校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

1月31日(水)授業参観

〇昨日は授業参観を行いました。外は春の気温に近かったとは言え、校内の廊下・階段等は寒くて大変だったと思います。ご来校いただきありがとうございました。

〇いただいた感想の一部だけ紹介します。

・身近な話題や興味を持てる話から授業を進めてくださっており、より学習内容が入りやすいだろうなと感じる授業でした。

・丁寧で授業の流れもとても良かったです。

・騒がしくなく静かに授業を受けていました。先生方も明るく丁寧な授業でした。

・子供達が授業に一生懸命取り組んでいる姿が見られて、とても嬉しかったです。終わった後の友達との楽しそうな交流も見られて安心しました。仕事が終わってから行ける時間に自由参観でとても助かりました。ありがとうございました。

〇教育者で住職でもあった東井義雄氏(1912~1991)の言葉に、「私は 私を創っていく 責任者」があります。「私を創る」とは、もちろん学習して知識を身に付けることもありますが、自分と向き合い自分の良さを大切にしながら、友人の良さも同時に尊重していくことだと私は考えています。授業も一人でオンラインで行うことも効果がありますが、教室で一つの課題をみんなで考えていく授業スタイルにも、知識や考えを深めるという点において、これからも大切にしていくべきものだと思います。

須藤昌英

 

 

 

1月30日(火)食の面から身近な生活を見つめなおす

〇1学年は昨年の12月に埼玉県川越市に行き、校外学習を行いました。ただ例年ですと1学年の校外学習中に、飯盒でご飯を炊いたり、カレーをつくったりする実習なども入れていましたが、今回は目的や場所の関係で行いませんでした。

〇そこで昨日から家庭科の時間に初めての調理実習を行っています。家庭科の目標には、「健康・安全で豊かな食生活に向けて考え、工夫する活動を通して、中学生に必要な栄養の特徴や健康によい食習慣、栄養素や食品の栄養的な特質、食品の種類と概量、献立作成、食品の選択と調理などに関する知識及び技能を身に付け、これからの生活を展望して,食生活の課題を解決する力を養い、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を育成すること」があります。

〇特に食事の役割と中学生の栄養の特徴については、生活の中で食事が果たす役割について理解すること、中学生に必要な栄養の特徴が分かり,健康によい食習慣について理解することがあります。また食品の不適切な扱いによっては、食中毒などにより健康を損ねたり、生命の危険にもつながったりすることから、健康で安全な食生活を営むためには、調理における食品の衛生的な扱いに関する知識及び技能を習得する必要があることにも気付くようにします。

〇今回は、スパゲティミートソースとフルーツポンチをつくりました。指導に当たっては,食生活調べや話合いなどの活動を通して,食事の役割について具体的に理解できるよう配慮しています。例えば,毎日の食事や様々な行事などでの食事場面を振り返り,その時の様子や気持ちを思い出して,生活の中で食事が果たす役割を考えたり、小学校家庭科や保健体育科等との関連を図り,食事と健康に関する調査結果等を活用して,食事が果たす役割を考えたりする活動などを行なったりしています。

〇生徒たちは班で協力し、時間内に準備、調理、飲食、片づけなどを手際よく行っていました。また並行してリンゴの皮むきテストも実施し、「廃棄する芯や皮が15%以下」になるように目標を掲げていました。私が小学生の頃とは違い、今の男子中学生は包丁の扱いや盛り付けの工夫などが手馴れている印象を受けました。数人の生徒に話を聞いてみると、自分の食事について考える良い機会になったようです。

須藤昌英

1月29日(月)自分の成長と家族・家庭生活の関り

 〇3学年の家庭科において、各自が幼児向けの絵本を作成し、図書室に展示しています。これは、家庭科の学習目標に、「生活の営みに係る見方・考え方を働かせ、衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、よりよい生活の実現に向けて,生活を工夫し創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す」とあることから行っているものです。

〇特に自分と家族、家庭生活と地域との関わりを考え、家族や地域の人々と協働し、よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を養うために、自分の成長と家族や家庭生活との関わりが分かり、家族・家庭の基本的な機能について理解するとともに、家族や地域の人々と協力・協働して家庭生活を営む必要があることに気付くことが重要です。

〇2学期に行った校長面接でも、自分の成長と家族との関わりについて、自分がこれまで成長してきた過程を振り返り、自分の成長や生活は、家族に支えられてきたことを発言している3年生も多かったです。さすがに15歳になると、家族・家庭の基本的な機能については、子供を育てる機能、心の安らぎを得るなどの精神的な機能、衣食住などの生活を営む機能などを理解できるようになっており、その際、中学生までの自分の成長も,現在の生活も家族・家庭の基本的な機能が果たされることによって支えられていることが分かり、家族・家庭の重要性についてあらためて実感していると感じます。

