|
文字
背景
行間
テガニっき 令和6年度
2年生 生活「やさいの大きなるひみつはっけん」 算数「長さのたんい」
1時間目に学年の畑で育てている野菜の観察を行いました。前回観察した時よりも葉の数が増えたり実が大きくなっていたりしていることに気づきました。
観察の後に、雑草がたくさん生えていたのでみんなで協力して畑をきれいにしました。
これから成長するのが楽しみです。
3時間目に算数の学習で、長さ調べを行いました。自分たちで測るものを決めて長さを予想し、実際どのくらいの長さなのか測りました。
この学習を通して長さに対して親しみをもって生活していければと思います。
5年生「話し言葉と書き言葉」
国語の学習で「話し言葉と書き言葉」の学習をしました。
話し言葉と書き言葉って何だろう?と子どもたちと考えました。
実際に話すテーマを決めて体験をしてみました。
話し言葉を使って、休日のできごとを話しました。
相手の言ったことに相槌をうてたり感想が言えたりする。
話している人の表情がわかるから楽しいなど良さを見つけました。
次は、ロング昼休みにしたいことを書き言葉として筆談をしました。
記号を使って感情を伝えられる。
記録として振り返ることができるなど話し言葉と違う良さを見つけました。
最後にタブレットのドキュメントで会話をしました。
顔が見れないけど、相手が文章を打っている途中で反応することができると発見しました。
それぞれの良さがあるけども、どれも相手に伝わるようにすること・どの手段を選ぶといいかを考えることが大切なことに気づきました。
今日学習したことを生かして、相手に伝える方法を選べるようになってほしいと思います。
1年生「いろいろな動きをしよう」「田植えの振り返り」
1年生の体育の学習では、いろいろな動きをしてバランス感覚や体幹を養う活動を行っています。
ボールを背中で挟んだまま立ったり座ったりする運動や、片足で手押し相撲をしたりしました。
そのほかに、フラフープを腕で回したり、寝た状態でボールを投げてキャッチしたり、
様々な道具を使って楽しく運動しています。
30日に、田植えを行いました。
はじめてみた田植え機に感動した子どもたちは、
「田植え機の絵を描きたい!」
と言い出しました。
図書館から米作りの本を持ってきて、田植え機の写真を探しました。
したこと、見たこと、聞いたことをもとに、「こんなことをしたい!」が子どもたちから出てきました。
これからも、「もっと知りたい!」「次はこんなことがしたい!」が出てくるといいですね。
3年生 国語「わたしのたからもの」
本日は子どもたちそれぞれの「たからもの」を持ちよって,発表会をしました。
駅メロの楽譜を紹介した人は実際に演奏をしてみたり,自分の飼っている動物を紹介する人は写真や動画に撮って紹介したりとそれぞれの工夫が見られる発表が見られました。
聞いている子どもたちも,「へえ~。」「すごい!」と良い反応を見せていました。
5年生「バケツで田植え」
全校の田植えのときに地域の方から、稲を頂きました。
5年生でバケツに稲を植えることにしました。
タブレットで、土や水の量を調べました。学校の花壇の土でも大丈夫なことがわかりました。
バケツの半分くらいに土や水を入れてかき混ぜて水田に似ているような環境にしました。
全校田植えのときに教わった稲を3本ずつ取って植えました。
1人1個のバケツで稲を育てていきます。
農家の人に教わった愛情をこめながら、見守っていきます。
美味しいお米になりますように。
6年生「全校田植えで頑張りました」
全校田植えの「はじめの会」と「終わりの会」を最高学年として任された6年生。今日まで自分たちで役割分担や話す言葉を考えて練習してきました。最終リハーサルもよい緊張感の中、真面目に行いました。
