テガニっき 

2023年5月の記事一覧

1年 朝の活動

 5月26日の金曜日,1年生は,イチゴ狩りの振り返りカードを書きました。今回は、共有ドライブから必要な写真を見つけスクリーンショットを撮り,クラスルームの課題(イチゴの振り返りカードに記入)を行うということで,ステップが多く,完成したのは,29日の月曜日になりました。

「いろいろな色のイチゴがあることがわかった」や「イチゴの花は白いことがわかった」「スーパーのイチゴより甘い」などイチゴ狩りで気付いたことを1年生なりの言葉でがんばって書いていきました。

(文責 1年 野本)

 

5年生 算数で、自分の考えを表現する

 5年生は、「小数のわり算」の学習に入りました。

 今日は、どうしてその式になるのかを、図や言葉で説明しました。

 今までに学習した、数直線や言葉の式を使って説明することができました。

 

 タブレット端末を使うことも多くなりましたが、ノートに鉛筆で自分の考えを書くことも大切です。ほとんどの大人が、必要な時にICT機器や紙のメモなどを使い分けているように、必要な時に必要な手段を選べるようになると良いと思います。そのためには、どちらの方法も、今から知って、経験し、試行錯誤して、自分のものにしていくことが大切です。

 5年生は、算数で、1時間の学習の流れがわかるように、ノートを工夫して書いています。

(5年担任 戸沢)

5年生 外国語でかるたゲーム

 5月29日(月)、外国語支援員と外国語の授業をしました。

 最初は、今日の日にちを英語で言ってから、「カントリーロード」の英語の歌詞に挑戦です。

 

 

 今、月の学習をしています。「January」から、英語で書く練習をしました。

 

 教科書の学習をして、最後はゲームです。

 2人1組になって、かるたのように、外国語支援員が言った月のカードを取りました。

 

 

 学習なので、外国語支援員が言った月を英語で繰り返し、「Go」と言われたら取ります。とても盛り上がりました。

 教職たまごプロジェクトの先生も、一緒にゲームをしました。 

 教職たまごプロジェクトの先生については、下記のページをご覧ください。

「5年生 メダカの水を替えよう!」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/e7ebdf7960958dcb86edd5fd079149f9?frame_id=21

(5年担任 戸沢)

5年生 メダカの水を替えよう!

 5年生は5月29日(月)の昼休み、メダカの水槽の水を替えました。学校の池の水を使います。

 

 

 1週間ほどたつと、水槽の水は大分にごってしまいます。今回で、メダカの住み心地もよくなったのではないでしょうか。

 理科支援員が作ってくれた道具に、またメダカの卵がたくさんついていました。

 

 この日は、「教職たまごプロジェクト」の先生が5年生のクラスに入る日でした。

 「教職たまごプロジェクト」とは、教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践を積んだり経験をしたりする機会を設けるものです。

 5年生は、休み時間に話したり、授業中に学習のアドバイスをもらったりしていました。好きなものをたくさん質問し、先生のことを知ることができました。

 次回は、4年生のクラスに入ります。

 

(5年担任 戸沢)

1年 サツマイモの苗植え

 今日はサツマイモの苗植えがありました。1年生は6年生と一緒に苗を植えました。初めに緒方先生から苗の植え方を教えてもらいました。

次に6年生とグループを作り,苗を持って畝に入りました。6年生が植える場所や植え方を優しく教えてくれました。緒方先生の説明を思い出しながら,どこまで土に入れるか考えながら植えている子もいました。

最後に土を被せ上からしっかりと押さえました。

苗植えの後,サツマイモの成長には草取りが必要であることを教わりました。アサガオもトウモロコシも落花生も種蒔きだったのに今日のサツマイモは苗植えで,「今までと違うなあ」と思った人もいたことでしょう。

畑の準備や植え方の指導をしてくださった先生方,また一緒に植えてくれた6年生にお礼を言いました。しっかりとお世話をして美味しいお芋がたくさん取れますように!

