女子ソフトテニス】

【女子バスケットボール】

【バドミントン】

 

7月4日(木)3学年英語「使役動詞(make let help have」

〇「英語なんてどうして学ばなければならないの?」と思いながら、普段から授業を受けている生徒も多いかもしれません。もちろん高校入試の科目にあるから・・も一つの答えかもしれませんが、それだけでは、手元に翻訳機をもっていれば、外国人とも会話ができるこの時代に、苦労?して学習する意義にはなり得ません。

〇「生徒の言語能力」について、中央教育審議会答申では、「言葉は、学校という場において子供が行う学習活動を支える重要な役割を果たすものであり、全ての教科等における資質・能力の育成や学習の基盤となるものである。したがって、言語能力の向上は、学校における学びの質や、教育課程全体における資質・能力の育成の在り方に関わる課題」であると指摘しています。

〇このことを踏まえれば、中学校の英語科における言語の役割として、創造的・論理的思考の側面、感性・情緒の側面、他者とのコミュニケーションの側面があること、特に他者とのコミュニケーションに焦点を当てて指導することが重要だと思います。

〇取り扱う語数についても、小学校で学習する 600 ~ 700 語に加え、中学校では1600 ~ 1800 語程度となり、様々な文型や文法を身に付けて、話す・読む・書くなどのスキルを増やしていきます。

〇さすが3年生の授業です。導入からアクティビティまで、教師はナビゲーターに徹していても、自分たちで自主的に学んでいる姿が、「いつも通り」だとわかります。

須藤昌英

 

7月3日(水)2学年数学「連立2元一次方程式」

〇算数から数学に変わって1年3カ月。2年生は連立方程式を学んでいます。正式名称は、「連立二元一次方程式」で、1年次との違いは、未知数が2つ入った方程式を扱います。

〇1年次では、一元一次方程式について、その中の文字や解の意味を理解し、その解き方を考察することや具体的な場面で活用することについて学習しています。

〇2年次では、これらの学習の上に立って、二元一次方程式とその解の意味や二元一次方程式を連立させることの必要性と意味及び連立二元一次方程式の解の意味を理解し、解を求めることができるようにします。さらに、連立二元一次方程式を具体的な場面で活用することができるようにすることまで行います。

〇前述のように、一元一次方程式を活用する場合には、事象の中の数量の関係を式に表現するとき、一つの変数しか用いることができませんでした。しかし、日常の具体的な場面においては、一つの変数よりは二つの変数を用いた方が式に表しやすい場合が多いため、連立二元一次方程式を活用することにより、問題解決が容易になることが多いのです。

〇連立二元一次方程式を活用するに当たっては、一元一次方程式の活用と同様、方程式を活用して問題を解決するための知識を身に付けるとともに、解決過程を振り返り、得られた結果を意味付けたり活用したりしようとする態度を養うことが大切です。

〇特に立式の段階においては、数量の関係を捉えて、例えば、個数の関係、代金の関係、長さの関係、時間の関係、重さの関係など、ある特定の量に着目して式をつくるようにしたり、捉えた数量を表や線分図などで表してその関係を明らかにしたりすることも有効です。

〇また、方程式を用いて、具体的な問題を解決するに当たっては、着目する数量によって様々な方程式が立てられることや、変数の数と方程式の数が一致していることが方程式の解が一通りに定まるために必要であることなどに気付き、一元一次方程式や連立二元一次方程式を見通しをもって的確に活用することができるようにします。

〇私の経験からも、生徒の数学への好き嫌いは、このあたりから分かれていくことが多いので、丁寧に指導しています。

須藤昌英