いよいよ本番の全校田植えでは、練習の成果を発揮して一生懸命活動しました。緊張しながらも話す言葉や進行の順番を暗記して取り組む姿がとても立派でした。
学校に帰って来て、次また全校の前で頑張る機会を任された時はさらにレベルアップした姿を見せよねと振り返りました。次回の6年生の活躍が楽しみです。
4年 総合「新しいアプリを使いました」
今日の「総合」の学習では、「Padlet」というアプリを使いました。
先週、4年生は情報集めのため。布瀬地区のゴミ拾いに行きました。ただゴミを拾うだけでなく、どの場所にどのようなゴミが落ちていたかも、メモをとりながら調べました。
そして、学校に戻ると、算数で学習した知識を活かし、「スプレッドシート」に表にしてまとめていきました。
今日は、そのまとめた表から、わかったことや感じたことを「Padlet」の「シェルフ」のボードに書き込み、改めてゴミ拾いの活動のふりかえりをしました。「総合」の学習では、ふりかえりの時間がとても大切になります。個々に「何を学び、何を感じたのか」それが、次の学習につながっていきます。
「改めて、この地域にはゴミが多いことがわかった」「ゴミの多さにびっくりした」
「なぜ、このような意外なものが落ちているの?」「やはり県道に多い」
「ペットボトルは44本も落ちていた」「タバコのポイ捨ても多かった」
「残念な気持ちになった」
子どもたちの意見は、自分たちでゴミを拾う活動をしたからこそ、素直で、的を射たものでした。自然と分析をしている子もいましたが、今後も情報集め(ゴミ拾い)を行い、多くの情報から、みんなで整理・分析をしていきます。
1年生「はじめてのiPad」
先週18日(金)にICT支援員の先生に「はじめてのiPad」の授業を行いました。iPadの持ち方や使う時の約束を教えていただきました。その後,実際にiPadを起動して,「ひらがなパズル」をしたり,カメラの使い方を覚えてアサガオの写真を撮ったりしました。
今週は,「スマイルネクストドリル」でひらがなや算数の問題に取り組みました。今年度から導入された「キャンバ」を使って,アサガオの間引きの様子をまとめました。サツマイモやアサガオの成長の様子も記録しています。慣れない作業に戸惑いながら,みんなで楽しく学習に活用しています。
3年生 音楽「リコーダー講習会」
本日の音楽は,東京リコーダー協会の中村友美先生をお呼びして,リコーダーの講習をおこないました。
最初は先生のリコーダー演奏からスタート! 子どもたちは素敵な演奏に耳を傾けながら夢中になって聞いていました。先生からリコーダーを上手に演奏するための3つのポイントを教えていただきました。
そのポイントは「姿勢」「息」「タンギング」です。
「姿勢」では背筋の伸ばし方やリコーダーの持ち方を教わりました。「息」はゆっくり長く,息を吐いている音も聞こえないように出すと良いことを教わりました。元気で有名な3年生ですが,先生の指示をよく聞いて,ゆっくりと長い息を吐いていました。「タンギング」では,舌の動かし方を教わりました。「トゥ」の言い方で先生の言い方をまねながら練習しました。
いよいよリコーダーの練習,先生の演奏に続いて,3つのポイントに気をつけながら演奏しました。
その場で聞いていた先生方,中村先生含め,「とっても上手に吹けた。」と言われていました。とっても満足そうな顔をしていた3年生。これからの音楽の時間が楽しみです。
最後は,子どもたちが授業で使っているものとは違う種類のリコーダーを紹介していただきました。それぞれ大きさが全然違い,出している音にも差がありました。とても有意義な1時間になりました。これからリコーダーの練習,頑張りましょう!
