校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

5月2日(木)失敗や葛藤は時間の無駄??

〇今日は柏市内一斉に教員の研修会があるため、生徒は3時間授業(給食無し)で下校となります。しかも明日からゴールデンウイークも後半で、4連休に入ります。時間をもてあまし「何もしないで一日ボーッと過ごすことが多い」という生徒もいるかもしれません。保護者会でも話しましたが、生徒の成長には失敗や葛藤があり、むしろその失敗や葛藤から学ぶ必要があります。失敗や葛藤を「時間の無駄」と切り捨てるのではなく、生涯にわたって学び続ける上には、この無駄と思われることが、案外科学的にも意味があるということがわかってきています。

〇それが脳科学の分野で研究が進んでいる「デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network)」という状態で、端的にいうと、「ぼんやりした状態の脳が行なっている神経活動」のことです。ある一つのことに集中したり注意が払われたりするのではなく、ただぼんやりとしてあれやこれやと雑念している時や睡眠中の脳が示す神経活動のパターンのようです。

〇これはよく車のイメージに例えられ、デフォルト・モード・ネットワークは、車のエンジンのスイッチはONですが実際には走行していない時の「アイドリング状態」です。日常生活の中で、何も考えずにボーッと散歩しているとき、一息つくために好きな飲み物を飲んでいるとき、身体がリラックスした状態で入浴をしているときなどに、デフォルト・モード・ネットワークは活発化しています。

〇脳神経外科医の奥村歩氏によると、脳は以下のプロセスで情報を処理しているのだそうです。

1 入力(インプット):五感を通して情報を収集する

2 整理:(DMN)入力した情報を取捨選択する

3 出力(アウトプット):言葉や行動として表す

デフォルト・モード・ネットワークが重要になるのは、2番目の「整理」段階で、この状態で自分の過去の経験や記憶を整理・統合したり、これから起きる出来事にどう対応したりするかを想定しています。

〇逆にデフォルト・モード・ネットワークの働きが弱いと、脳内で情報が整理されず、物が散乱した机上のような「脳過労」状態になり、インプットした情報が脳に定着しづらくなったり、脳の活動自体が低下してスムーズなアウトプットにつながらなかったりするといった恐れがあるそうです。脳内にたまった情報をスッキリと片づけ、脳疲労を防ぐためにも、DMNをオンにすることは重要です。

〇一番注目したいのは、デフォルト・モード・ネットワークの働きは「創造性」と関係しているらしいことです。これが活発になるとあらかじめ蓄えられた情報がそれぞれ結びつきやすくなり、新しいアイデアや発想が生まれやすくなります。私も先ほどのように散歩などをしてリラックスして過ごす時間に、フッと「そうだ!あれをやってみよう」などの思い付きがあります。これを実行に移すアウトプットは、どこか楽しくたとえ予想通りの結果が得られなくても、次のチャレンジの意欲につながっていることが多いです。

〇ただデフォルト・モード・ネットワークが活発化していると、脳内では通常時よりも数倍以上のエネルギーを必要としているそうです。つまり「ボーッ」としている方が、何かを考えているときよりもエネルギーを使っていることは意外な感じがしますが、それほど重要だともいえます。

〇4月からの新生活でどの生徒も心身の疲労があります。明日からの連休中、もしお子様が自宅でボーッとしていてもあまりとがめないでください。その時間、脳はその子に新しいアイデアを用意してくれているかもしれません。ぜひ「何か思いついた?」のような声掛けをしてあげてください。

須藤昌英

5月1日(水)対話活動の大切さ(学びはわからないことから始まる)

〇昨日と今日、明日は、連休の間ということもあり、朝登校する生徒の表情も様々です。「明後日からまた休みだから、今週はこの3日間だけ頑張ればいい」と思っている生徒、「この3日間も休みなら、もっとゆっくりできるのに・・」と思っている生徒。言葉にはしませんが、だいたいそんなところではないでしょうか。

〇先月から行っている教職員との面接の中で、生徒の授業中の様子を聞き取っています。特に気になるのが、答えがわかっていても発言を避けたり自分の考えを表現することが苦手だったりする生徒がどのクラスにもいることです。生徒の心理面からすると、自分の考えに自信がないことで、発表や質問をしたがらない傾向がありますので、授業の中で意図的に、2人組のペア学習・それ以上の複数人のグループ学習などの小集団交流を取り入れることで、生徒が自分の考えを表現しやすくしたり他者の考えを取り入れたりすることを行っています。

