校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

5月1日(日)5月に入りました

〇このところの雨の多さと晴れれば強い日差しがあることで、学校敷地内のあちこちの雑草もその勢いを増しています。その雑草と争うように、3月頃から未だに、タンポポが群れをつくって咲いている場所もあります。

〇教育者でもありました詩人の坂村真民さんは、多くの詩を残しています。1909年(明治42年)1月6日生まれで、その後四国に移住して活動、2006年(平成18年)12月11日永眠(享年97才)。

〇四国の甲子園常連校で高校野球の監督だった上甲正典さんが、よく生徒に「念ずれば花ひらく」という言葉を口癖のように話していたことは昔から知っていましたが、その言葉はいったい誰の言葉なのかは十年前くらいまで知りませんでした。その言葉の出所が、坂村真民さんでした。

〇坂村真民さんの詩の中で、冒頭のタンポポに係る詩があります。2つ紹介します。

【タンポポ魂】

踏みにじられても

食いちぎられても

死にもしない

枯れもしない

その根強さ

そしてつねに

太陽に向かって咲く

その明るさ

わたしはそれを

わたしの魂とする

【たんぽぽのように】  

わたしはタンポポの根のように

強くなりたいと思いました

タンポポは

踏みにじられても

食いちぎられても

泣きごとや弱音や

ぐちはいいません

却ってグングン根を

大地におろしてゆくのです

わたしはタンポポのように

明るく生きたいと思いました

太陽の光をいっぱいに吸いとって

道べに咲いている

この野草の花をじっとみていると

どんな辛いことがあっても

どんなに苦しいことがあっても

リンリンとした勇気が

体の中にあふれてくるのです

わたしはタンポポ゚の種のように

どんな遠い処へも飛んでいって

その花ことばのように

幸せをまき散らしたいのです

この花の心をわたしの願いとして

一筋に生きてゆきたいのです

〇一つのタンポポからこれだけ多くの言葉を紡ぎ出すのは、さすが詩人だと思いますが、幾つかの言葉に自分と重ね合わせて、深い意味を考えることもあります。爽やかな時節ですが、コロナの収束とウクライナやミャンマーなどの紛争の終結について、一日でも見通しがもてるようになってもらいたいです。

須藤昌英

4月30日(土)女子バレーボール部準優勝

〇昨日と今日、東葛飾地方バレーボール選手権大会が行われ、女子バレーボール部が準優勝という見事な活躍でした。

〇決勝戦は、柏五中・風早中連合チームに0-2で惜敗しましたが、生徒たちは2日間で5試合を行い、ゲームを楽しんでいました。今後チームの課題をみんなで洗い出し、さらにステップアップしてください。

須藤昌英

4月30日(土)ビジョン&ハードワーク(VW)

〇先日始まった番組で、各界トップランナーが語る「NHKラーニング」の第1回は、ノーベル医学・生理学賞の生命科学者・山中伸弥さんでした。題は、「ゆるぎない知性との出会い」で、これまで「何を大切にして新たな価値を生み出してきたのか」、そして「これから何をしようと考えているのか」について30分で語っていました。

〇山中さんは、ほぼ私と同世代で、今から10年前にノーベル賞を受賞したニュースをみて、日本人として励みになったのを覚えています。

〇医学の道を歩み始めたきっかけ、「それは最愛のそして尊敬する父の病であり、元気だった父親が肝炎で入退院を繰り返すのをみたこと」らしいです。

〇ところが外科医としての自信をなくし、そこから研究者として「再出発」しましたが、3年半アメリカの研究所に勤めたときの指導者ロバートマーレ恩師から授けられた「ビジョン&ハードワーク(VW)」という言葉が人生を大きく変えたということです。

〇恩師は、「成功したいやえらくなりたいはビジョンではない」「何のためにアメリカに来ているのか」を繰り返し問いました。いろいろな葛藤の末、「研究者として、人の病気やけがを治したい」がビジョンであり、そのためには、「一心不乱に一つのことを追求していくこと」しかないと悟られたと語っていました。

〇また日本に戻ってきてからも、アメリカとの研究環境の違いに精神的にうつ状態になったことや一緒に研究してくれる学生たちが集まらずに困ったこと、日本では優れた基礎研究が沢山あるのに企業との連携が上手く進まず、多くのプロジェクトがいわゆる「死の谷」で苦戦していることなど、様々な困難があったことを私も初めて知りました。

