新着
5年生の農業関係をテーマに布施新田町会の方に放課後足を運んでみました。途中で、黄色い安全見守りベストを着ている方と出会い、お伺いしたところ毎週月曜日と木曜日の午後4時から1時間程度、地域の見守りをされてるということ。子どもたちの遊びの様子や自転車での移動などにも目を配ってくださっているようです。この方々が朝も交代で、富勢出張所前、データセンター交差点、布施新田ふるさと会館前などで見守りをしてくださっているようです。地域を守る方がいらっしゃる地域は、安全安心な街になっていますね。 みなさんがパトロールに出られるのをお見送りして、近くの農家を3軒おたずねして色々なお話を聞かせていただきました。ネギやいちご、トマト、トウモロコシなどなど様々な野菜や果物を育てていらっしゃいます。子どもたちが作り方を伺ったり、農業の仕事のことを教えていただいたりという学習活動にはご協力をいただけるとのこと・・・実際に触れて学ぶ機会が増えそうです。 長く農業をやっているけど、ここは布施新田だからここでも新しいところなのですよ。色々な魅力を教えてくださいました。
昨年より高学年で走り方教室を「SPORTS EXPRESS JAPAN」のご協力で行っています。陸上界で記録を持っている選手だった方々が、子どもたち向けにボランティアで教室を行ってくださっています。 5年生はスタートダッシュのコツを知る。6年生は中盤からの走り方を知る。というテーマで行いました。最初はどちらも鬼ごっこから・・・鬼ごっこは子ども時代の走る基本形です。思い切り走ったり、早さを調スタートダッシュスタートダッシュを争ったり・・・   プロの走り方は違いますね・・・   5年生は10mダッシュをオートタイマーをセットして競い合いました。   2秒00を切った5年生は一人だけ!最終ランナーが1.9**秒でした。走り方を工夫するとスピードアップにつながっていきますね。 今年の100m走はセパレートコースで自分の実力をしっかりと出せるようにします。もし可能だったら、当日のタイムも計ることができるかもしれません。一つの目標に向かって、心一つ(100mの走り方に意識を集中させて)努力していきましょう。  
校長検食簿より 今日は和食献立で、新ジャガイモのそぼろ煮がメイン。もりもりだよりに新ジャガイモの説明があるが、今日の新じゃがは長崎産のもの。季節の移ろいで新じゃがの産地は北に移り、夏には北海道へと。新じゃがの定義は収穫後に冷蔵保存などをせずに市場に出てきたジャガイモとのこと。ジャガイモのほくほく感と新じゃがのみずみずしさがあり、そぼろのお肉の味と一緒になりとても美味しい。これがご飯によく合い、今日のご飯は菜めしと大根やかぶ、小松菜などの青菜のみじん切りがご飯と一緒に炊き上げられて、菜の味がそぼろを引き立てる。卵入り味噌汁の卵は、溶き卵ではなく、味噌汁の中で卵焼きを作ったようなかたまりの卵になっているところが、味噌汁の汁を卵の中に含み混むかたちになり美味しい味噌汁になっている。大根と一緒に大根葉も入り、緑と黄色の彩りもよい。5月に入り給食の彩りが華やかになり食べていて楽しい。
先日の2年生のグリーンピースに続き、1年生は来週に今が旬の「そらまめ」の皮むきをします。その準備として、今日はお豆に関する本に触れたり、絵本「そらまめくんのベッド」に登場する豆たち4種類を実際に触ってみたりしました。     「そらまめくんのベッド」に出てくる登場豆、そらまめ、グリーンピース、さやえんどう、ピーナッツ、えだまめの5種類の豆を実際に手に取って、物語の様子を思い浮かべていました。
富勢小学校は富勢4校でコミュニティー・スクールを行っています。名前の通りにコミュニティ・スクールを実践していくためには、コミュニティーを知らないことにはどうしようもありません。私は、柏市北部地区での勤務は初めてですので、着任当初から時間を作っては地域の方々から地域について聞くように心がけ、自己「鶴瓶の家族に乾杯」を真似て「富勢に乾杯」をしています。 今日は、5年生の社会科や総合的な学習の時間のテーマとなる農業に関係しそうなところに顔を出させていただきました。 5年生の教科書には、農協JAや土地改良区が出てきます。富勢小学校のすぐ近くにあるのですが、実は先生たちも子どもたちもほとんど知らないのです。今日は利根土地改良区と農水省利根川水系土地改良調査管理事務所とJA富勢支店に突然訪問させていただきました。   どちらの施設も資料をくださったり、富勢地域の農業や農地開発のことを積極的に教えてくださるようで、こちらも楽しくなってきました。JA富勢では、今年もじゃんぼカボチャの苗を届けますよ!と・・・ 土地改良区を出てくると、野菜を売っているお店が開いていたので、寄ってみました。蟹さんという方が、自...
