校長雑感ブログ

1月30日(火)食の面から身近な生活を見つめなおす

〇1学年は昨年の12月に埼玉県川越市に行き、校外学習を行いました。ただ例年ですと1学年の校外学習中に、飯盒でご飯を炊いたり、カレーをつくったりする実習なども入れていましたが、今回は目的や場所の関係で行いませんでした。

〇そこで昨日から家庭科の時間に初めての調理実習を行っています。家庭科の目標には、「健康・安全で豊かな食生活に向けて考え、工夫する活動を通して、中学生に必要な栄養の特徴や健康によい食習慣、栄養素や食品の栄養的な特質、食品の種類と概量、献立作成、食品の選択と調理などに関する知識及び技能を身に付け、これからの生活を展望して,食生活の課題を解決する力を養い、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を育成すること」があります。

〇特に食事の役割と中学生の栄養の特徴については、生活の中で食事が果たす役割について理解すること、中学生に必要な栄養の特徴が分かり,健康によい食習慣について理解することがあります。また食品の不適切な扱いによっては、食中毒などにより健康を損ねたり、生命の危険にもつながったりすることから、健康で安全な食生活を営むためには、調理における食品の衛生的な扱いに関する知識及び技能を習得する必要があることにも気付くようにします。

〇今回は、スパゲティミートソースとフルーツポンチをつくりました。指導に当たっては,食生活調べや話合いなどの活動を通して,食事の役割について具体的に理解できるよう配慮しています。例えば,毎日の食事や様々な行事などでの食事場面を振り返り,その時の様子や気持ちを思い出して,生活の中で食事が果たす役割を考えたり、小学校家庭科や保健体育科等との関連を図り,食事と健康に関する調査結果等を活用して,食事が果たす役割を考えたりする活動などを行なったりしています。

〇生徒たちは班で協力し、時間内に準備、調理、飲食、片づけなどを手際よく行っていました。また並行してリンゴの皮むきテストも実施し、「廃棄する芯や皮が15%以下」になるように目標を掲げていました。私が小学生の頃とは違い、今の男子中学生は包丁の扱いや盛り付けの工夫などが手馴れている印象を受けました。数人の生徒に話を聞いてみると、自分の食事について考える良い機会になったようです。

須藤昌英