〇2007年念願の「iPS細胞」の誕生の鍵となったのは、「失敗を失敗と捉えない」心のありようであり、2012年にノーベル賞受賞、「このPS細胞を社会に還元していきたい」気持ちは当初から変わっていないということです。

〇さらに最後は、「59歳のこの春、私は大きな決断をした。これまでのiPS細胞研究所の所長は他の研究を支援するという立場であったが、それを退任し、研究者に軸足を戻すことにした。それはなぜか。未だ手つかずの『NAT1遺伝子』の謎に残りの人生をかけて挑むと決めたからだ。」とこれからの決意がありました。

〇今も新たなことに挑み続ける姿勢は、「学び続ける富勢中」をテーマに掲げている本校の生徒にも、通じるものがあって欲しいと願います。インターネット上のNHKアーカイブでも視聴できますので、もしご興味があればどうぞご覧ください。 

須藤昌英

4月29日(金)礼を尽くす

〇「日経トップリーダー 『会う人がすべてが、幸之助の虜になった なぜ一見の相手にも深く頭を下げるのか』 」という本に、以下のような話があります。

〇とある中小企業を経営する五十代の方が、東京から大阪に仕事の帰りで新幹線に乗っていました。もともと松下電器(Panasonic)の創業者松下幸之助の大のファンであったらしいです。それがたまたま、通路を挟んで斜め前に松下幸之助さん本人が坐っていました。「何とか一言でも話しかけてみたい」と思うのですが、相手にもされないだろうと尻込みします。

〇「それでも千載一遇の好機を逃したくない」と思って、当時車内で売っていた冷凍ミカンを買っ松下松下幸之助さんに差し上げてみました。それがきっかけとなって、「一言でもお言葉を聞けたらいい」と思ったのでした。恐る恐る冷凍ミカンを「どうぞ」と差し上げると、松下幸之助さんは驚きながらも「ありがとうございます」と受け取られて、それから二十分も話ができたというのです。それだけでもその人は感動しました。

〇やがて京都駅に近づくと、松下幸之助さんは降りる準備を始めました。するとその方のところまで来て、「先ほどはありがとうございました。ミカンおいしかったです」と丁寧に御礼を言われたそうです。更に驚いた事に、ホームに降りた松下幸之助さんは、その方の席のところまで来て、お辞儀をされました。そして新幹線が動き出すまで、見送ってくれたというのです。

〇全くこれまで面識も無い人に対する松下幸之助さんの丁重なふるまいに感激したその人は、大阪に帰ってから、自分の会社と家にある電化製品をすべて松下電器の製品に替えたということでした。

〇なぜ初対面の人に対しても、こんなに丁重に応対されたのか、その文章の中には松下幸之助さんの深い思想が書かれていました。「人間は誰しもとても素晴らしい能力を与えられている、だから老いも若きも偉大な存在なのだと。会った人がお客であろうがなかろうが、顔見知りであろうがなかろうが、今自分は素晴らしい人と話しているのだから、失礼のないように礼を尽くさなければならないと」いう考えだったという話なのです。

〇本当のリーダーのあるべき姿を学んだ気がします。

須藤昌英

 

4月28日(木)身体的技能や芸術表現をする教科

〇高等学校の入試科目にある5教科(国・数・英・社・理)がある一方、音楽・美術・保健体育・技術・家庭などの教科を、通称「技能(表現)教科」などと呼んだりしますが、私は前者が「主に文字や数字を使っていろいろな概念の理解を深めること」に対し、後者は「手や足などの自分の身体を使って何かをかたちにしていくことだ」思っています。

〇有名な解剖学者の養老猛司先生は講演の中で、「本来の教育は、身体を使って表現することであった。もともとインプットの学習とアウトプットの表現は一緒だったのが、近代教育ではそれを分離してしまった。昔の『文武両道』は、その2つ(学習と表現)がもとは1つであることを示しており、それがサイクルを描いて回っていないといけない」とおっしゃっています。

〇まさに別表の各5教科は、それぞれのねらいをもって、生徒たちの感性を豊かにするために、日々の授業を行っています。生徒も他の人と比較するのではなく、自分なりの作品制作や表現活動を行っているので、表情が豊かに見えます。

須藤昌英