校長検食簿より 今日は洋食献立で主菜はシイラのバーベキューソース。シイラとは魚の名前だが一般には聞き慣れない赤身魚である。体調は2mを超える大きな魚で化石魚のシーラカンスにどことなく似ている。切り身で売られているのは見ることが少ないが、加工食品や惣菜などではよく使われている。味は淡泊で様々な味付けによくあう。今日のバーベキューソースは、すりおろしタマネギにニンニクとリンゴ、ショウガにレモン果汁が醤油ベースのソースに仕上げられ、カラット揚げた魚にぴったり合う。ドレッシングサラダのドレッシングにはバジルが使われており爽やかな味付けになっている。個人的にはもっとバジルを効かせてもよいと感じる。ABCスープのABCは中に入っているマカロニの形。小松菜、にんじん、たまねぎ、鶏肉と出汁がうまくからんで美味しいスープになっている。ご飯は、ツナピラフ。ツナもにんじんも細かく刻まれて、他にゴボウやたまねぎも入っているが、ご飯に馴染むくらいに細かく、ツナの味ベースのピラフに仕立てられている。
朝の体育館では、応援団が練習をしています。まだまだ声が出ていないかな?少しはずかしいところもあるかもしれませんね。赤と白に分かれての練習です。      昼休みには外で旗の動きを練習していますね。 5時間目には5年生が「棒引き」の作戦会議をしています。運動会のスローガンを書いた大きな紙も用意されています。   どうやったら勝てるかを話し合って作戦を立てています。この作戦づくりも調べる力が大切ですよ。「棒引き」ってポイントが3つあるようです。いろいろ調べて勝つための作戦を立てて、作戦を実行できるように練習を積み重ねていきましょう。スローガンを達成できる作戦がきっと浮かんできますよ。
春の検診が続いている。昨日は、教職員の健康診断結果に基づく産業医の先生からのご指導をいただいた。今日は、耳鼻科検診を行った。子どもや先生たちの健康状況の把握は管理職としてとても大切なことである。それを把握した上で、長年本校に関わってくださっているお医者様との面談は、非常に興味深い話をたくさんいただける。 昨日の先生からは、医療外交官としてブラジルに赴任した際のお話や、1920年代の車の運転、自転車のツーリング、そういう経験を元にして健康データを見ながら見えてくる身体の見方のお話。今日の先生は、富勢小学校に昭和55年から毎年みてくださり、校長だけでも私が19人目。学校の歴史に関わるお話や、学校ごとの特徴のお話、50年間に渡っての子どもたちの変化など、お医者様とのお話は多岐にわたって、子どもたちや学校の見え方が変わってくるお話をいただけます。検診から見えてくるものは・・・多岐にわたりますね。
校長検食簿より 今日は和食献立で、麹がポイントである。メインは鮭の塩こうじ焼き、最近塩麹はよく見かけるようになり、肉や魚を付けると旨みが増えて、食感が柔らかくなり食べやすく美味しくなる。鮭の塩麹は、塩鮭と違って塩味もあるが甘さと旨みが増してご飯にもよくあう味になって美味しい。是非家庭でも試して欲しい味である。ご飯には、事前に片栗粉を付けて揚げた大豆が混ぜ込まれたご飯で、これも鮭に合う味で旨い。アーモンド和えは、細かく砕かれたアーモンドの香ばしさと小松菜、にんじんのシャキシャキ感がよい組み合わせで彩りもよい。具だくさん味噌汁の味噌も麹の働きでいい味の味噌に、今日は出汁もしっかりと効いて旨味がしっかりとしている。大根に新タマネギの甘さ、ジャガイモ、小松菜、にんじん、そしてこんにゃくと具だくさん。今朝のTVでこんにゃくの黒い点はひじきの黒さと説明されており、山の物の中に海の物も入る具だくさんな味噌汁であった。パイン缶のパインも旨いが、複数の缶詰の味も楽しみたいかと思う。
運動会練習がスタートしていますが、先生たちは次の校外学習の計画も立てながら、運動会に取り組んでいます。今年は3年生の市内めぐりに柏の葉の新しい街とすぐその横にあるこんぶくろ池の昔の柏の姿と、コースに分かれて見学する場所を入れました。 柏市は、都市化した都会と自然豊かな場所が近接しており、その両方を使って暮らすことが、豊かなな暮らしにつながります。柏の葉の新しい街は16年前から創られましたが、すぐ横には昔の姿も残してあり、子どもたちが学ぶにはとてもよいものがあります。 今日はUDCK(アーバンデザインセンター柏の葉)の糸島様に、柏の葉の街作りについて3年生の職員が伺ってきました。     企業と役所と大学が協働して住みよい街作りをしていることを先生たちも初めて知って、感動をしていました。この感動が子どもたちによい学びを創るのですよね。いい市内巡りのプランができそうです。
運動会のスローガンが決まりました。各昇降口には、児童会が作成したスローガンポスターが貼られています。頭の中に入れて、自分の活動を考えてほしいですね。 3年生の教室では、一人一人の目標シートが配られて、目標にすること、その目標達成に向けてやること、を書いています。   左側の子は「いっぱい練習する」と書いて、右側の子は「スクワットをする」と書いていますね。どうしてスクワットをするの?と聞くと「スクワットをすると足が速くなるから」と言っていました。いっぱい練習するの内容を具体的に書くと、目標に向かって何を努力するか、はっきりしてきますね。