(文責 1年 野本)

 

とうもろこしの種まき

 今年度の地域学習では、全校で2つのグループに分かれて、とうもろこしと落花生を育てます。

 とうもろこしグループは、5月18日(木)に種まきに行きました。

 今年度も、大山さんにお世話になります。畑の準備と、種まきの指導をしていただきました。

 

 今年度は、農家の方の努力と工夫をもっと多くの人に発信することが目標です。4~6年生が画像や動画をiPadで撮りました。

 種をまく時も、低学年のとなりで、高学年が優しく教える姿が見られました。低学年も、それに応えて一生懸命種まきをしていました。

 一人10粒くらいの種をまきました。

 

 

 

 種をまいたら、優しく土をかぶせました。

 立派なとうもろこしの実ができると良いです。

(5年担任 戸沢)

5年生 社会 米の主な産地

 5年生は、社会で食料生産の学習をしています。

 

前回 「5年生 社会 食べ物はどこからきているの?」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/8211cf6a2301cf599410abc989b896fb?frame_id=21

 社会では、ほとんどの単元で、都道府県が登場します。都道府県の名前と場所が一致していることが大切です。もちろん、食料生産の学習でも、都道府県はたくさん出てくるので、今日は、まず、都道府県を歌で復習しました。

 今回の学習は、日本の米の主な産地についてです。

 資料集を見て、米のとれ高のベスト5を完成させました。資料を読み取る力も大切です。

 

 北海道や東北地方でたくさん米が生産されていることがわかりました。

 米にも、いろいろな品種があります。「こしひかり」や「あきたこまち」など、みんなの聞いたことがあるものもありました。

 自分の好きな都道府県で生産している米の品種と、その特徴を調べました。

 調べたものは、みんなで共有します。印刷して見る、ドライブに入れたデータを見るなどの方法もありますが、今回は内容が少ないので、友達の机をまわって、タブレット端末の画面を見る方法をとりました。

 

 振り返りでは、

・千葉県が米のとれ高が多い都道府県のベスト10までに入っていて良かった。

・新潟県は、米の品種が20種類以上あってびっくりした。

など、わかったことを共有したからこその感想が書かれていました。

 

 ちなみに、5年生は、今日、初めての外国語のテストでした。CDでの聞き取りテストだと予告はしていましたが、ドキドキワクワクしていました。静かに一生懸命聞き取って答えを書いていました。

(5年担任 戸沢)

とうもろこしグループ みんなで調べ学習

 5月25日(木)、1、2時間目に縦割りの活動がありました。落花生グループは種まきに行き、とうもろこしグループは学校に残って調べ学習を行いました。

 今年度は、地域の方だけでなく、全国の方に、農家の方の努力や工夫を発信することが目標です。

 今回は、それぞれのグループで分担して、「とうもろこしの1年」、「育て方」、「害獣」について調べました。

 

 

 

 

 1~6年生が協力して、ジャムボードにまとめていきました。

 低学年のiPadの操作を、3~6年生が教えていたり、6年生がみんなの意見を聞いてジャムボードにまとめている場面がありました。

 図書館指導員の力も借りて、本を使って調べているグループもありました。

 

 最後は、自分たちの班で調べたことを、4~6年生が前に出て発表しました。

 

 

 

 班の人の意見をまとめ、立派に発表していました。

 低学年は高学年にiPadの技術や調べ学習のやり方を学び、高学年は自分たちで活動を進めていこうという意識をもち始めていて、縦割り活動の良いところだと思います。

(5年担任 戸沢)

落花生 種まき

 前回の落花生グループの集まりでは,落花生について調べ,農家の方への質問を考えました。今日はいよいよ実際に種まきを行いました。縦割りのグループで出発しました。

昨年に引き続き,林さんの畑で種まきをさせてもらいました。種のまき方を教えていただき,1人8粒ずつ蒔きました。落花生の品種は「オオマサリ」で,大粒な種でした。子供たちは林さんから教ええてもらったまき方で,一粒ずつ大切に蒔いていきました。

