校長室より

令和4年度 校長室より

この花はなんでしょうか

校長室前、大きな葉の大きな白い花を飾りました。

この花の咲く木はなんという木でしょうか。

ヒント 関東地方では珍しい花です。

    料理にも使われます。

運動会でそれどころではない、せわしない気持ちの子どもにふと目を留めて欲しい自然、命の様子です。

空豆と1年生。

空豆くんが富勢小に散歩にきました。すると1年生がきたので、皮の布団をかぶって隠れました。

それを見つけた1年生は、これはなんだろう?と手でつぶして、むきにかかかりました。

「ふわ~助けて」空豆君は叫びましたが、その声は小さくて届きません。あっという間に皮はむかれ

中からはふっくらとした緑色のお豆が出てきました。「グリンピースかな、大豆かな」1年生が言いました。

空豆君は「そらまめだよって」言いました。それを聞いた1年生は「そらにないのに

空豆だって、おかしいよ。皮の中はふわふわだから、ふわ豆だよ」

勝手に「ふわ豆」にされた空豆君は、うつむいてしまいました…。本日の出来事です。

美味しく調理していただきました。ごちそうさまでした。空豆君。

 

先生紹介 古谷先生。

2年生の学習のサポートに元本校職員の古谷先生が就きます。

主に初任者の研修で出張の際に、授業を行っていただきます。

2年生には週1日、廣井先生もついています。本校をよく知る職員のサポートは心強いです。

本日体育館で、運動会練習前に紹介をしました。2年生の子どもたちは、とても良い姿勢で

話を聞き、あいさつをしてくれました。

「今まで出会った2年生で一番姿勢がいいね」のお褒めの言葉に背筋がピーン。よろしくお願いします。

 

 

子どもは笑う。

子どもは笑う。子どもは遊ぶ。

校長室の窓越しに校庭で活動する様子を見ることができます。右の扉を開けておくと職員室の様子がわかります。

後ろのドアを開けておけば、来客や廊下を歩く子どもの様子がわかります。3方よし。

子どもの様子、職員の様子、来校者の様子、全てが透明でよくわかる。隠さずオープンにすること

で「風通しがよい」学校に。笑顔と元気な声と活気に満ちた様子を伝えることが信頼される学校に結びついて行くものと思います。

保健室前の掲示

元気なからだづくりのために 上松養護教諭が

こんなYES NO クイズをつくりました。日常の怪我や病気の手当、健康診断の準備、実施 以外の仕事です。

少しでも児童が健康に気をつけて、こころもからだも元気で登校できるようにと心を込めて作成しました。

てるてるぼうずさん、明日は天気にしておくれ!! 運動会まであと5日