5年生「学級目標」
学級目標の掲示物を作成しました。
学級目標をいつでも頑張る5年生と名前を変えました。
1手を動かす。
2良いところとごめんねを伝える。
3山ゆり1枚達成したら全力で喜ぶ。をいつでも目に残るように大きな文字で書きました。
模造紙に文字と自分の分身である小人を貼り付けました。
小人たちには、吹き出しをつけてコメントも書きました。
この頑張る5年生になれるように、みんなで力を合わせていきたいと思います。
5年生「落花生の説明」
今日は、245年生で行う落花生についての説明を5年生が中心になって行いました。
前回のさといもの説明の経験をいかして、分担・発表方法を考えました。
今回は、紙芝居・模造紙・スライド・本の読み聞かせにしました。
落花生の妖精のらっかちゃん・らっかくんも作りました。
直前まで最終リハーサルをしました。いよいよ本番です。
練習通りに発表することができました。落花生のクラスルームにも招待し、困っている2年生に進んで声をかけてやり方を教えてあげました。
24年生がわかりやすかったとコメントを言ってくれました。
終わったあとに発表のよかったことを伝えてみんなで拍手しました。
水曜日に落花生を植えてきます。246年生が力を合わせて頑張ります。
1,3,6年生「とうもろこし種まき」
いよいよ農作業体験がスタートしました。本日は地域の農家,大山さんの畑をお借りしてとうもろこしの種まきをしました。3回目のとうもろこし体験の人もいれば,今年初めての人もいる中,どの子も意欲的に取り組んでいました。
6年生は1年生に教えながら,しっかりと種まきができていました。
1年生,3年生も大山さんや6年生の指示を聞きながら,だんだんと手際よく種まきをしていました。
最後,大山さんから「みなさんの愛情でおいしくなるか決まります。」という言葉をいただきました。7月,おいしいとうもろこしができると良いですね。
4年 書写「花」
今まで2時間練習し、今日は「花」の清書の時間でした。はじめに、6画目、7画目の練習をすると、みんな集中していました。「7画目のはねを力強く書くぞ」という気持ちが強く、「上手く書けた!」「あーーー・・・」という声が聞こえてきました。いざ清書です!
筆の使い方が上手な子!字が整っている子!力強い字を書く子・・・4年生としての初めての字、練習を重ねて、みんな上手に書けました。
1,2年生 生活科「学校探検」
16日(木)に、2年生と1年生が学校探検を行いました。
2年生が学校のクイズを考え、学校中に貼って準備をしました。
2年生が学校中の教室を案内しながら、クイズを解きます。
机の数を数えたり、メディアルームの先生の名前を思い出したり・・・
先生方に教えてもらったりしました。
1年生は、2年生にお礼の手紙を書きました。
1年生と2年生はこれからも一緒に活動することがあります。
今後もなかよく活動していきたいと思います。
4年生 図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」
今日は、1枚の画用紙に2つ以上の用具を使って、絵具遊びをしました。
活動していると、「綿棒のこの部分を使ってみよう」「ビー玉を5個同時に転がしてみよう」など、同じ用具でも違った使い方をする子もいました。どれ子も素晴らしい作品ができました。廊下に掲示します。
5年生「調理実習 ゆでたまご」
ゆでる学習の最後の料理は、ゆでたまごです。ゆでる時間をバラバラに設定して、黄身の変化を確認しました。
1人2つ卵を用意しました。みんな割れないように工夫して持ってきました。
今回は、みんなで協力して調理しました。分担をしたり、ゆでている間に片付けをしたりと手際よく・楽ができるように意識しました。
3分・5分・7分・10分・15分とゆでて変化を見ました。
自分好みの味付けをして、美味しく食べました。
今学期の調理実習は、これで終わりになります。次は、裁縫にチャレンジしていきます。
2年生 体育「宝取り鬼」 生活「野菜の苗植え」
体育で宝取り鬼を行いました。試しのゲームでチームの課題が見つかったと思います。どうすれば鬼に捕まらずに宝を取りに行けるかチームで話し合いをしながら進めていきます。
生活で野菜の苗を植えました。
個人で、ミニトマトを育てていきます。苗を植え替えた後、観察をしました。こらからどんどん成長して、おいしいミニトマトが育つように毎日水やりを行います。
学年で育てるのはトマト・ナス・ピーマンです。観察をして、ミニトマトとの違いを探していきたいと思います。