最後に,林さんへの質問をしました。林さんは質問に丁寧に答えてくださり,とても勉強になりました。質問の中にもあった「カラス除け」の糸を張る作業を見せてもらいました。花が咲くまでの草取りが大切とのことだったので次回は草取りに行く必要を感じました。

(文責 野本)

3年生 社会科「農家の仕事(いちごづくり)」

 3年生は、社会科の学習でいちご農家の仕事について学び、

・いちごにとっての害虫・害獣はどのようなものがいるのか

・何か所くらいの場所にいちごを出荷しているのか

・いちごづくりで一番大変なことは何か

など、疑問に思ったことを先日の全校いちご狩りのときに質問しました。

 

 

 また、今年は農作業体験もさせていただき、農家の仕事の大変さを実感することができました。

 

 

 学習して農作業体験を行い、「自分たちでも育ててみたい」という意見がでたので、農作業体験で切った

いちごのつるをいただいてプランターに植えて育てることにしました。

 これからどのように成長するのか楽しみです。

  

(3年担任 谷口)

5年生 道徳 働くことの大切さ

 5年生の道徳では、「お父さんは救急救命士」という話を読み、働くことについて考えを深めました。

 主人公は、家族で出かけた海で、父がおぼれた男の子の命を救ったところを見て、自分も将来救急救命士になりたいという思いをもちます。

 その主人公や父の気持ちを考えてから、「働く」ということについて、ウエビングマップを書きました。

 

 働くことは、つらいことやイライラすることもあるけれど、自分に悪いところがあったら、素直に直してさらに活躍したり、仲間と協力したりすることができるという意見や、ポジティブな気持ちでいれば、自分も周りも楽しくなり、良い循環になるという意見が出ました。言葉と言葉にいろいろなつながりがあることがわかりました。

 

 その後は、自分はどのように働きたいか、そのためにはどうすればよいかを考えました。人の役に立ちたい、ポジティブに働きたいなどの思いをもつことができました。

(5年担任 戸沢)

5年生 顕微鏡でメダカの卵の観察

 子どもたちは今まで、メダカが卵を生むたびに、理科支援員のところに持っていき、保管してもらっていました。今日は、そのメダカの卵の観察をしました。

 この前は、みんなで大画面で卵を見ましたが、今回は、一人ひとり顕微鏡で観察します。

 

前回の観察「5年生 メダカの卵を見ました!」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/9d0279a56374531134b6f029e61c2a08?frame_id=21

 

 まず、顕微鏡の使い方をマスターしました。

 

 

 

 みんな使い方が上手で、卵が見えるようにスライドガラスを動かすところや、ピントを合わせるところもよくできました。

 顕微鏡で卵が見えたら、教科書と照らし合わせて、大体何日目の卵なのかを考えました。

 

 レンズをのぞきながら、一生懸命観察しています。

 心臓や血液が動いているところや、メダカが卵の中でくるっと動くところも見えたと言っていました。

 顕微鏡の使い方と観察はバッチリでした。

(5年担任 戸沢)

5年生 社会 食べ物はどこからきているの?

 5年生では、社会で食料生産についての学習に入りました。

 今日の給食で使われている食材を、農産物、畜産物、水産物に種類分けしました。

 

 農産物が多く、子どもたちは驚いていました。

 その食べ物は、どこからきているのだろうという疑問をもち、食材について調べました。

 スーパーのチラシの「〇〇産」というところを見て、その産地の場所にはっていったところ、全国各地、さらには外国からもたくさんの食材がきていることがわかりました。

 

 

 次回は、国産が多かった、「米」についての学習をしていきます。

(5年担任 戸沢)