〇指導者側からすると、生徒にペアやグループでの学習による深め合いのよさを実感させることが一番難しく、もしそれが理解できれば、生徒は自ら進んで対話活動をすると思います。学習指導要領が唄う「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、自分の考えを表現し、考えを深め合うことが欠かせません。

〇特別支援学校の主任教諭である川上康則氏は、その著書「教室マルトリートメント」の中で、ペアでの活動等のメリットを次の5つで示しています。

①インプットしたことをアウトプットして記憶に残す

②理解レベルや活動の進捗状況をそろえる

③他の人のフィルターを通して学ぶ

④集中を続けるために、いったんガス抜きする

⑤考えを整理させたり、発表に自信をもたせる

〇教職員には授業を進める中で、次のようなことを意識してほしいとお願いしています。

・意見の交流をためらいなくできるクラスの雰囲気(生徒同士の人間関係を含む)を構築しつつ、各自の発言を共有し、「分からない」や「間違い」から学びが始まることや意見や質問し合うことが深め合うことにつながることを理解させていく。

・生徒自身の気付きや考えから、授業を構成する視点をもち、冒頭の学習問題を工夫して提示し、既習事項との違いに気付かせ、生徒自身に今日のめあてを設定させる。聞く、読む、書く、話すなどの言語環境を整備し、自分の考えをもたせ、自分なりの納得解(まとめ)へと導く。

〇私達教職員の間では、昔から「授業は生もの」といわれ、その時間のゴールは設定しますが、生徒の反応によってどっちに転ぶかわからない面もあります。それが面白いところでもあります。

須藤昌英

4月30日(火)教職員と面接を行っています

〇本校には私を含めて46名の職員がいて、それぞれの役割や仕事を担うことにより、生徒の健やかな成長・学びに資するように努めています。職員とは職員室などで毎日、予定の確認や連絡事項などの会話をしていますが、なかなか座ってじっくりと意見交換をすることは4月に入ってこれまで出来ていません。そこで先週から、私と職員一人ひとりと年度当初の面接を行っています。

〇生徒にも個性があるように、職員にも一人ひとりいろいろな持ち味が違います。しかし生徒と一緒に学び成長したいという気持ちから共通していることも多いです。例えば明るく誠実さをもって、生徒の考えや意見をしっかりと受け止めようとする「人間性」、また教育公務員として自覚と情熱をもち、生徒の興味関心や発言を引き出すための工夫をする「資質・情熱」、そしてさらに教員としての識見を一定以上に備え、授業のねらいを明確にして、生徒の発達段階と場に応じた指導をする「指導力」などです。

〇ただしこれらはすべて最初から身に付けているわけではなく、私も過去にそうでしたが、日々目の前の生徒と接している中で、嬉しいことやうまくいかずに悩んだことなどを自ら内省し、それを次にいかしていこうとする努力によって、段々と自然に仕込まれていくものです。 

〇校長にとって、職員との面接の機会は貴重な時間です。まずは次のような学校経営の理念を理解してもらうことを目的にしています。

①   生徒の学びを引き出すファシリテーターの教職員

基礎・基本となる知識・技能の定着を図り、それを応用する力、活用する力を育む学習指導を行い、「確かな学力」を身につけさせる。

②   生徒の生活に寄り添うアドバイザーの教職員

生徒一人ひとりの個性や能力を生かした集団づくりに努め、個と集団の成長を促す生活指導を推進し、豊かな心と健やかな体を育む。

③   教職員組織の一員(調整・連携)

校務に関する業務内容と意義を理解し、計画的に取り組み、情報と課題を共有し、的確に業務を遂行する。

〇そしてそれ以上に、職員が先ほどのような自分の良さを気づいていない場合にはそれを伝えつつ、可能な限り本音の部分を傾聴していくようにします。職員の個性やもっている力を把握し、さらに伸ばしてもらい生き生きと働いてもらうことが、必ず最後はそれが生徒への教育にも還元されていくと思います。

〇学校を企業に例えると、「主力商品は授業」でありますので、授業を担当する職員から、「単元のねらいや生徒に身につけさせたい資質能力」、「生徒が困難と感じる点やその克服のための指導上の工夫」などを聞き、私がその授業を来月からホームページで紹介していくための日程を調整しています。