校長検食簿より 今日は洋風献立でパンが主食のセサミントースト。たっぷりの黒ごまがバターと甘味の蜂蜜やメープルシロップで味付けられたセサミがたっぷりとトーストに乗せられて、パンを美味しく引き立てていて美味しい。マセドアンサラダのマセドアンはフランス語とで賽の目を指す言葉で、具が小さな角切りになって彩りもよく野菜が呼びかけてくる感じである。じゃがいもにんじん、きゅうりに、今が旬の新タマネギが入り美味しい。タマネギを少し甘酢でつけるとタマネギの味が引き立ちサラダ全体の味にも特徴がでるかな?と感じる。米粉のカレーシチューは、とろみづけに米粉が使われているが、もう少しとろみが欲しい。カレーのスパイスの味は効いているが、少し物足りなさがあるのは、肉の旨みがないからかと思う。大豆がたっぷりと使われてタンパク源になっているが、あっさりとしてしまいカレースパイスのひっかかりが少なくなっている。サラダにも豆があるので、肉を使ってもよかったかと思うが、呉汁のように大豆をすりつぶすと味に深まりとカレーらしさが生きて、米粉でもとろみがくると思う。
3年生以上の投票によりスローガンが決まりました。 「心を一つに 勝利を目指せ 思い出に残る運動会を!」 スローガンにこめる願い ・練習から本番までみんなで楽しく全力で取り組む運動会にしたいです。勝つためには仲間と協力することが必要だと思います。その中で仲間との絆も深めていきたいと思っています。そして、運動会を終えた時に「一生懸命頑張った!」「やってよかった!」「楽しかった!」などの気持ちになってほしいという思いからこのスローガンを作りました。 4年から6年までの投票では、3つのスローガンの差は数票でした。3年生の票を加えると、わかりやすさが勝ったのか、このスローガンに決定しました。 心を一つに・・・とはどういう風にすること?今日の練習では? 勝利を目指せ・・・勝つというのは運動会当日だけかな?今日の練習では?しっかり自分の目標に向かって行動するのも、自分に勝つことになりますね。 思い出に残る・・・思い出って、どうすると思い出に残ることになるのかな? 明日は晴れ! さあ練習が始まります。
今日の昼休みに応援団に立候補したみんなが体育館に集まりました。運動会まで10日間。しっかりと練習をして、いい応援につなげていきましょう。   それぞれの組の応援団長を決めます。応援団長のフレーズを立候補した5人が次々と披露をして、誰が一番声が出ているか、堂々としているか・・・応援団長を決めていきました。   朝と昼と放課後と練習があるようですが、応援団として立派な姿になるためには、自分で練習時間を考えて練習に参加をして腕をみがいていきます。
今日の給食はグリーンピースご飯。そのグリーンピースを柏市でとれたものを使います。グリーンピースもさやの中に入っているお豆。栄養教諭の内野先生にむき方を教わって、みんなで作業に入りました。     2年生3クラスとしいすま5クラスのみんながむいてくれたグリーンピース・・・   給食で美味しくいただきました。グリーンピースが美味しいから、全部最後に残して食べる姿もありましたね。
校長検食簿より 今日のごはんはグリーンピースご飯。2年生の子どもたちが皮むきをして、グリーンピースを一粒ずつ取り出してくれたものを炊き込んだご飯でふっくらと豆も炊き上がり、美味しくいただいた。おかずは鰺のタマネギソースがけ、鰺は片栗粉でカラリと揚げられたところに、タマネギをしっかりと煮込んだソースがかけられて、サクッとした鰺の食感にタマネギがしっかりと効いてとっても美味しい。ご飯にもよく合っている。もやしのゴマ和えもゴマの香りが効いた味付けで美味しい。切り干し大根の味噌汁は油揚げと冷凍豆腐がしっかりとした形で味噌汁の味を支えていて美味しい。今日は2年生の教室のご飯は全部空になっていましたね。
掃除場所もきれい!他の場所もきれいに掃除してくれてるね。富勢小学校は大体の場所がきれいですよ。これからもいろんな場所をきれいにしてくれてほしいと思います。(5-3チョコ キャラメル)
運動会のスローガンを6年生がクラスごとに話し合って、3つのスローガン案を決めました。ここから一つに絞るために、3年生以上の子どもたちがオンラインで投票をします。投票フォームをのぞいてみました。   今年の富勢小の運動会のねらいは、【一つの目標に向かって、集団で取り組むことを通して充実感を味わう】です。このねらいをもとに6年生の各クラスで話し合い、子どもたちでスローガンを一生懸命考えました。この中であなたが運動会のスローガンにしたいと思うものに1票入れてください! 投票方法は、各クラスのクラスルームに送っているフォームで回答をしてください。 スローガン案1 「心を一つに 勝利を目指せ 思い出に残る運動会を!」 スローガンにこめる願い ・練習から本番までみんなで楽しく全力で取り組む運動会にしたいです。勝つためには仲間と協力することが必要だと思います。その中で仲間との絆も深めていきたいと思っています。そして、運動会を終えた時に「一生懸命頑張った!」「やってよかった!」「楽しかった!」などの気持ちになってほしいという思いからこのスローガンを作りました。  スローガン案2 「一致団結!勝...