1年 朝の活動

 今日の朝の活動は「情報の時間」ということで,キーボードを使ったタイピング練習を行いました。iPadに接続するキーボードを使います。1台ずつペアリングしているので,他の人のキーボードは使えません。1年生は新しい活動にやる気を見せてくれました。

キーボード練習はローマ字入力。平仮名も習い切れていない1年生はもちろんローマ字など知りませんが,画面の指示通り繰り返し指を動かしていくうちに,「あ」は,この場所でこの指という具合に手で覚えていきました。

今日は「あいうえお」を中心に練習をしました。次回は「かきくけこ」にも挑戦してみようと思います。隙間時間に少しずつ取り組むことでキーボードにも慣れ,3年生でのクロームブックへの移行がスムーズになればと思います。

(文責 1年 野本)

5年生 メダカの卵を見ました!

 5年生は今、教室で一人4匹ずつメダカを飼っています。毎日きちんとお世話をして、大切にしている様子が伝わってきます。

 

前回までのあらすじ「5年生 理科 メダカが誕生できるようにしよう!」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/235b751694d2013b32184ff7a5902dd0?frame_id=21

 

 最近、メダカの卵がどんどん生まれています。後で観察できるように、理科支援員に卵を保管してもらっています。

 5時間目の理科の時間、メダカの卵を顕微鏡で見た画像を見せてもらいました。

 

 

 

 大きなテレビで、卵を見ることができました。心臓が動いていること、卵のまわりに毛みたいなものが生えていることなどがわかり、子どもたちも驚いています。小さな卵からも、命を感じます。

 最後に、理科支援員が作ったメダカの誕生の動画を見ました。卵から誕生するところは、一瞬でした。

 次回は、一人ひとり、顕微鏡で卵を観察します。

(5年担任 戸沢)

1年 「生活科」ヒマワリの観察

 あけぼの山農業公園の方々が来校して行ったヒマワリの種まきから1週間が経ちました。そこで今日はそのヒマワリ畑の様子を見に行きました。畑ではとても小さなヒマワリの芽が出始めていました。子供たちはiPadを使って写真を撮り,ました。草も生えていたので草取りもしました。自分のペットボトルじょうろで水遣りもしました。

教室に戻ってから自分で撮ったヒマワリの芽の写真をもう一度見てみました。写真を拡大してみると,丸い葉の間から小さなとげとげしたようなものが見えることを発見。何が出てくるのか,これからも観察を続けることになりました。

(文責 1年 野本)

 

5・6年生 修学旅行 校長先生にプレゼン

 5・6年生は、修学旅行の行き先の魅力をプレゼンテーションで伝えるため、協力して準備を進めてきました。

 

【前回までの流れ】

「5・6年生 修学旅行オリエンテーション」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/01b81a8ff290a9924ddd0d2b406309d2?frame_id=21

「5・6年生 修学旅行 調べ学習」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/8c812b3a9897a33887fdcc440c237413?frame_id=21

 

 今日は、校長先生に、その成果を見てもらうことになっていました。休み時間も、自分たちで最終調整をしています。

 

 5時間目、校長先生にプレゼンをしました。

 どのグループも、何のためにその場所に行くのか、そこはどんな場所なのか、何を学ぶことができるのかを、わかりやすく説明していました。

 

 

 

 

 他のグループの発表は、メモを取りながら聞きました。

 説明に必要な写真を選んだりアニメーションをつけたりすることや、聞く人を納得させる説明がとても上手になりました。

 これから、本格的に修学旅行の準備が始まります。5・6年生の活躍が楽しみです。

(5年担任 戸沢)

1年 図工「チョッキン パッでかざろう」 

 今日の図工は,先週からの続きで,「チョッキン パッでかざろう」でした。前回,教わった折り方や切り方をもとに,今日は自分なりのアレンジも入れながら,好きな模様の切り紙を作りました。