 須藤昌英

【正門わきのハナミズキ】

4月26日(金)部活動結成式

〇昨日の放課後、1年生も正式に部活動入部し、結成式を行いました。

男子バスケ 女子バスケ 女子バレー 男子テニス 女子テニス バドミントン サッカー 卓球 野球 剣道 吹奏楽 美術

〇そもそも学校の部活動は、スポーツや音楽などに興味・関心のある同好の生徒が参加し、教師等の指導の下、学校教育の一環として行われ、我が国のスポーツ振興を大きく支えてきました。また体力や技能の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、生徒同士や生徒と教師等との好ましい人間関係の構築を図ったり、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するなど、生徒の多様な学びの場、そして活躍の場として、教育的意義を有したりしています。

〇しかしながら、今日においては、社会・経済の変化等により、教育等に関わる課題が複雑化・多様化し、学校や教師だけでは解決することができない課題が増えています。とりわけ、少子化が進展する中、部活動においては、従前と同様の運営体制では維持は難しくなってきており、学校や地域によっては存続の危機にあります。

〇将来においても、全国の生徒が生涯にわたって豊かにスポーツや音楽などを楽しむ資質・能力を育む基盤として、部活動を持続可能なものとするためには、各自のニーズに応じたスポーツ・音楽などを行うことができるように、抜本的な改革に取り組む必要があります。

〇柏市では、昨年9月より土・日曜日の活動をNPO法人から派遣された指導者(コーチ)指導する方法を、他市に先駆けて行っています。その成果等は、KSCA(柏スポーツ文化推進協会)のホームページ等をご覧ください。本校といたしましても、今後は陸上競技や吹奏楽についても市の方針を受け、教育委員会と連携し、地域移行に向けて準備していきます。

須藤昌英

4月25日(木)各教科で身に付けたい見方・考え方について

〇今週から正規日課の授業が始まり、各教科とも教科書を使った授業が始まっています。ただ教科書を使うと聞くと、教科書の内容を最初から最後までを生徒に「教え込む」というイメージをもつ人も多いと思います。しかしそれは生徒を受動的な存在として見ていることになります。

〇本来生徒は、能動的学習者です。生徒(というよりも人間)は、人間は皆、生まれながらに「考える」や「学ぶ」ということから逃げられない生き物です。そして「学び」は決して完結することはありません。常に何かを知ろうとし、分かろうとし、できるようになろうとしています。

〇ですから、各教科では、教える内容を通して、身に付けさせたい見方や考え力を設定して、授業を行っています。5教科について、私見も入っていますが、その一部を紹介します。

〇国語は新学期は各学年とも、ぞれぞれ「詩」の学習から入っています。1年は、金子みすゞ、2年は吉野弘、3年は谷川俊太郎などの著名な作品ばかりです。詩を読み慣れることで、国語に必要不可欠な力が養われます。その力は、「映像化力」と呼ばれ、目の前に詩の情景をイメージしていく力です。詩を難しいと感じる人が多いのは、少しの言葉で表された世界を、十分につかみとれないのが一つの原因で、生徒たちは暗唱することを繰り返したり、自分なりのイメージづくりをしたりして、作者が何に感動してその詩をつくったかを想像しています。

〇数学では全学年が、「数と式」の領域から始めています。これは「数」と「式」が、「図形」や「関数」などの数学全体の下支えをしているからです。算数や数学では学年が進むほど「新しい数」を定義し、その世界をひろげていきます(例えば、小数、分数、正負の数、平方根など)。数学に苦手意識をもっている生徒はどの学年にも一定数いますが、原因の一つが、「数学の独特の世界に違和感がある」からです。でもその違和感は当然とも言えますので、私はその昔生徒には、「数学という国へ旅行したつもりで、その数学の文化や風習に徐々に慣れ、楽しむくらいに思っていればいいよ」と話していました。

〇英語科の目標は、「簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝えあったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成すること」です。コミュニケーション能力で最も大切なことは、相手への伝達だけでなく、相手からの情報をいかに上手に受け取るかという観点も持っていなければなりません。世間では、高機能でコンパクトな翻訳機があり、困ることはない時代になっていますが、一つ言えるのは、コミュニケーションのツールとして、英語は日本語よりもある面は適していると思います。

