テガニっき 

2022年1月の記事一覧

子供たちの夢をかなえたい

始業式に全校の子供たちに聞いた「夢」を校長室に掲示しました。

子供たち一人一人が校長室に来て、手渡してくれたものです。

学校は、子供たちの将来のためにあります。

教育は、子供たちの夢や希望を叶えるためにあります。

どんなに時代が変わっても、たくましく、豊かに生きる力を育む教育を目指していきます。(校長 佐和)

2年生 「重さのあるものを簡単に前に飛ばすにはどうすれば良いのか?」

 

 子ども達の課題として「投げる」があります。物を前に飛ばすことが凄く苦手だったので、新聞紙を丸めたものを使い投げる練習をしました。

 子ども達には、重さのあるものを簡単に前に飛ばすにはどうすれば良いか考えさせて学習しました。運動は才能ではないです。考えて、体を動かせば誰でもできるようになります。(第2学年齊藤)

センサーによるプログラミング(時々1人2台)

6年生がプログラミングを学ぶ学習を体験しました。

MESHというセンサーによるプログラミングです。

「職員室の文書箱に手紙がはいったら、教室に光と音声で伝える」

「夜のプールにこっそりあらわれる、謎の生き物をカメラで撮影する」

「畑に来るカラスを、音や光で追い払う」

などの、手賀東小の課題(悩み)をプログラミングで解決するものです。

実際に学校の役立つものを作ることで、意欲も高まったようです。

コロナ感染拡大の状況においては、このような体験型の授業を行うことは難しいのですが、本校は児童数が少なく、端末やセンサーなどを1人1セットで使うことができるので、実現することができました。

うまくいかなくても、その原因を考え、試行錯誤して解決していくような学習には、1人1台の整備が必要だと考えます。

中には、「1台でプログラムを行い、分からないことをもう1台で調べる」「1台で再生した音声を、別の端末で録音してプログラムする」といった、1人2台の使い方も見られました。(校長 佐和)

 

 

読書福袋

メディアルームに、図書の先生と図書委員会の子供たちが用意した福袋がたくさんありました。

その人が興味をもった分野(テーマ)の本が、2冊はいっているそうです。

どんな本がはいっているのかを楽しみに、借りて帰る子供たちがたくさんいました。

本を手にする「きっかけ」としても面白いと思います。(校長 佐和)

 

 

 

コロナ禍の音楽授業

コロナ感染が拡大しているため、音楽で歌を歌ったり、楽器を吹いたりする活動ができません。

そこで、今日の音楽は鑑賞を行い、距離を広げ、意見の発表は端末を使いました。

感染予防対策をしっかり行いながら、できる限りの工夫していきます。(校長 佐和)

 

2年生 「遊び方を伝えよう」

 

 むかしあそびの遊び方について説明書を書きました。作文用紙、タブレットでもドキュメントやスライドと子どもたち自身で選び説明書を作っています。文章を書くときには相手意識を持ち取り組んでいいます。はたしてどんな、説明書ができるのかが楽しみです。(第2学年齊藤)

地域の人々とのつながりを実現する社会科学習

3,4年生が作った、渡会いちご園のチラシを届けに行きました。

3種類、合計6000枚です。

渡会いちご園のいちごのおいしさを伝えるためのものです。

見学やオンラインでの取材を通して、調べて分かったことをまとめました。

実際に配ってもらうものを作ることで、子供たちは本気になって取り組みました。

いつも協力してくださる地域に、少しでも恩返しができたらうれしいです。

渡会いちご園直売所で配布していますので、お立ち寄りください。

また、感想をいただけると子供たちの励みになります。(校長 佐和)

 

多様な国の人々とのつながりを実現する外国語活動

5年生がオンラインで外国人との遠隔授業を行いました。

これで、4回目の取り組みになります。

今回のテーマは、「お互いの国の正月について伝え合おう」です。

日本の子供たちは、「食べ物」と「伝統的に行うこと」を紹介しました。

食べ物は、年越しそば、お雑煮、海老、伊達巻、かまぼこです。

本物を見てもらいながら、どうしてそういうものを食べるのか説明しました。

また、伝統的に行うことは、羽子板、たこ、けん玉、かるた、年賀状です。

実際に体を動かしてやって見せました。

子供たちの発表の後は、ドミニカ、イラン、ケニア、オーストラリア、イングランドのお正月について教えてもらいました。

お正月の過ごし方は、それぞれの国によって異なることが分かり、理解が深まったと思います。

 

オンラインによる外国人との遠隔授業では、回数が増えるたびに「外国人から聞くこと」から「子供たちが話すこと」の割合を増やしています。

「いっぱい話せたし、聞き取れるようになってきた」

「外国人とお話しすると、知らないことがいっぱいあって楽しい」

といった感想が聞かれました。

英語の会話力と、国際理解を育む活動を、これからも積極的に取り入れていきます。(校長 佐和)

 

自分と相手のちがい 6年生

 スマートフォンやSNSを使うことがコミュニケーションの主流となっている現代で、その使い方と感じ方について授業をしました。

「すぐに返事が来ない」「自分のいないところで話題に出されている」など、5つのテーマを自分が嫌だと感じる順に並べ、共有しました。

仲の良い友達でも、感じ方は全く違うことに驚き、「気を付けよう。」と感じることができました。少しの感覚の違いのせいで、関係が悪くなることがないようにと願っています。(6学年担任 丸山)

2年生 「タブレットの使い方を見直そう」

 

 タブレットの使い方について再度話し合いました。どういう使い方が良いのか、タブレットを使うにあたって気を付けることは何かをジャムボードに書き込んで整理しました。

 子ども達は普段の使い方を振り返ることができました。自分達で気づくことに意味があると思います。今後も様々なことで、たくさん話し合って振り返っていきます。(第2学年 齊藤)

コロナ感染拡大に伴う対応について(1/17)

柏市学校現場でのレベルが、「レベル2(拡大局面)」となりました。

つきましては、今後の行事について下記の通りとします。

ご理解いただきますよう、お願い致します。

〇5,6年生校外学習(1/25)→延期します。

〇山ゆりマラソン大会(1/27)→保護者の参観はご遠慮ください。

※詳細は印刷物でご確認ください。

校内書き初め展実施中です

本日より、校内書き初め展を行っています

子供たちもお互いの作品を見合いました。

また、欠席の児童にはリモートで参観してもらいました。

 

力作が揃っていますので、ぜひ、お越しください。

体育館は冷えますので、暖かくしてお出かけください。(校長 佐和)

 

2年生 「冬休みの思い出」

 冬休みの思い出を作文にまとめました。原稿用紙とタブレットのどちらでも良いことを伝えると、学級全体でタブレットを使うという方向になりました。家でもできる、間違いが直しやすい、写真が貼れるといった理由である。

 子ども達はタブレットの使い方が上達してきました。どんどん使い、自分の力にしていってほしいです。(第2学年齊藤)