気持ちよい5月の午後は、公園で遊ぶ子どもたちもたくさんいます。高野台公園には毎日のように子どもたちが訪れて、楽しい時間を過ごしています。 5月9日の放課後にもたくさんの子どもたちが遊んで、地域見回りで公園に入っていくと「校長先生」と元気よく声をかけてくれます。「ゴミは家に持ち帰って、捨てないようにしてね」とお願いしながら、昨日は気持ちよい午後でした。 しかし、今朝の登校見守りの際に公園内を通ると、写真のようにゴミが落ちていました。   捨てようと思って捨てたのか、落ちてしまったのか・・・残念な気持ちになりました。 今日の給食の時間にこのことを放送でお話しました。悪いことばかりでは悲しいので、昨日の校長室に書いた、ゴミ拾いをしている方に「ありがとう」の挨拶ができたお話と一緒に伝えました。 すると、昼休みにゴミ拾いしている人に挨拶した5年生がわかりました。それから、私がゴミを捨ててしまいました、という人も涙を流しながらきてくれました。 「よく自分が捨てたと言えましたね。言えたのだから、きっともう捨てることは無いと信じられますよ」 富勢地域の人たちみんなが暮らしやすくしていくためには、子ども...
校長検食簿より  今日はスパゲティーとイタリアンな献立かと思うが、ナポリタンは日本発のパスタ料理。何が日本発かというと、麺をゆで置きしておいたものを、お店で注文が入ってから具とケチャップと麺を炒めて再加熱して提供しているところで、作り方が違うのである。今日のナポリタンの具はたまねぎ、にんじん、ピーマンにナポリタンの味のソーセージ、豚肉は千切りになっているので隠し味的に作用して、口の周りをオレンジにして食べる子どもの姿が想像できる味である。キャベツのスープは、春キャベツの甘さを感じ、豆と鶏肉の味もしっかりと感じ、出汁のしっかりしたスープに仕上がっている。マーマレードスコーンは、オレンジマーマレードが焼き込まれたサクッとした美味しいスコーンに仕上がっている。マーマレードは皮と実を一緒に煮込んで作ることが便りに書かれている。夏みかんや八朔などで作ってみると面白い。種だけを袋に入れて煮ることで種からとろみが出てくる。柑橘類が多く植えられた学校では作って瓶詰めにしてお祭りに提供してみたが、柑橘類は捨てるところが全くなく美味しくいただくことができるSDG'Sにつながる。
本日学校あてに次の内容でお電話をいただきました。 「昭和29年ころ卒業した者です。朝、歩道のゴミをひろっていたら、マミーマート方面から来た5・6年くらいの男子児童が、『いつもゴミをひろってくれてありがとうございます』と一礼していってくれました。何かの機会に、子供をほめていただければと思い電話をしました。」 とのこと。外出中でしたので言付けをいただきました。 子供たちに伝えます。また、地域のためにゴミ拾いをしてくださっている姿に、子供たちが学んでいる瞬間でだと思います。大人の姿から子供が学んで、それを何かの機会に真似てみてくれると広がっていきますね。 
校長検食簿より 今日は和食献立でお魚料理。いわしのさんしょう焼きは、醤油ベースの甘辛たれを塗ったいわしをオーブンで焼き上げて、ごはんと一緒にいただくとまさに日本のご飯という感じでおいしい。しかし、子供たちがいわしの香りをどこまでおいしく感じてくれるか、今日の残渣は気になるところである。カラット揚げて甘辛たれだと子供にも人気があるが、The日本食の成果を知りたい。のりあえは、小松菜、人参、キャベツ、もやしと海苔がうまくからんでしっとりとしておいしく仕上げている。ゴマ仕立ての味噌汁は、具沢山に出汁もしっかりとし、具材と出汁と味噌がおいしく仕上がっている。今日は5年生が田植え体験をしたが、給食の白米はいつも柏市産のもの。今日お世話になった農家の関根さんも給食で使ってくれるので、作り甲斐があるとおっしゃっていた。
5年生は社会科で日本の農業について学びます。農業といえば米作り。富勢には柏市内でも有数の米生産地の利根川河川敷があります。今日はその河川敷にある関根さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。 朝から気温が低く、小雨が時々ふる天気ですが、農業として仕事をしている場合は、植える日がずれていくと収穫に影響が出てしまいます。だから、ものすごく悪い天気ではないので、5年生は田植えに行くことを決めました。この部分も社会科の学習です。   歩いて関根さんの田んぼまで到着しました。裸足になり、関根さんから田植えの方法について教えていただき、いよいよ始まり・・・     気温が低いので、水も冷たいですが、ひざの下くらいまで田んぼの土の中に入り、自分の場所まで苗を持って移動していきます。     田植え体験を見学に来た柏市役所農政課の方も、子どもたちと一緒に田んぼに入って体験です。     土の中に根元が入るように、30cmぐらいの間隔で植えていきます。先生も裸足で田んぼに入って田植え作業を見守ります。   となりの田んぼでは、GPS付きの田植機で田植えをしています。機械で植えたところと、5年生が植え...