また,作った切り紙どうしを色の組み合わせも考えながら,糊で張り合わせ,長くつなげていきました。自分の身長よりも長くなった作品もあり,とても嬉しそうでした。

窓際に吊るすと素敵な飾りになりました。しばらく教室で楽しんでから持ち帰りたいと思います。

(文責 1年 野本)

1年 生活科「花や野菜となかよし」

 今朝は,先日の学校探検でペアになった2年生から朝顔の種のプレゼントをもらいました。2年生は自分たちが育てた朝顔の花の種から良さそうなものを5粒選んで,1年生へのプレゼントにしてくれました。ぜひ,お家で育ててみてください。

 3時間目の生活科では,自分の鉢植えに朝顔の種を蒔きました。こちらは市販の種です。まず,種の観察をしました。後で振り返れるように写真を撮っておきました。

 次はいよいよ種蒔きです。土を鉢植えに入れました。土はふかふかしていてこぼれやすいので慎重に作業しました。

小さな種を注意深く,1粒ずつ穴に埋めていきました。みんな真剣です。

「もと肥」も入れて栄養たっぷりの土にしました。

 今日は水遣りをせず,雨のシャワーにお任せしました。明日からはペットボトルじょうろを使って自分で水遣りをしてお世話をしていきます。とても小さかった朝顔の種が,これからどんな成長を見せるのか観察していきたいと思います。

(文責 1年 野本)

1年 ヒマワリの種まき

 今日は楽しみにしていたヒマワリの種まきがありました。あけぼの山農業公園の方々がヒマワリの花や種について説明し,種からヒマワリ油を取ることを教えてくれました。

種をもらって見ると説明で見た種と色や模様が違うことに気付いた子供たち。その理由も説明してもらいました。

指で穴を作り,そっと種を入れて土をかぶせました。ヒマワリの芽が出ますように!

最後に育て方を教えてもらいました。水と日の光と栄養が必要だとわかりました。ヒマワリの芽は1週間から10日ほどで芽が出るそうです。ぐんぐん育って大きな花が咲き,ヒマワリ油がたくさん取れますように。

(文責 1年 野本)

 

2年 国語 画と書きじゅん

国語で、漢字の画と書き順を学習しました。ペットボトルのキャップに1年生の漢字と2年生で学習した漢字のシールが貼ってあるものを使って、画数じゃんけんをしました。

はじめに、一人5個漢字のキャップを配りました。じゃんけんは、画数の多い・少ないで勝敗が決まります。自分の持っているキャップの中から、画数を多いものを選んで出していました。お互いの画数がわからないときは、ノートに書いて画数をしっかり数えていました。

たくさん漢字のキャップを集めることができました。

次に、漢字のキャップを使って言葉つくりをしました。どの漢字を組み合わせると言葉になるか、友達と相談したり辞書で調べたりいていました。自分の名前も作れたと喜んでいました。

楽しみながら、漢字の学習することができました。

(2年担任 河野)

2年 「えいっ。」紙芝居

 国語の学習で、「えいっ。」(みきたく 文)の紙芝居をつくりました。物語を16人で分担し、みんなでつなげて紙芝居を読むことにしました。自分の好きな場面を選び、本文を視写しました。絵本をヒントに、絵も描きました。2年生で相談し、昼休みに発表会をすることにしました。そのために、チラシを作ったり給食の時間に放送をしたりしました。

いよいよ本番です。みんなで気合をいれました!

「がんばぞ、えいえい、おー!!」

メディアルームに、たくさんの人がきてくれました。練習の成果を発揮できるかな?

ハキハキと大きな声で、心をこめて読んでいます。たくさん練習をして、暗記をしている子もいます。

最後に、見に来てくれた人から感想ももらいました。たくさん褒めてもらえて、みんな喜んでいました。

自分たちで作り上げた発表会となりました。

(2年担任 河野)

 

5年生 外国語 What 〇〇 do you like?