〇今回の絵本作成は、「幼児の発達と生活の特徴が分かり、子供が育つ環境としての家族の役割について理解すること」が目的であり、幼児の心身の発達とそれを支える生活や幼児期における周囲の人との基本的な信頼関係や生活習慣の形成の重要性が分かり、幼児にふさわしい生活を整える家族の役割について理解できるようになります。

〇特に幼児の発達の特徴については,身体の発育や運動機能、言語、認知、情緒,社会性などの発達の概要について理解したり、これらの発達の方向性や順序性とともに個人差があることを理解できるようにしたりします。また認知については、ものの捉え方について扱い、幼児は自己中心的に物事を、えたり、生命のないものにも命や意識があると捉えたりするなどの特徴があること、幼児は遊びを中心とした一日を過ごし,食事・睡眠・排泄・着脱衣・清潔などの基本的な生活習慣については,生活の自立の基礎となるので、幼児の心身の発達に応じて、親をはじめ周囲の大人が適切な時期と方法を考えて身に付けさせる必要があることを理解できるようにします。

〇要するに今の自分がこれまでどれだけ家族や周囲の方々のお世話になってきたかを振り返ることで、4月からの進学先でも自立した生活が意識できるようになると思います。

須藤昌英

1月26日(金)今年最初の満月

【今朝7時前の富勢中から西の空に浮かぶ満月】

〇昨夜から今朝にかけては満月がよく見えました。特に日付が変わった今朝の未明に満月の瞬間を迎えました。

〇新年を迎えてから最初に見られる1月の満月は、「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。日本語では「オオカミ月」です。私も幼い頃から月と言えばオオカミと結び付けるイメージが強いですが、その関係性についてはこれまであまり調べたことはありませんでした。

〇この名称は、アメリカ先住民が満月に独自の名前をつけたことが由来のようです。アメリカ先住民が暮らす地域では、夜が長く寒い時期に1月の満月を迎えます。木々や低木が休眠期に入り、野生の花の種が発芽を待つこの時期は、生命を育む次の季節に備えて土壌を休ませる時期です。

〇スキー場に行くと感じますが、雪は音を吸い込んでしまい、怖いほどの静けさがあります。何の音も聞こえない静かな夜、地上では静寂を破るオオカミの遠吠えが響き渡ったことから、1月の満月の名称「ウルフムーン」が生まれたとされています。まだ人間も少なく未開の地が多かったアメリカの大地を想像するだけでも楽しいものです。

〇昨晩退勤する時には、東の空に見えていた月は、今朝出勤するとまだ西の空に見えていました。寒さが厳しい朝ですが、今日も一日、良い日でありますように祈りながらと写真を撮りました。

須藤昌英

1月24日(水)市内新人駅伝・ロードレース大会

〇昨日、県立柏の葉公園と総合競技場において、令和5年度柏市中学校新人駅伝大会が行われました。公園内の巡回コースを、一人が約3000m、女子は5人、男子は6人でタスキをつなぎました。

〇結果は女子Aチームが24位、男子Aチームが14位、男子Bチームが24位(Bチームの中では5位)でした。風もなく太陽の暖かさを感じる中、普段の練習の成果を出しきりました。

〇午後はロードレースが行われましたが、9名の選手が駅伝と同じコースを走り、良い経験となりました。長い距離を走ることのためには、強靭な体力(健康的な体)さえあればいいものではありません。

〇走っている間は、他の人を競うというよりも、自分自身と向き合い続けるメンタルが必要です。「こんなにつらいのになんのために走っているのか?」「もう今すぐにやめてしまおうか!」などの自分自身の中にある『甘い』誘惑に打ち勝つことは、学習面やその他の面で必ず役にたっていきます。

須藤昌英

1月23日(火)寒さの中で鍛える

〇昔から「大寒」前後には、武道では「寒稽古」、神事では「寒中水泳」などをして、自分の心身を鍛えるの風習があります。あえて厳しい条件で自分を磨くことは、自分の可能性を伸ばすことになるということでしょう。

〇「鍛える」と言えば、有名な徳川家康の遺訓の一部があります。

「人の一生は重荷を負ふて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし。心に望み起こらば困窮したる時を思ひ出すべし。(略)」

〇読めばわかりますが、おおよそ「人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。」という意味です。不自由なことや苦しかったことが逆境になると味方してくれるという教訓だと思います。