校長検食簿より 今日は韓国風献立である。たまごとわかめのスープは、たっぷりの卵とわかめと一緒に、今が旬の筍がたくさん入っており、ごま油の香りと卵の香りが一緒になり、出汁もしっかりときいた季節感もある美味しいスープに仕上がっている。筍が豊作と聞いているが、旬の筍はたくさんいただきたいものである。キムチ豆腐は、キムチの香りと少し辛みもきいてご飯に合う味に仕上がっている。チンゲンサイやネギ、キムチの白菜、しめじと野菜を豊富に使っているが、少し煮すぎた感があり、どの野菜も形がはっきりしなくなってしまったのが残念。豆腐と一緒に野菜のかたまりのように食べることができたが、野菜の水分も出て、味ももう少ししっかりとしていたのだろうと想像しながらいただいた。冷凍ミカンは皮むき冷凍ミカン。初めて出会った。今は機械が皮をむくのであろうが、温州ミカンの皮をむいて冷凍されている。皮むきが苦手が子どもが増えてきたことへの対応なのだろうか、皮は自分でむかせたいと思うのは古い人間なのだろうか・・・・味は甘くて美味しく、冷たさもちょうどよい。
富勢小学校には中庭があります。その中庭で4年生が理科の学習の取材をしていました。植物の写真を撮影しているようです。そこに、大きなオオムラサキツツジ・・・柏市内で最大?・・・かと思う大きさで、高さ3m直径5m近い一本立ちのツツジです。 満開の様子を観察しています。中庭で見えにくい場所ですが、どうぞごらんください。
校長室だよりの発行を行ってまいります。No2の内容は、先日のアンケートへのお礼、アンケートや学校評価を記名式で実施する理由、まもなく取組が始まる運動会の目標について、学校の最上位目標を皆様も一緒に決めていきましょう(お誘い)の内容です。 保護者の皆様にはシグフィーで配信していますので、保護者以外の方々は、校長室からの発信からダウンロードしてください。
令和6年度 学校経営資料 1 学校評価結果公表資料 第1回評価公表8月 第2回評価公表1月を予定   2 学校行事アンケート結果公表資料  令和6年4月26日授業参観・懇談会 (公開).pdf    3 校長室だより(PDF版)  No2「参観日・懇談会アンケートお礼」 校長室だよりNo2.pdf  No1 「自己紹介と教育に対する考えを」 校長室だよりNo1.pdf 
学校図書館は情報センター・学習センター・読書センターの3つの機能を持っています。そして、全国の学校では、情報センターとしての学校図書館の機能を高めるために、新聞を購読する予算が確保されています。富勢小学校では、朝日小学生新聞(日刊)を5月から購読するようにしました。(4月までは読売KODOMO新聞で週刊新聞を購読。それを日刊に変更し情報へのアクセスを頻繁にできるようにした。) 富勢小学校の図書館は2校舎の2Fと高学年教室から離れているので、高学年の廊下に新聞コーナーを設置しました。家で新聞を購読する家庭も少なくなっていますが、世の中で起きているニュースを子どもにわかりやすく伝えてくれたり、子どもが興味を持つ記事が多く掲載されたり、4Pという少ない中ですが、ちょっと手に取って見てみる習慣がついてくれるとうれしいです。活字に多く触れさせたいという6年生の先生の願いもあり、高学年でうまく活用してください。  
校長検食簿より 今日はポークのかわりにウインナーになったビーンズの煮込みにガーリックライスと、ちょっと洋風仕立ての献立。豆は3種類でインゲン豆、大豆、レンズ豆とタンパク質をしっかり摂れ、食感もそれぞれ若干異なる豆をチョイスし、ウインナーの方が豚肉よりも香ばしくトマトとの相性もよく、お豆が苦手な子も美味しく食べられる味である。しっかりと煮込まれて深い味わいもよい。みどりの葉っぱのサラダは、ほうれん草にキャベツと緑の葉に加えて、赤のにんじん、黄色のコーンが入り、そろそろ収穫時期に入った新たまねぎがレモン果汁を吸って味を支えてくれている。ガーリックライスにはガーリックとパセリとバターで、香りと薄塩味がついていて、煮込みにもサラダにもよい組み合わせでいただけ、白いご飯ではなくガーリックライスにした美味しい工夫が生きている。カシューナッツ炒りも甘みのある実で美味しい。
学校には、内科、眼科、耳鼻科、歯科を担当する学校医の方々がいらっしゃいます。富勢小は歴史が古いので、長い先生になると40年ちかくも校医として子どもたちを見てくださっています。今日は、今年の検診のスタートの日。眼科検診が行われました。眼科の先生は、富勢小に関わって今年で23年目になるとお話されていました。   検診のあとに、お医者様でさらに詳しく見てもらうような手紙をもらった場合には、早めに詳しく診察をしてもらってください。人生100年時代の子どもたちです。健康な状態を長く長く保って、様々な活躍をしてほしいですからね。
校長検食簿より 今日は中華献立である。中華おこわは、餅米とうるち米が混ぜられて炊かれ筍、干し椎茸、焼豚にごま油で風味づけされ、しっかりとした歯ごたえのある強飯で美味しい。子どもの日にちまきを作り子どもの成長を願っていた風習に使われていた強飯を中華おこわで表現して、お祝いのおめでたさを食で伝える文化を味わうことができる。切り干し大根のナムルは以前の学校では食べたことが無いが、ごま油と酢がちょうどよく醤油ベースの味を引き立て、おこわに合っている。春雨スープも今日は出汁と鶏肉と醤油の味付けでしっかりとした味わいのスープに仕上がって美味しい。スイートポテトの包み揚げ、一見春巻きに見えるが、春巻きの皮で包み揚げられているため、パリッとした皮の食感がとてもよく、スイートポテトを美味しくいただける。今日は献立を見ずに食べたので、春巻きだと思って春巻きの味を予測しながら食べたので、スイートポテトに戸惑った。今日は春巻きの方が全体の中華バランスが良かったのではないかな?と思ったが、子どもは甘いデザートの方がよいかな?