 5年生は、外国語で、好きな色、スポーツ、食べ物を言うことができるようになりました。ALTの発音を繰り返します。リズム良く繰り返して、盛り上がっていました。

 

 

 言えるようになったら、友達と、好きなものを伝え合いました。時間内に全員に伝え合うことができた人もいました。みんな意欲的に交流しています。

 

 

(5年担任 戸沢)

1年 防犯教室

 今日は柏警察署の方々による防犯教室がありました。

下校中,寄り道をして危ない目に会う動画を見て,「だめです。いやです。いきません。」と答える練習をしました。イカのおすしのお話も聞きました。子供たちは真剣にお話を聞いたり答えたりしていました。

後半は防犯ブザーの付け方,鳴らし方や,誘拐されそうになった時にどうしたら良いかのロールプレイングをしました。代表になった子は,どんなにしつこく声をかけられても頑張って断り逃げることができました。また誘拐しようとした人の特徴を覚え,警察官に伝えることもしました。

これから行動範囲が広がる中で,今日教わったことを忘れずに,大切な命を守っていってほしいと思います。

(文責 1年 野本)

5年生 道徳 「自由」と「自分勝手」

 道徳で、「自由」と「自分勝手」の違いを考えました。

「遠足の子どもたち」という話を読み、登場する小学生たちが自分たちで決めたルールを守りつつ、楽しく電車に乗って遠足に行ったのは、「自由」ではあるけれど、「自分勝手」ではないという意見が出ました。

 次に、ジャムボードを使って、「自分勝手」になってしまう場合、どうしたら「自由+気配り」になるかを考えました。

 

 学校や家、町での出来事を考えて、意見を書きました。

「ジャムボードは共有できるから大好き!」

と、真剣に考えて次々と意見を出していました。

 振り返りでは、

・自分勝手なことはしない。

・自由になっても、人に迷惑をかけることはしない。

・他の人達の気持ちも考える。

などの考えが出ました。

 5年生は、最後まで友達の話を聞く、内容を否定しないというところがとても良いと思います。

(5年担任 戸沢)

2年 図工 わたしの色水

今日の図工で色水を作りました。

はじめにペットボトルのキャップに赤・青・黄色の絵の具をつけて、3色の色水を作りました。

きれいな色水になるように一生懸命に振っています!!

みんなで作っていると、赤は赤でも薄いのと濃いのがあると気づきがありました。さっそくグループに分かれて、濃さや明るさで並べてみました。

次に、色を混ぜて自分だけの色水作りです。「この色を作りたいから、これを混ぜる!」「これとこれを混ぜたらどんな色になるだろう」とたくさん考えながら、自分だけの色水を作りました。

みんなで作った色水を持ち寄って、近い色を並べていきました。色をよく見て、これかな?こうかな?と話し合いながら進めました。

最後には、色の円が出来上がりました。廊下を通る人たちから、きれい!と声をかけてもらいました。

きれいな色水と一緒にみんなではい、ポーズ♪

(2年担任 河野)

2年生 生活科 学校探検

 今日は、待ちに待った1年生との学校探検でした。2年生のお兄さん・お姉さんとして、1年生が見てみたい教室を案内してきました。1年生の歩くペースに合わせたり、あいさつの仕方を教えてあげたりする優しい姿がありました。

時間があるから、他の教室も案内しよう!プリントのメモが進んでないから、教室に戻ってメモを書こう!など、臨機応変に行動していました。

学校探検が終わって、1年生からお礼を言われて照れながらも嬉しそうな表情でした。

1年生と学校探検して楽しかったや1年生が笑顔になってくれて嬉しかったと振り返っていました。

2年生のお兄さん・お姉さんとして、頼りにしてます。

(2年担任河野)

 

 

1年 生活科「学校探検」

 今日は楽しみにしていた学校探検がありました。探検したい教室やインタビューしたいことなどを考えて,教室の入り方も練習して今日を迎えました。2年生とペアになり,探検したい教室を目指して出発をしました。

2年生は,1年生の探検計画書を見ると,「それならば,こっちに行った方が近いよ」と案内をしてくれ,頼りになるお兄さんお姉さんぶりを見せてくれました。

校長室にある大切なものを見せてもらったり,秘密の扉の中を見せてもらったりして,1年生も2年生もびっくり!