〇社会科は、「地理」「歴史」「公民」の分野があり、前の2つは1~2学年に、並行して学び進めます。地理は世の中で起こっている現象について様々な角度から体系的に学習し、歴史は今ある政治体制や文化を正しく理解するために、まずは過去にさかのぼって背景を知る学習し、公民は「法律」「政治」「経済」などの現代社会のしくみや在り方について学びます。分野は違いますが、これらに共通するのは、「すべて人の生活や営みから派生している」のであり、最後は自分の生活にどのように活用していくかだと思います。

〇理科を学ぶ過程は、仮説や予想を立て、自分の問いを追求し、それをみんなに説明したいために、実験・観察をすることがあります。この力は生徒が大人になって社会に出てからもよく使われるもので、成功しても失敗してもその原因を考え、そこからまた新しいアイデア(仮説)を立てていく・・この繰り返しが大切です。ただし、実験・観察などには多くの器具を使用しますので。安全性の確保が欠かせません。年間を通して理科室での授業は、理科支援員さんのバックアップを受けて、安全面に最大の配慮をしていきます。

〇来月からどのような授業が実際に行われているかを紹介していきます。

須藤昌英

 

4月24日(水)「不思議」への憧れ

〇今、校庭には咲き終わったタンポポの綿毛が一面に広がっています。私は幼い頃からこの綿毛を飛ばすのが大好きでした。何十もの綿毛を集め、一気に吹き飛ばしてよく遊んでいました。当時もそれがタンポポであることだけは知っていましたが、なぜそのような形になっているのかは知らないというか興味はありませんでした。ただ遊び道具の一つでした。

〇ご存じの通り、咲いたタンポポの花がしぼむと、綿毛ができます。花が咲いて種が作られるのと並行して、綿毛も徐々にできあがります。綿毛になったあとは時期がくると風で飛ばされるようになります。勢いよく遠くへと飛ばされて、広範囲へ定着します。たんぽぽの綿毛はとても不思議な存在ですが、これは種を遠くに飛ばすためにできたものです。

〇先日校庭で昔のように綿毛を飛ばしていると、生徒達から「校長先生何をしているのですか?」と声をかけられました。「見ての通り綿毛を飛ばしているんだよ。一緒にやるかい?」と答えると、彼らは笑いながら「遠慮しておきます。」と言いながら立ち去っていきました。もちろん彼らも幼い頃は「綿毛飛ばし」をやった経験もあるでしょうし、綿毛が子孫を残すために飛ぶことも知っているでしょう。

〇その時思ったことは、大人になってその仕組みや理屈がわかっても、やはり綿毛があのような形で風に飛ばされるのを待っていることが、今でもとても「不思議」だということでした。むしろ大人になってからの方が一層、知識としてではなく、けなげに自分のいのちを全うしようとしているタンポポの姿に、学べるような気がします。

〇同様に何でも幼い頃からに不思議と思ったことを大人になってからも大切(憧れる)にするようにした方が、人生の深みが増すのではないでしょうか?新しい視点で同じものを見ると、まったく違うように見えるという経験も、生徒たちはこれから味わってほしいものです。

〇生徒たちに「綿毛飛ばし」を遠慮されてしまったので、孫娘と一緒に楽しんでいます。

須藤昌英

4月23日(火)正規日課開始と朝の10分間読書活動

〇昨日より正規日課、つまり時間割通りの授業となりました。生徒たちは、6時間目の終了時刻(午後3時25分)まで、自分の学びを深めようと取り組んでいます。

〇特に1年生は、50分授業6コマを受けることには不慣れで、しばらくは大変かもしれません。まだ中学生の体力はないので、睡眠時間の確保や栄養補給などに気を配ってあげてください。

〇朝の10分間、生徒は静かに自分で選んだ本と向き合い読書を行っています。これは2つのソウゾウ力(想像力・創造力)を養っています。想像力(イマジネーション)により、実際に見聞していないことについて考えを巡らすことで、創造力(クリエーション)につながり、独自の方法で新しい何かを創り出せる大人になっていきます。

〇日本人はかつて世界有数の「本を読む国民」でした。しかし昨今、若者を中心に「読書離れ」が広がってきています。確かに電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、人間性を育てるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚で「本とのつきあい方」を考えていく絶好の機会です。

 須藤昌英

 