〇寒いのにあえて自分を鍛える・・など、一見すると不合理かもしれませんが、昨年の経験したことのない猛暑を思い出すと、暑い中では熱中症などから命にかかわる危険もありますが、いくら寒いからと言って日本では凍死することはありませんから、寒い時の方が合理的と言えるかもしれません。

〇コロナ禍前までは、多くの中学校で「冬季合同トレーニング」を実施していました。日没がはやい冬季は、各部活動の放課後の活動時間が短く、練習量の確保が難しいのですが、部活動の枠を超えて、希望者が部活動終了時間からグラウンドに集まり、夕闇のなかを走ったり筋力トレーニングをしたりして、基礎体力を養っていました。各競技の基盤となる足腰を鍛えることで、春からグンとスキルを伸ばした生徒を私も過去には多く見てきました。よく観察していると、体力もそうですが苦しいことに自ら向き合うことで個人が精神的にも成長します。

〇またある意味走ったり筋トレしたりすることは単純作業なので、一人ではなかなか継続しにくいものです。そこで仲間同士で励ましあい、目標達成する連帯感が生まれ、それが夏の総合体育大会でもそのチームの絆が発揮されていました。

〇今の状況では前のように、合同でトレーニングをすることは難しいですが、昨日に触れましたが、お酒もこの時期に仕込むと美味しくなると同様に、人間もこの時期に「自分磨き」をするとよい・・かなと感じています。

須藤昌英

 

1月22日(月)寒さと乾燥に注意しましょう!

〇一昨日の20日は二十四節気の一つである「大寒」で、一年でいちばん寒さが厳しくなるころとされます。

〇日本の二十四節気は、立春、立夏、立秋、立冬など4つの季節を表す言葉の他、春分、夏至、秋分、冬至などが良く知られています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたので、4×6の「節気(せっき)」があります。

〇私は普段は飲酒の習慣はありませんが、さすがにお正月はお客様などと一緒にお酒をいただくことが多かったです。特に日本酒に詳しい方から、日本酒は「寒仕込み」のものが美味しいという話をよく聞きます。「寒造り」とも呼び、冬場の寒い時期に仕込むのが、日本酒伝統の製法らしいのです。

〇なぜ、冬場に仕込むのか?少し調べてみると、まずは原料である新米が秋に収穫されることや寒い時期だと雑菌が繁殖しにくいことあげられるそうです。また日本酒の仕込みは、温度管理がとても重要で、低温だと余計な雑菌の繁殖を抑え、お酒をつくる微生物が、よい働きをしてくれる(もろみをゆっくりと時間をかけて発酵させる)そうです。少しそういう知識があると、今度飲むときには、違った味わいになるかもしれません。

〇今朝は雨上がりの快晴なので気分が良いですが、先日までは連日の乾燥続きで、空気が潤うのはいつになるのか・・と不安になっていました。ただ週末の雨で、今日は湿度も上がっています。例年日本は冬型の気圧配置となり、太平洋側は晴れている所が多く、空気が乾燥していますが、特に関東は湿度が低く、最小湿度は10パーセント台になる所も複数あり、よく「乾燥注意報」が発表されています。

〇ニュースで見る冬場の火災の状況は、火の勢いが激しく、そこへ風も強くなれば、あっという間に広がってしまうことも容易に想像できます。火の取扱いにいっそう注意が必要です。

〇教室のエアコン暖房により、さらに空気が乾燥してしまいます。少し調べてみると、冬に暖房器具を使うと多くの場合に空気が乾燥しますが、空気中の水分量が減少するわけではないようです。部屋の温度が上がることで、相対湿度が低くなり「部屋が乾燥している」と感じるようになるのだそうです。そして湿度が低いと体感温度も低くなるのが理論的には正しいようです。

〇暖房使用時にはタオルを濡らして室内にかけるなど乾燥対策をすることで、少し改善することができますが、8m×8mの広さで天井も高い教室で、その効果を期待するには、タオルが何十枚も必要となります。また私も校長室でやってみましたが、半日もたたないうちにタオルはすぐに乾いてしまいます。

〇もっと心配なのは、口呼吸による口やのどの乾燥です。のどや口、鼻などの空気が通るところは水分を含む粘膜でおおわれており、平常時は常に潤っています。しかし、上記のような要因があるとのどが乾燥しやすい状態となり、ウィルスへの対応が弱くなってしまいます。また最近はマスク着用が当たり前になったことにより、日中も息のしづらさから口呼吸になったり、寝ている間も無意識に口で息を吸ったりすることで乾燥します。また今後は花粉症などによる鼻づまりの影響で口呼吸になる人もいるようです。