家庭科室のミシンを数えたりテーブルの中を見せてもらったりもしました。

保健室や理科室,職員室などでは先生にインタビューをして詳しく教えてもらいました。

たっぷり探検をして教室に戻ると見学したことを思い出しながら探検メモを書きました。iPadで撮った写真を手掛かりに思い出す子もいました。2年生は教室にも戻ってもメモの手伝いをしてくれ,最後まで優しく付き添ってくれて本当に頼りになりました。これを機会にこれからも仲良くしてもらえたらと思います。

(文責 1年 野本)

5年生 理科 メダカが誕生できるようにしよう!

 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」を学習します。

 今日は、理科支援員が用意したたくさんのメダカから、一人4匹もらいました。その時に、おすとめすを見分けることができないと、卵がかえらなくなってしまいます。

 ということで、メダカのおすとめすの絵を描いて、それぞれの特徴をよく覚えました。

 飼い方を教科書で学んだ後、いよいよ、メダカをもらいに理科室に行きます。

 

 わくわくしながら、見分ける力を発揮して、水槽におすとめすを分けていきました。一人ずつ順番に見分けていきました。

 その後、学校の池から水をくんできました。

 

 一人につき、おす2匹、めす2匹で、合計4匹になるようにメダカを取りました。

 そして、理科支援員に作ってもらった、卵を産みつける道具を水槽に入れました。

 えさの量や直射日光、水温について、質問しました。大事に育てようという気持ちが伝わります。

 明日の朝から、一日二回ずつえさをあげることになっています。いつ卵を産むのか楽しみです。

(5年担任 戸沢)

5年生 算数 「比例」 階段の高さは?

 今日の算数では、実際に学校の階段の高さを測りました。

 「比例」の学習をしてきたので、1段の高さがわかったら、2階までのすべての段の高さの合計を、計算で出すことができます。

 正確に測ろうと一生懸命です。

 好きな場所を測って良いと言うと、東階段、中央階段、西階段に分かれていました。後で、結果報告をし合おうと思っています。

 

 

(5年担任 戸沢)

3年生 理科「植物の育ち方」

 ゴールデンウィーク前に理科の授業で、ダイズ、ホウセンカ、オクラの種をまきました。

今日は、芽が出てきたので観察に行きました。3年生になってタブレット端末に変わり、

初めてカメラ機能を使いました。

 芽がこれからどのように育っていくのか予想しながら、クラスみんなでお世話をしていき

たいと思います。

(3年担任 谷口)

 

 

 

5・6年生 修学旅行 調べ学習

 5・6年生は、修学旅行で日光のどこへ行きたいかを考えました。

前回の流れ 「5・6年生 修学旅行オリエンテーション」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/01b81a8ff290a9924ddd0d2b406309d2?frame_id=21

 行きたいところを決める時、4つの目的を大事にして考えました。

 5・6年生は、

・東照宮

・おさるランド

・日光江戸村

・足尾銅山

・華厳の滝・湯滝

に行きたいと意見がまとまりました。

 次は、場所ごとに、

①どの目的が達成できるのか

②どんな場所で、何ができるのか

③何を学ぶことができるのか

を明確にするため、プレゼンテーションをします。場所ごとに3人のグループを作りました。

 今は、その準備段階です。

 

 スライドを作る時には、グループで分担すること、①~④のどの目的に当てはまるのかだけでなく、具体的に何を学ぶことができるのかを自分たちで考えようという話を聞いて、スライド作りがスタートしました。

 

 

 その場所を説明する時に大切なキーワードは何なのか自分がほしい情報は、インターネットにあるのか本にあるのかを考える、ということを大事にして、プレゼンを作っていきます。