6年生総合「とうもろこしの育て方」学級活動「学級目標」
1年生と3年生にとうおろこしの育て方をスライドで紹介しに行きました。とうもろこしの種類や発祥,育て方にクイズとイラストやアニメーションを交えながらわかりやすく伝えることができました。木曜日のとうもろこしの種植えも頑張ります。
6年生になって一か月ほどが経ちました。卒業までにどのような力をつけて、どのような学級になって卒業したいか話し合って決めました。益々子どもたちの成長が楽しみになってきました。
4年 算数「折れ線グラフと表」
この学習は、怪我の多さに困っているケガヒドシ小から、「集めたデータからけがが多い原因を調べて、けがを減らしてほしい」という依頼を受けた、という設定から始まりました。データには「学年」「時間」「場所」「原因」の情報があります。「何年生が多い」や「いつが多い」など、1つの観点での分類整理ではなく、2つ以上の観点について分類整理して考えることで、より原因を明確にしていくねらいがあります。
まずは、4つの観点をそれぞれ分類整理し、どこに課題があるのかを見つけました。
各自が調べたことを、黒板や大きなホワイトボードに書いていくと、「低学年のけがが多い」「けがの原因はぶつかるが多い」など、多い数字に着目していました。そして、「結び付けてみよう」という考えが生まれ、「低学年は、どのようなけがが多いの?」「ぶつかるのは、どの場所が多いの?」など、新しい課題が見つかり、再度分類整理がはじまりました。担任が入らず、自分たちの力だけで学習していくグループもあり、素晴らしいです。
最後は、グループごとに分析結果を発表し、けがを減らすための対策も発表しました。
この学習で身に付けた力は、「総合的な学習の時間」にも活かされます。時間はかかりましたが、大きな学びがありました。そして、大きなホワイトボードとの出会い!今後の学習にも活かせそうです。
4年 体育「かけっこ・リレー」
今週は天気に恵まれ、外体育がたくさんできました。リレーの学習は4時間行い、3チームでサークルリレーをしました。勝敗はポイント制であり、①1回目の記録より何秒速くなったか、(0.1秒×10点)と、②競争(1位50点、2位30点、3位10点)をして決めました。いよいよ今日が最後の勝負!身に付けた走り方(腕振り、走り出し、コーナー)やバトンパスの技術をより発揮できたのは、どのチームだったのか???
「今のバトンパス良かったよ」「もっと前でもらえた方が良いね」など、自分たちで声をかける姿が立派でした。仲間が走るのを並走しながら応援する姿は、4年生の子どもたちらしい姿でした。最終的に、どのチームも2.5秒以上速くなり、3.5秒速くなったチームもありました。
優勝したのは、唯一女子だけのチーム、「スターダッシュ」チームでした。おめでとうございます
6年生「調理実習」
調理実習で炒める料理を行いました。
手際よく調理をする子、計画した手順を一つ一つ確認しながら調理を進める子。みんな一生懸命取り組み、美味しい炒め料理を完成させました。
2年生 図工「くっつきマスコット」生活「さといも植え」
2時間目に図工で「くっつきマスコット」の作成をしました。紙粘土に磁石をつけて、形や色を工夫していました。来週の図工は、本日の続きを行います。完成が楽しみです。
5時間目に5年生とさといも植えを行いました。5年生に植え方を教えてもらいながら肥料をまいたり、畝を作ったりしました。これからグループごとに水やりや草取りをしていきます。
5年生「ゆでる料理・さといも植え」
5年生が大活躍の1日でした。朝は、調理実習を行いました。
今日は、ゆでいもと青菜のおひたしです。自分で食べる量や味付けを考え材料を揃えました。
5年生は、何もかも自分でやらなければいけません。道具を用意したり、調理したりと手際よく進めなければいけません。
1人ですべてをやるのは、なかなか大変です。1つずつ確認しながら丁寧に作業しました。
ゆであがった青菜とじゃがいもを盛り付けて食べました。ものすごく美味しい!家でまた作りたいな!ゆでると青菜が小さくなる!など気づいたことや次にやりたいことをたくさんつぶやいていました。
午後は、2年生とさといもを植えました。みんなで最終確認をして、2年生をお迎えに行く人・緒方先生と準備をする人を分かれてスタートしました。4チームに分かれて、さといもを植えました。
2年生に優しく声をかけたり、土を柔らかくするためにスコップを入れたりと先頭にたって頑張っていました。
これからは、2年生と水やりを当番制で行います。
大きくておいしいさといもになりますように。