〇夏ではなく冬でも乾燥からか、喉が渇くことが多いです。登校時に数人は水筒を持参しているのをみかけますが、できるだけ水筒で水分補給や、水道でうがいだけでもした方がよいと思います。3年生は受験もあり精神的な面と身体的な面の双方に気を使って、大変なことと思います。もちろん1・2年生も日常生活の中で対策をしていることと思いますが、またしばらくは雨が降りそうにもないので、引き続き工夫をお願いします。

須藤昌英

 

1月19日(金)校歌のレリーフが体育館に設置されました

〇体育館は令和4年度中に改修され、その後昨年の3月から使用していますが、旧体育館に設置してあった校歌の歌詞は、先日まで未設置のままでした。しかも以前のものは1番の歌詞のみでしたので、このたびPTAからの補助をいただき、3番までが書かれた新しいものを設置することができました。ありがとうございました。

〇本校の校歌は、作詞が五味保義氏、作曲が下総皖氏で、昭和24年10月30日制定されました。

【富 勢 中 学 校 校 歌】

1.利根の流れのつらぬける  美し国原 吹く風かおる ああこの丘 見よ 湧きいずる希望の象徴と 聳ゆる母校 高し 永久の学び舎

2.筑波の山の ひんがしに 紫におう 曙きよし ああこの丘 見よ 目覚めゆく時代の象徴と 瞳かがやき 集うわれら若人

3.青葦原に夕陽の 光暮れゆく 黄昏ながし ああこの丘 見よ 生まれゆく日本の象徴と 甍気高く 立てり  永久の学び舎

〇歌詞には約70年前のこの地域の様子が描かれています。特に1~3番までに「ああこの丘」が入っており、かつては軍隊の駐屯地であったと聞いているこの土地は、昔から「良い土地」とされてきたと想像しています。また私の解釈では、1番が朝方、2番が昼間、3番が夕方の様子をあらわし、一日を通して生徒たちの学びが多いことを願ってつくられたと感じています。

〇一方で体育館脇には、今から34年前に、第35回卒業生からの記念碑として、石碑があります。この石碑は、あと何十年も本校の生徒たちの登下校の様子を見守っていくのでしょう。

須藤昌英

1月12日(金)学校連絡システムの一斉導入について

〇昨日の市内小中学校校長会議で、4月より現在各校で使用している連絡システムを市内の小中学校で統一することが示されました。理由としましては、小中学校に兄弟姉妹が在籍する保護者の方々が、複数のシステムを利用していることの煩雑さが緩和されることがあります。

〇本校ではこの2年間、「つながる連絡」を使用し、保護者の皆様方からもおおむね好評をいただいておりましたが、朝の欠席連絡等や学校からの一斉連絡やお便り等の配信は、これまで通りの使いやすさだと聞いています。

〇新しいシステムは「sigfy(シグフィー)」で、主な機能として、以下が可能です。

(1) 欠席,遅刻,早退の連絡

(2) お便り等の文書の配付

(3) アンケート

(4) 学校と保護者間での個別連絡機能

(5) 教育委員会から保護者に向けた一斉連絡及びお便り等の配

〇またこれにより、長い間活用してきた「すくすくメール」についても、令和6年3月31日をもって利用を停止することになります。詳細は追って教育委員会からの通知がくると思います。最初は使い慣れないところもあり、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

須藤昌英

 

1月11日(木)給食についての課題

〇昨日から3学期の給食が始まり、生徒も美味しそうに食べています。

〇柏市の中学校の給食は1食330円ですが、これは14年前の平成21年から1度も改定がされていません。この間に、消費税が5%から8%に引き上げられたり、特に昨年以降の物価高騰が著しいかったりと大きな変化がありました。

〇給食で使用する食材の平成21年から令和5年にかけての物価上昇率は約36%となっていて、特に生鮮魚介、生鮮野菜、生鮮果物、牛乳の値上がりは顕著です。中でも牛乳は毎日提供しており、一食に占める割合も大きいため、給食のやりくりに大きく影響しています。

〇柏市はこれに対応するため、令和4年度以降は、補助金を出して給食費を支援してくれています。ただ今後はそれだけでは難しい面もあり、給食費の改定を考えなければならない状況にあります。

〇給食の役割として、生徒にとって必要な栄養素や食育に結び付く多種多様な献立を提供することは避けられません。少しネットで検索しても、全国の自治体でも給食費の値上げをしている場合が見られます。

〇生徒が食べてホッと心が休まったり、普段家庭は滅多に食べないメニューを味わったりする給食を今後もどのように維持していくか。我々大人が真剣に考えていくべき課題だと思います。

須藤昌英

 【昔から生徒に人気ナンバー1のカレーライス】