4月22日(月)柏市標準制服(ブレザータイプ)のモニター募集

〇令和7年4月から、柏市では市としての標準制服を全校で導入します。これに先駆け、令和6年6月頃から、プレ標準制服を着用する生徒モニターを募集します。モニターに選ばれた生徒には、無料でプレ標準制服を配付します。着用後、「制服の見直し」に関する生徒アンケートに回答してもらいます。また着用後(卒業時)は制服リユース(柏市制服バンクへの登録等)に協力をしてもらいます。以上の内容で本人と保護者の同意が得られた上でモニターを希望する場合は、柏市の回答フォームから応募してください。

〇尚、現在はもちろん、来年度からもこれまでの「詰襟学ラン(Aタイプ)」と「セーラー服(Bタイプ)」は制服として認めていきますので、あくまでの第三の選択肢として、柏市の標準制服(Cタイプ)を考えてください。またこれからブレザー用のネクタイとリボンを業者と話し合いながら決めていきます。生徒の意見も反映できるように工夫していく予定です。

須藤昌英

 

4月19日(金)新入生歓迎会(生徒会行事)

〇新入生に富勢中の諸活動を紹介し、富勢中の一員としての生活を知った上で、来週から正規日課として本格的にスタートできるように、2学年と3学年生徒が準備をしてくれました。

①   はじめのことば

②   委員会紹介

③   部活動紹介

④   記念品贈呈

⑤   歓迎の言葉

⑥   お礼の言葉

⑦   校歌斉唱

⑧   校長先生の話

⑨   終わりのことば

〇校長の話では、「人間は体験してそれをその後に活用できる経験にしていくことが一番大切です」「憧れの先輩を一人もって、その人をこれから超えられるように努力するとよいです」などと話しました。あたたかい雰囲気の会でした。

須藤昌英

4月18日(木)個人写真撮影&学年レク

〇生徒全員の肩から上の写真(制服着用)を撮影しました。1年生は初めての経験で、少し緊張していました。カメラマンさんからも「固くならないでいいですよ」と声をかけられていました。

〇各学年で、クラスの親睦を深めたり団結を高めたりする目的で、レクレーションを行いました。全員リレーやドッジボール、綱引き、台風の目、クイズ、障害物競走など体や頭を使った種目で、楽しんでいました。

須藤昌英

【1学年】

【2学年】

【3学年】

4月17日(水)睡眠の大切さ

〇始業式から12日、入学式から一週間が経ちました。生徒は環境や人間関係の変化など、最初の緊張感からくる疲労が出やすくなってくる頃です。

〇東京大と理化学研究所の調査で、小中高生の半数以上で睡眠時間が不足している実態が明らかになったニュースがありました。塾や習い事による多忙化や夜間のスマートフォン使用などが背景にあるとみられます。特に成長期の睡眠不足は心身の発達に悪影響を与え、生活リズムが乱れます。東大と理研の研究チームは2022年9月から、小中高生計約5万人を対象に睡眠の実態を調査していたようです。

〇3月に公表された中間結果によると、平均睡眠時間は小学6年生7・90時間、中学3年生7・09時間、高校3年生6・45時間で、当たり前ですが学年があがるごとに睡眠時間は減っています。私の印象では中3の7時間は予想よりも長いと感じました。もちろん平均値ですので、バラつきはあるでしょうが、平均よりも短い人と長い人の二極化になっているとしたら、その方が問題です。

〇厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド」は、中高生は8~10時間の睡眠時間を推奨していますが、研究チームの調査では、全体の半数以上が推奨時間を満たしていなかったようです。小児睡眠障害を扱う病院では、患者数が近年増加傾向にあるようで、専門医師によると、睡眠障害の子どもには〈1〉部活動や塾、習い事でスケジュールが過密〈2〉スマホやパソコンなど電子機器使用が多い――といった傾向がみられるそうです。

〇関西の堺市では以前から、適切な睡眠のあり方を教える「眠育」に取り組んでいるのは知っていました。児童生徒に睡眠時間を記録させたり、授業で睡眠の意義を教えたりしています。不登校対策から始まったもので、生活リズムが乱れていると思われる児童生徒には個別に面談もしているようです。本校でも参考にしています。

〇日本睡眠学会理事長の内村直尚氏は「学校で居眠りが続く子どもがいれば家庭と情報共有するなど、子どもの睡眠が足りているかを把握してほしい」と呼びかけています。もしお子様で気になる状況がありましたら、明後日の保護者会で担任や養護教諭などにご相談ください。