先生というと「教える人」というイメージが強いです。いろいろなことを子どもたちに伝えるには、先生自身の学びがとても大切です。この学ぶ時間が十分にとることができていないことが、今の学校の課題ともいえます。小学校の勉強って大人にとっては簡単だと思われるかもしれませんが、小学生が興味を持って学びたいな!って思わせるには、先生の学びが大切です。 今日は、教務主任と研究主任が開く、ちょこっとお悩み相談雑談会が開かれていました。わからないことを先輩に聞いてみる、そんな雑談がとても大事です。グループごとに、ちょっと教えて!の雑談が広がり、画面で共有されていました。   しいすまの学級では、アルコールインクアートの方を招いて、子どもたちが楽しみながら学べるワークショップの打ち合わせをしていました。偶然が醸し出すアート作品、インクとアルコールと空気が作り出す世界は子どもたちも楽しみながら色々な力をつけることにつながりそうです。     少しの時間をつかいながら学ぶこと、こんな時間が大切ですね。明日は柏市全体の先生方の学びの日です。子どもたちを帰して全市で学びます。富勢小学校は国語を学ぶ先生方が集まって...
4月に入学して3週間が過ぎました。1年生の行動範囲は、教室周辺と校庭ぐらいと、生活パターンの範囲からなかなか出ません。 今日は2年生のリードで、校内を見て回る学校案内?学校探検?が2時間目に行われていました。     図書館では、本の場所や種類を説明していたり、校長室では1年生も2年生も一緒になって昔の富勢小学校の写真に見入っていたり・・・1年生をリードして歩いていく2年生は、しっかりと成長していますね。1年生は学校のいろいろな場所がわかってきたかな?学校全体を使って学んでいきましょう。
校長検食簿より 今日は子どもたちに人気の献立、揚げパンで、八十八夜にちなんで抹茶揚げパンである。きなこに抹茶を混ぜ込んだ抹茶衣をたっぷりと着た揚げパン、揚げ具合のよいパンをいただき、サクサクと美味しくいただいた。周りをみrと抹茶粉が油を吸っているものもあり、ひねりが入った形のパンは揚げ具合にムラが出やすい。通常のコッペパン状のものの方が揚げあがりがよい傾向があるので、お試しあれ。焼きカボチャサラダは、薄切りしたカボチャを焼いてあるため、カボチャの甘みがしっかりと出てキャベツ、きゅうり、コーンとドレッシングがよくあっていて美味しい。柏野菜のスープは、柏野菜の代表格のかぶがたっぷりと入り、たまねぎ、にんじん、と具だくさんのスープである。鶏肉からスープの出汁が出ているが、コクがもう一つ欲しいのが残念。出汁を旨みに変える何かを工夫して欲しいなと思う。
校長検食簿より  4月最後の給食は五目チャーハン。チャーハンには焼豚、にんじん、たまねぎ、グリーンピース、かまぼこと五目の具材が使われておいしく仕上がっている。焼豚をもう少しだけ大きめに刻むと、チャーハンの味がさらに引き立つかな?グリーンピースが柔らかくなってしまうのは冷凍だから仕方ないかとちょっとそこだけ残念に思う。たまごとひじきのスープは、もりもりだよりにあるようにひじきは今が旬の海藻で、乾燥したものが年中手に入る時代になり海藻の旬を知ることは大切なことだと思う。小松菜、にんじんと彩りもよく、干ししいたけの味も出て卵の香りと一緒においしくいただいた。大豆と小魚の揚げ煮は、最近では初めていただく味である。大豆を揚げて少し塩味は、子どもも好きな味で食べやすい。そこに小魚もパリッとして添えられているのはなかなか旨かった。
4月、新しい学年になり、新しいクラスになり、新しい先生になり、保護者、子ども、先生が初めて一同に会するのがこの授業参観。子どもは背伸びをし、先生は緊張し、保護者も・・・という日になりがちですね。 2年生は国語。グループで話し合ったり、伝え合ったりしていましたね。3年生はchromebookを初めて使って、Classroomにログイン!   4年生は算数でグラフと表。見やすさ使いやすさ考えていましたね。5年生も算数、立体の体積の出し方を探る。3クラスがそれぞれのやり方でお互いの考えを交換しあってましたね。   6年生は国語、自分のトリセツを書いているのかな?しいすまは体育で、ボールを使って元気いっぱいに動いていましたね。   学級懇談会の冒頭では、動画でご挨拶をさせていただきました。校長室から動画視聴可能です。久しぶりの懇談会で和気あいあいとした雰囲気の中で行われていました。   学校の教育活動は、先生と保護者と地域の連携の中によい姿が生まれます。これからよろしくお願いします。シグフィーで参観と懇談会の感想意見アンケートの実施をお伝えしています。一言でもご回答いただけると幸いです。 明日からゴールデンウィーク...