5年生 農業体験活動
5年生は2.4年生に落花生について知らせることを目標に,学習を始めました。地域の方にお世話になって落花生の栽培をします。
今年は2.4.5年生が落花生の種まき,収穫,販売を行います。見通しをもって学習が進められるように5年生が下級生に知らせるための準備を始めました。
2年生にはできることを増やせるように。4年生には次は自分達が中心になれるように。という思いをもって活動を計画していきました。
①どのように②何を③どうやって④どのくらいで作成するか を考えました。
分担も決めました。すぐに決まりました。自分の得意が生かせるように考えて分担していました。
畑について,品種,育ち方,した方がよいことの4つに分けて活動します。2.4年生に伝わるように資料を作成していきます。
「インターネットだと,情報が多すぎてどれを使っていいかわからなくなるなぁ。」「まず,落花生の本で調べてから端末を使おう。」「本で見つけた写真だと小さいから端末で調べてみる。」と情報を整理しながら活動を進めました。
決められた時間でより良い資料ができるように,友達と工夫する知恵を共有しながら活動していきます。
3年 外国語活動「あいさつをしよう!」
3年生の外国語活動は世界のあいさつを学習しています。
今日は友達に英語であいさつをしてみました。
「目標は3人以上!」と設定しましたが,子どもたちは積極的に回っていました。
「Hello! I'm 〇〇.」と楽しく外国語を学ぶことができました。
なんと昼休みには,ALTのジョシュア先生が一緒にドッジボールをしてくださいました。
6年生「すばらしい姿がたくさん」
体育ではリレーの学習を頑張っています。走順を話し合で決め,バトンの練習を入念に行いいざ計測!バトンをつないで一生懸命走り切りました。前回よりも2秒タイムが縮みました。たったの2秒かもしれません。しかし,子どもたちにとって大きな成長を感じる2秒です。どの子も一生懸命走る姿が素敵でした。
給食も自分たちで「円になって食べたい」という案を出し,話し合いで週二回円になって食べることになりました。楽しく話しながらおいしい給食を食べました。仲が深まる素敵な提案がありました。
5時間目の開始時間になり,教室に戻ると7人全員で教室掃除を行っていました。「どうしたの?」と聞くと「まだ、教室が綺麗になりきっていないのでやっています」とのこと。時間を守ることは大切。それでも7人全員で教室を掃除している姿に胸が熱くなりました。最高学年としてとても素敵な姿でした。
4年 図工「絵の具のぼうけん たのしさ発見」&その他
「絵具のぼうけん たのしさ発見!」の学習では、ストローやビー玉、歯ブラシ、ぼかし網、糸、スポンジなど、身のまわりのものを使って絵具遊びをしました。自分で考え、思いついた用具の使い方を試す中で、思いがけない形や色などの感じに、楽しさを感じていました。
来週は用具を組み合わせてみます。どのような冒険になるか楽しみです。
学級には、当番と係活動があります。係活動は、学校生活がより楽しくなったり、豊かになったりするものです。今日は、読書係が朝の読み聞かせをしてくれました。
がんばる1年生
1年生の教室です。算数の時間には,数の学習をしています。数字の数だけ円に色をぬったり,数字を書くの練習をしたりしています。全員が指で数字を書いて書き順の確認もしていました。
ノートに書くときは,鉛筆をもつ手と反対の手でノートを押さえます。よい姿勢で書けている1年生もいます。
国語の時間は,水書の学習です。筆ペンに水を入れて,水書練習シートに書いていきます。
水で書くので,時間が経つと乾いてきます。何度でも練習できる便利なシートです。
真剣な表情で練習してます。「く・つ・し」の練習をしました。
避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。1年生は,入学して初めての避難訓練です。教室ではなく,メディアルームで学習していたので大きな机の下に潜って頭を守りました。
2年生から6年生は,昨年度までの訓練をしっかり覚えていたので,戸惑うことなく静かに避難することできました。
雨が降っていたので,今回は室内での一次避難で終わりました。放送の指示をよく聞くこと,自分の命を守る行動ができることが大切です。
訓練を重ねていくことで,大人が近くにいない休み時間でも命を守る行動ができるようにしていきます。
5年生「~したい・選ぶ・レベルアップ」
今日から、5月が始まりました。
5年生になってから1ヶ月経過したので、席替えをしました。