 須藤昌英

4月16日(火)水分補給の大切さ

〇昨日は4月にもかかわらず、新潟では気温が30度を超える真夏日になりました。今後は熱中症にかかる危険性がありますので、注意しなければなりません。実際に昨日は午前中から体調の悪い生徒がおり、原因は様々ですが、その一つに水分不足があるような気がします。

〇人間の体の約60%は水分でつくられています。例えば、体重が60Kgある人なら36Kgが水分です。それだけ水分は体を維持することに必要で、足りなくなると生命に関わることもあります。体から5%水分を失うと脱水症状や熱中症症状が現れ、10%失うと筋肉のけいれんや循環不全が起こります。さらに、20%失うと死に至る可能性があります。

〇また最近は、「暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)」を判断の目安にしています。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

〇昨日の正午の時点では、「21~25(積極的に水分補給)」でした。ご家庭でも気温にあわせた服装やマスクの着脱、水筒の持参について、再度確認してください。のどの渇きはすでに「脱水」が始まっている証拠ですので、喉が渇く前に細目の水分補給をさせるようにします。

 須藤昌英

4月15日(月)暑さの予感と魔よけの鯉のぼり

〇先週末から今朝も気温が上昇し、日向では暑いくらいです。昨年の猛暑を思い出し、今年も暑さ対策を始めなければいけないと感じています。ただ空は青く、来月まで「五月晴れ」が見られそうです。

〇昨日、自宅の倉庫を整理したいたら、室内用の鯉のぼりが出てきました。もう何年も出していないので、校長室に飾ってみました。現在、29歳と26歳の長男、次男のために購入したのですが、大きくなると興味も示さなくなるので、どうしても仕舞いっぱなしになっていました。

〇鯉のぼりについて少ししらべると、中国の神話や伝説に登場する「龍」が関係しているそうです。中国では、黄河の上流にあるとされる龍門という滝を鯉が登ると竜になるという「登龍門伝説」があり、日本でも立身出世の象徴となっていました。

〇さらに、鯉はとても生命力があり、大きく丈夫で、きれいな川以外でも生きていくことができるために、子供に強くたくましく育ってほしいという願いを込めて揚げられています。

〇一番上の「吹流し」は、もともとは鯉のぼりとは別々のものでしたが、明治時代になり、鯉のぼりと吹流しは一緒に揚げられるようになったそうで、中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)からきており、木・火・土・金・水の五行を表しています。

〇鯉のぼりの竿の先に付いている「矢車」は、古来から邪悪なものを射るということから魔除けの意味があります。本校の生徒たちが、すくすくと成長しますように・・という願いを込めて五月五日まで揚げます。

 須藤昌英

4月12日(金)自転車通学の安全といのちの安全

〇昨日の放課後、自転車通学許可者への説明を行いました。この春休みにも部活動のため自転車で登校中の生徒が、富勢運動場入口で車と衝突する事故がありました。自転車が車の下へ入りましたが、生徒は打撲だけで済み、今は元気に登校しています。

〇朝の富勢小まえの歩道は、小学生と中学生の自転車が反対方向ですれ違いますので、本校生徒は自転車を降りて押しています。もし自転車と歩行者で事故があれば、過失割合は100%自転車になりますので、保険の加入も万が一に備えて必要になってきます。

〇私は午後に市内の校長会議があるので不在にしますが、今年度初の避難訓練を行います。地震の脅威は常に頭においておかねばなりません。始業式でも私の方から2・3年生には、「今この瞬間に地震が起きたら、どう行動するか?を常に考えておきましょう。日本は地震大国です。まずは自分のいのちは自分で守るという心構えをもってください」と話しました。

〇生活上の安全は人に与えられるものではなく、自分で安全性を少しでも高める意識と工夫が必要です。

須藤昌英

【昨年の避難訓練から】

 

 

4月11日(木)3学年がそろいました

〇1年生は、朝の会から新しいクラスで、少し緊張した様子でしたが、自己紹介したり教科書に記名したり、学年集会を行ったりしました。

〇2・3年生は、学級の掲示物作成や体育館で発育測定(視力検査・聴力検査・身長・体重)を行いました。

〇1年生は、初めての中学校の給食でした。まずは給食当番が白衣を着るところから勝手の違いに苦労していました。さらに配膳や「いただきます」の挨拶もクラスごとに少しずつ違っています。当番以外は読書をして待ちます。