校長検食簿より 今日は旬をいただく献立で、今が最盛期の筍ご飯に子どもが大好きな鶏の唐揚げ、そして旬が西からやってくる新タマネギのお味噌汁である。筍ごはんの筍はどれも柔らかく食べやすく味も筍の香りを楽しむ味付けでとても美味しく炊き上がっている。鶏の唐揚げは、ショウガとニンニクをベースにした醤油タレの味がしっかりとして、デンプン粉のカラットした揚げ具合で、サクッとジューシーな食感でとても美味しい。それに添えられている塩昆布和えは、小松菜やにんじん、キャベツ大根の野菜と、塩昆布の塩味と旨みが一緒になり、少し甘めの味付けが子どもたちにも美味しくいただける味になっていてよい。たまねぎの味噌汁は、タマネギの甘さを感じる味噌汁で、エノキダケが入っているからしっかりと噛みながら味を味わう味噌汁である。今日は美生柑がデザート。河内晩柑という別名があるが、大阪南部の河内が原産でこの名がついているが、甘みと果汁がたっぷりで、皮との間の部分も一緒にいただくとおいしさが広がる。実は、皮まで食べても美味しくいただける全体を食べられる柑橘でもあるらしい。遅い時期に出る柑橘はジューシーで美味しいものが多いと感じ...
本日は授業参観懇談会でした。懇談会の冒頭でご挨拶を動画でさせていただきました。来年度からは、教育課程(本校の教育方針や大まかな年間計画)について説明する時間をとりたいと思います。 懇談会にご参加されなかった保護者の方々、地域の方々向けに挨拶の動画を掲載しますので、お聞きいただけると幸いです。動画は14分程度になります。   動画視聴用のパスコード=SfVLM$34 https://us02web.zoom.us/rec/share/t2bfrB07OpCE05PWUP2MiWmMu8vy1a7zNRqopoVUEcf3jYvCgE3a5WjjEr81k7I.tL5Z9mpzks8_QtTL
毎年5年生は田植えと稲刈りの体験を、地域の関根さんのご協力で実施しています。先日は最後の苗づくりのために種を植えている作業にお邪魔しました。     機械で、育苗バットの上にまんべんなく籾を巻いて、上から土をかぶせるとできあがりです。軽トラックの荷台にいっぱいになるほど、育苗バットに籾をまいて、育苗用のビニールハウスに運びます。   ビニールハウスには、今までの植えた種から出た苗が一面にあり、ここにも毎日水をまいて育てています。連休の頃から田植えが始まります。 5年生は毎年5月上旬に田植え体験をさせてもらっており、担任の先生たちは田植えをする利根川河川敷に広がるたんぼに歩いて出かけていき、場所などを確認しました。   左の写真の三角形の田んぼに水が入り、そこに田植えをする予定です。右写真のような広い田んぼより小さい区画をお借りしての体験になります。 今日は、先日いただいてきた籾を育苗バットに巻く作業をおこないました。   初めての体験で、わくわくしながら種まきをして、とても楽しかったと5年生たちが口々に話しています。温かい壁際において、立派な苗ができるように管理していきましょう。そこが...
  校長検食簿より 今日は洋食でアメリカ料理のポークビーンズがメイン。豚肉といんげん豆、グリーンピースとにんじん、じゃがいも、たまねぎとたくさんの野菜と一緒に煮込まれている、アメリカらしく豪快な料理である。給食でも定番の料理で、トマトベースににんにくの香りがたちあがるスープでじっくりと煮込まれて、お箸でも食べられるほどに煮詰められ味が濃厚で美味しい。ミルク感の高い給食ロールパンにもよく合って、パンにポークビーンズを乗せていただくと美味しい。キャベツとしめじのサラダは、春キャベツは水分を含んでいるが、しっかりとした味付けでゴマの香りも豊かでしめじの旨さも引き立てて美味しい。アーモンド小魚で、小さい頃から煮干しになれていくのはとてもよい習慣である。
校長検食簿より 今日は和食献立でお魚メニューの鯖のおろし煮。写真ではわかりにくいが大根おろしがかかっており味噌煮のような煮かたでなく薄い甘辛煮におろしがかかっている。白いご飯に合う味になっており、鯖の身にもしっかりと味がついて美味しい。おろしがたっぷりあるとさらに旨さが増すと想う。のりあえは海苔とにんじん、ほうれん草、もやし、キャベツの和え物で、海苔の香りと野菜の食感を楽しむ味で、ご飯にも鯖にも合う。磯の香りと野菜を和えて、海のもの山のものという趣があり、磯香和えというネームはどうだろう。豚汁はお肉と根菜がたっぷり入り、ネギの香りを豊かに味わうお汁である。手作りグレープゼリーは、ブドウ果汁を寒天で固めた手作り味。寒天も目立たないが健康によい食材で、諏訪地方などで多くの種類が売られている。今時のプルプル感とは違うが、寒天の良さを感じながらいただいた。低学年の教室を見回ると、ご飯もお魚も野菜も全て食べている子が大半で安心する。食べやすく骨が無いようになっていることも、食を進める要因になっているようである。
教室の窓が汚れていることが気になり、ベランダに出ることができない2階と3階の窓を先週一日と今日の二日間できれいに拭いてみました。 窓の清掃は市が年に1度だけ業者による清掃をしてくれますが、昨年度はそれも無かったようです。学期に1回程度、一緒に窓ふきをしてくださるボランティアの方がいらっしゃれば、常にきれいな窓の教室が維持できるかと思います。 学ぶ環境はとても大切です。ボランティア募集をいたしましたら、積極的にご参加いただけると幸いです。        窓を拭く前              窓を拭いた後    違いがわかりにくいかな? 実際にはものすごくやりがいのある仕事ですよ。よろしくお願いします。