5年生の席替えは、自分たちで座席の配置から考えました。今までの経験から考えて「~したい」と案を出し合いました。黒板が見やすくなる・教室のスペースを広げたい・配膳台が置きやすいなどいろいろな視点から考えていました。
その後は、こうしたらどうかな・ここが似てる・多数決?じゃんけん?など時間を意識しながら話し合いをして、座席配置を「選び」ました。今回は、アーチ形にしサブテーブルを後ろに配置しました。
この配置をして、自分たちがどれくらい「レベルアップ」するか楽しみです。
5月も暖かい心ででありがとうがたくさん言える5年生であってほしいと思います。
5年生「サトイモを植えよう」
今年度は、2・5年生と学校の畑にサトイモを育てます。そのために、サトイモの植え方を2年生に説明することにしました。どんなことを伝えたらいいのか・2年生がどんな気持ちにしたいか。話し合いをしながら、ゴールまでの流れを考えました。スライドや模造紙を使って、サトイモについて・種芋の植え方・やったことがいいこと・植えてからすることを説明することにしました。調べる・緒方先生にインタビューする・資料作成と短い時間で資料を作り上げることができました。
直前にリハーサルをして、発表しに行きました。緊張しながらも、2年生の顔を見ながら一生懸命に発表しました。
2年生から、大きな拍手をもらってとても嬉しそうな顔でした。
2年生と5年生で力を合わせて大きくてすてきなサトイモを作りたいと思います。
1年生「自己紹介」
今週は、いろいろな学年と交流しました。
24日(水)には5,6年生のペアと、25日(木)には2年生のペアと顔合わせをしました。
顔合わせの際には、自分の名前と好きなものを伝えました。
1年生同士で練習した成果が出て、上手に自己紹介ができました。
1年生 防犯教室
柏警察署,柏市生活安全課の方にご来校いただき,体育館で防犯教室を行いました。
対象は1年生です。子どもたちが「こわい思いをしなくて済むように」「こわい思いをしたときに正しく行動するために」大切なことを教えていただきました。
子供を守るには,繰り返しの防犯教育が必要です。リーフレットを配布しました。お子さんと防犯についてご家庭でも話し合ってみてください。
【千葉県警察 子どもを犯罪から守るために】
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_protect-child_07.html
4年生 総合「課題の設定」&体育「かけっこ・リレー」&その他
昨日、今日と総合的な学習の時間がありました。この学習は探究的であり、自分たちで課題を設定するという特徴があります。実社会や実生活に向き合い、「解決したい問題は何か」を考えました。
まず昨日は、オリエンテーションをした後に、「手賀東小」をキーワードとしたイメージマップを書きました。黒板が埋まるほど、たくさんの言葉が出たことで、良いスタートが切れました。そこから解決したい問題を各々スライドに書かせると、5つの課題があがりました。その中から、自分たちが「本当に解決したい問題」を話し合うと、大きく2つの課題に決まりました。それは、「ポイ捨て」「ロードキル」問題です。
そして、今日はプロジェクト名を考え、「手賀 ポイ・キル0プロジェクト」に決定しました。次に「まずやるべきことは何か」を考えると、「情報集め」の必要性に気付き、何について調べる必要があるのかも考えました。
1年間取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。
体育では、「かけっこ・リレー」の学習をしています。この学習も、教師が教えるのではなく、自分たちで走り方のポイントを見つけています。そのために、担任教師の手本動画(良い・悪い)を見たり、自分たちの走りを動画に撮って、比べたりしています。「手、腕、顔(目)、体、足」それぞれにどのようなポイントがあるのかをまとめていくことで、「わかる」につながり、良い走りにもつながっています。
「算数100問 3分間チャレンジ」目標達成!!
算数では毎時間、授業のはじめに「計算100問 3分間チャレンジ」をしています。レベル1は、かけ算九九!目標とする学級平均点を決め、みんなで取り組んでいます。180秒で100問です。集中しななければ、難しい課題ですが、本日みごとレベル1を達成しました。担任の予想よりも早い達成でした。とても立派です。
明日からは、レベル2「わり算(あまりなし)100問チャレンジ」です。
図工「オリジナルスタンプ」完成!