 (5年担任 戸沢)

5年生 社会 「国土の気候の特色」

 社会では、授業の初めに「地図帳クイズ」をすることにしました。

 毎回一人ずつ、自分の興味のある日本の地名を黒板に書きます。他の人は、1分間でその地名を地図帳で探します。

 今回の地名は……

 

 修学旅行で行く「日光」でした。

 最初は、地名を調べることに戸惑いを覚えていたようでしたが、「さくいん」を使って探すことに早くも慣れてきました。

 前回から、気候についての学習をしています。

 今回は、雨温図の読み取り方がわかるようになったので、自分の住んでみたい地域と、その理由を考えました。気温のこと、降水量のことには必ず触れるという条件をつけました。

 

 

 最後に、考えたことを一人ずつ発表しました。

・自分の家が農家をしているので、夏に降水量が多いところが良い。

・自分は暑がりなので、全体的に気温が低い地域が良い。

など、理由がとてもはっきりしていました。

 

 

 

 

 発表を聞いていた友達の質問も鋭く、

「もし農業をやっていっていなかったら、どこに住みたいですか」

「一番気温が暑い時には何をしたいですか」

など、その場でよく考えて尋ねていました。

 楽しみながら、思考力をきたえています。

(5年担任 戸沢)

1年「生活科」がっこうたんけんのじゅんびをしよう

 入学式数日後に行った学校探検では,どんな教室があるのか廊下から並んで見学しました。教室の中の様子は廊下からのぞいただけ。「ここをもっと詳しく調べてみたいな。」と思いながら進んだ子もいたことでしょう。

 そこで次の学校探検では,2年生とペアになり自分の調べたい教室に行き,ゆっくりと中を見学したりそこにいる先生にインタビューをしたりすることにします。昨日はもう一度廊下を歩きながらどの教室を詳しく調べるか決め,教室の看板を写真に撮っておきました。今日はそれを見ながら計画書を記入。インタビューの台詞も決めて書き込みました。

 まだ,平仮名を習い終えていない1年生にとって,自分がインタビューしたいことを文字を使って書くことは難しいですが,探検に行くために一生懸命に平仮名表を見ながら書き進めました。

 2年生と行く学校探検は,5月9日(火)の予定ですので,8日(月)も教室の入り方やインタビューの仕方を練習したいと思います。

(文責 1年 野本)

3年生 図工「ふわふわ空気のつみ木」

 今日、図工でふわふわ空気のつみ木の学習をしました。ビニール袋に空気を入れること

に苦戦していました。空気を入れたビニール袋は、大きくて、ふわふわしていて子どもた

ちはとても楽しそうに遊んでいました。

 どんなことができるのか、積み方やつなぎ方を工夫してグループごとに活動しました。

楽しい時間を作ってくれた材料に感謝の気持ちをこめて丁寧に後片付けを行いました。

(3年担任 谷口)

 

 

 

5年生 図書 百科事典について

 図書の時間に、百科事典についての学習をしました。

 

 

 一人一冊、百科事典を手に取り、プリントに書いてある質問に答えていきました。

「スーパーマンは何人(なにじん)?」

など、おもしろい質問がいろいろあり、後でクイズにして楽しみました。

  

(5年担任 戸沢)

1年「体育」走の運動遊び

 今日の体育では走りながら多様な動きを取り入れ楽しく運動しました。

 コーンを折り返しながらジグザグに走ったり,跳び箱によじ登りジャンプをしたりしました。

 マットの上をアザラシで歩いたり,輪の上をケン・パ・ケン・パとジャンプしたりしました。

 後半はボールを背中に挟んだレース。チームワークが必要となりどのチームも一生懸命に頑張りました。

 体育大好きな1年生。元気いっぱいに体を動かし,ルールを守ったり互いに協力したりする姿が素敵です。

(文責 1年 野本)