今朝、子供たちの登校見守りに布施の方に歩いていきました。畑で作業をされている方がいらっしゃったので、鶴瓶の家族に乾杯のように「おはようございます」と声をかけさせていただきました。すると、農家を7代続けてやられているというお話を伺い200年以上にも渡ってこの富勢の地で農業を営んでこられていることに感銘を受けました。 是非、子供たちの学びにご支援をいただけるとうれしいです、というお話をさせていただきました。すると新鮮なとりたての小松菜をいただいてしまいました。学校に戻った後すぐに朝の会の5年生の教室に小松菜をもって行き、200年もの間農家をしている方にお話を聞くこともできる素敵な富勢小だねと話をしました。
今日と明日は先生方が地域確認(子供たちの家の位置などを確認)するために、きゅう食後に下校となります。下校したあとは、思い切り遊んだり、思い切り熱中するものに取り組んで欲しいと思います。 今朝、高野台公園でボランティアでごみ拾いをしてくださっている保護者の方が、昨日数日ぶりに高野台公園でこれだけのごみがあったと持ってきてくださいました。    このごみをみてどのように感じますか?富勢小学校の子供たちが捨てたごみもあるでしょう。他の人が捨てたごみもあるでしょう。でも、公園にごみが落ちているということが良くないことです。次にこのようなことにならないように、ひとりひとりが気を付けていきましょう。自分の家の中で、ごみをごみ箱に入れずにその辺にポイっと投げることはありませんよね。それは、どこでも同じことを、当たり前のことを当たり前にやりましょう。
校長検食簿より 今日の献立はお隣の韓国風献立でビビンバがメイン。ビビンバは名前の通り ビビンが混ぜるという意味で、バはパフ(ご飯)が変化して形で、ご飯と具をしっかりと混ぜながらいただくご飯である。もやし、にんじんにしっかりとしたショウガベースの味がついたお肉にほうれん草と、彩りもよい具とご飯をしっかりと混ぜていただくと、美味しい韓国の味になる。ビーフンスープは鶏肉、ビーフン、にんじん、小松菜とこちらも彩りよい具だくさんのスープで溶き卵が全体に広がり、卵の香りと味に包まれている。卵と鶏肉のよい味が出ているところに、汁にもう一息の出汁の旨みが欲しい。きなこ大豆は、大豆大豆と言ってもよい。大豆を粉にしたものがきなこという説明がもりもり便りにある。大豆は、きなこ、豆腐、納豆、枝豆、湯葉、油揚げと様々な食品がある。日本人の知恵が大豆の加工を広げていった歴史を感じる。
今週から1年生の給食が始まり、今日は学校の給食の配膳、食事、後片付けを学ぶ時間でした。幼稚園や保育園でも給食は経験している子が多く、最近の幼稚園や保育園ではかなりの内容を子供たちにやらせていますね。学校の給食に慣れて、美味しく楽しく食べてくださいね。    じょうずによそることができましたね。 カレーは辛いかな?甘かったかな?    おかわりもしてもりもり食べました。
校長検食簿より 今日から1年生の給食が開始され、今日の献立は1年生向けにカレーライスとサラダと果物とシンプルである。給食のカレーライスはカレールーを使わずにターメリックなどの香辛料と小麦粉を混ぜながら作る本格派カレー。チキンを使っているのもカレーの原点に立っての食材選びであろう。今日のカレーは甘めにセットされ、1年生もよく食べていた。ごまドレッシングサラダは、にんじん、きゃべつ、きゅうりが酢と油とゴメ油の絶妙な組み合わせでゴマ風味の少し甘めの味付けになっていて食べやすくシャキシャキとしている。清見オレンジのデザートは、甘さもジューシーさもたっぷりとした美味しい柑橘で、清見という名前は、新たな品種としてアメリカのオレンジと日本の温州ミカンを掛け合わせて作ったこの清見オレンジの誕生の地である興津果樹試験場の近くにあった、清見潟の名前を使ってつけられている。清見潟は静岡県の清水の港近く、新幹線で静岡駅につく手前の風景がその場所である。
校内のポスターを見て、4月20日(土)に布瀬近隣センターで子ども食堂が開設されていることを知り、準備の時間にお邪魔させてもらいました。 今日は県立柏高校の先生と生徒さんが19人もボランティアで参加して、ボランティアのみなさんと活気あふれる様子で準備をされていました。高校生に聞くと、みんなボランティアで希望して参加しており、2年生が調理で3年生が遊びのコーナーを担当しているようで、それぞれ準備をがんばっていました。 高校生たちがボランティアで様々なところに参加しています。前任校の土小学校の地域団体が開く子供向けの催しに柏南高校や芝浦工大柏高校の生徒たちがボランティア参加してくれており、最近の高校生たちの動きが一昔前と変わってきていることを感じます。学校と学校外の学びの両方で育っていくことが大切ですね。     訪問介護をされている方もボランティアで参加されて、不登校の子供たちへの支援も最近は行っているとのこと。30歳前後の若者が、福祉に向けて熱量のあるお話をしてくれ、大変頼もしく思いました。会社は本校の学区内とのことで、今後はつながりを持っていけるとよいと感じます。学ぶことが仕事にな...