〇メニューは「牛乳、ポークカレーライス、わかめサラダ、手作りグレープゼリー、大豆小魚」でした。ご飯をどのくらいよそうかなども手探り状態で、手べ始めるまでにけっこうな時間がかかりました。明日からは少しずつペースアップしていくことでしょう。

須藤昌英

 

 

4月9日(火)花散らしの雨と入学式準備

〇発達した雨雲が関東へ近づいており、登校時には傘が役に立たないほどの南からの強風が吹いていました。生徒の多くは傘はあるにもかかわらず、傘を開くと飛ばされそうなので閉じたままで歩いていました。また何人かは傘の骨組みが壊れてしまい、かわいそうでした。

〇大雨のピークは、関東は昼前後となりそうとのことで、下校時には生徒に注意を促します。その後天気は西から回復しますが、夜は北よりの風が強まり、気温が低下するそうです。服装の調節が大変です。

〇せっかく満開の桜の花も風で散らされて「もったいない」と思ってしまいます。でも明日の入学式は、青空の下でまだその奇麗な姿を残してくれることでしょう。

〇午後は明日の入学式準備を行います。

須藤昌英

4月8日(月)学年集会と給食開始

〇2・3年生はそれぞれ学年で集会を行い、学年担当の先生からの自己紹介を聞いたり、学習や生活の約束、今後の予定などの確認を行ったりしました。

〇学級活動では、学級目標や委員会・係決めの話し合いを行いました。4月は自然と気持ちが前向きになりますので、新しい役割などにチャレンジするには最適です。

〇給食は、アフターコロナで班の隊形で会食することに戻りました。ただ大声で話したり食事マナーを守らない生徒は皆無で、豚キムチ丼を美味しそうに食べていました。

須藤昌英

 

4月5日(金)令和6年度着任式・第1学期始業式

〇令和6年度は雨のスタートとなりました。ただ桜の花は満開に近くなってきており、いろいろな鳥もよってきて賑やかです。

〇今年度から着任された教職員に着任式で、自己紹介をしてもらいました。ある職員は、「きちんとした姿勢で話を聞いてくれたので、嬉しかったしびっくりしました」と後で話してくれました。

〇始業式では、「進級おめでとう」「入学式もよろしくお願いします」「修学旅行や林間学校もすぐなのでしっかり準備を」などと話しました。

〇新3年生はクラス替えはなく、すぐに1号館2階へ引っ越しました。新2年生は体育館で新クラスの発表後、4号館へ引っ越しました。

〇学級開きで行う自己紹介などは、来週の学級活動で行います。

 須藤昌英

4月4日(木)始業式の前日に思うこと

〇生徒のいない校舎内は静かで、教室の机や椅子も主役(生徒たち)が来ることを待っているかのように感じます。今日も全職員で明日の始業式に向けて、最終準備を行います。

〇話は変わりますが、昨年まで年度終わりの3月31日に満60歳を迎える教員は、その日をもって定年退職となっていました。しかし今年から公務員の定年延長が開始され、私の年齢は満61歳まで、私の一年下の職員は満62歳と徐々に延長され、数年後には65歳で定年退職となります。

〇これが決まったのは3年前ですが、教員となってから長い間60歳で退職と思ってきた私の年代などは、「60歳の4月1日は朝からゆっくりと自宅で過ごせるな・・」と想像していました。しかし実際にはこの4月1日も朝の6時半には出勤し、校長室で会議資料を作成していました。今は残りの1年を何とか健康を保って乗り切りたいとだけ思っています。

〇たまに「校長先生はなぜそんなにはやく出勤しているのですか?」と尋ねられることがあります。理由の一つは、朝の部活動に参加する生徒は、7時に登校します。すると距離が遠い生徒は6時半には自宅を出ています。万が一登校中で交通事故や不審者等に遭遇した場合には、すぐに連絡がとれるようにするためです。

〇逆に明日の午後からは部活動も再開されますが、完全下校の30分後までは、生徒たちが無事に帰宅したかを心配する毎日が戻ってきます。昨日も台湾では大地震、九州でも部活動中に落雷で高校生が意識不明になるなど、いのちに関するニュースを見て、他人事ではないと思います。

〇これから明日の始業式で、生徒たちに何を話そうか・・、ゆっくりと考えます。

須藤昌英