先週に引き続き「オリジナルスタンプ」を作り、完成したスタンプを学年目標の紙に押しました。
2年生 生活科「春のあそびみつけた」
2年生は生活科で、春のあそびをいろいろしながら友だちと協力してビンゴカードにチェックをしていきました。
シロツメクサで指輪を作ったり、草ずもうをしたりしました。草笛を吹いて音を出すにはこつがあるようで、「音が出ない」と言いながら何度も挑戦していました。
1年生 連絡帳の約束
1年生は,手紙でお知らせしていた毎日の連絡を連絡帳でお知らせすることにしました。
連絡帳を自分で書くことはまだ先ですが,連絡帳にお知らせする内容を貼りつけました。
きれいに貼るための約束,紙の裏側にのりを付けすること。紙の端を1周ぐるっとのりをつけることを確認して,作業がスタートしました。
紙にのりをつけたら,連絡帳に貼ります。真っ直ぐ,はみ出さないように貼れるように真剣な表情です。
連絡帳にお知らせの紙を貼り終わった後は,毎日使う連絡帳の約束について話を聞きました。
今日から,家に帰ったらすぐに連絡帳を出して,お家の人にみていただきサインをもらうこと・・・がんばりましょう。
お家の方は,お子さんの様子を見守り,励ましてください。
ランドセルから連絡帳を出すのが遅くても,連絡袋からなかなか出せなくても・・・入学式の式辞にあった『自分のことは,自分でする』ことを見守ってください。
よろしくお願いします。
聴力検査
聴力検査を行いました。廊下で養護教諭から聴力検査のやり方の説明を聞きました。
自分の検査の順番がくるまで,廊下で待ちます。
なぜ静かに待たなければいけないのか・・・よくわかったようで全員静かに待つことができました。
1年生は,初めての検査です。少し緊張していましたが,音が聞こえると手をしっかり挙げて聞こえたことの合図をしていました。
3年生の検査の様子です。入学して3回目の聴力検査なので,やり方がわかっているのでスムーズに検査を行うことができました。
4年 国語「白いぼうし」&音楽「イッツ・ア・スモールワールド」&自主学習ノート
国語では、物語「白いぼうし」の学習をしています。今日は、登場人物の人柄を教科書から読み取りました。「クラゲチャート」という思考ツールを使い、クラゲの頭に考えを書き、足の円の部分にその根拠を書きました。意見交換は、パソコン内だけでなく、自然と会話が始まる姿を目指しています。今日も、少しずつ会話が始まっていました。
音楽の時間(3時間目)には、担任へ歌の発表(プレゼント)がありました。
笑顔いっぱいで、とても素敵な歌声でした。手を組むのは、子どもたちから出た意見だそうです。また、業間休みに肘を怪我してしまった友だちがいると、「怪我をした腕を振るのは痛いのでは?」と考え、急遽場所を交換したそうです。昨日の道徳の学習で、「親切にするには、相手に寄り添い、自分事として考えることだ」という意見がでましたが、早速行動に表れていました。とても嬉しいことです。
第1回自主学習ノートの紹介です。
みんな、自分の興味のあることを学習しています。歴史や生き物、都道府県などについて調べる人もいれば、絵日記や好きなキャラクターに手紙を書く人もいます。自分で考えて取り組むことは難しいことですが、よく頑張っています。来週は、どのようなノートが見られるか楽しみです。
6年 「給食のお手伝い、そして一緒に遊んだよ」
小学校初めての給食が始まった一年生の給食の準備や片付けをサポートしました。
「こっちだよ」「こっちに持ってきて」「こうやるんだよ」と最高学年として優しく手助けする姿が見られました。
また、給食後のロング昼休みでは、引き続き一年生に優しい声掛けをしながら一緒に「転がしドッジボール」をしたり「氷鬼」をしたりしました。一年生から「また一緒に遊びたい」と言われて嬉しそうでした。
4年 図工「オリジナルスタンプ作り」
1回目の図工の学習では、オリジナルスタンプ作りをしました。これは図工に限らず、自分の作品に押していきたいと考えています。自分の名前や好きな模様、動物など、さまざまなものが出来上がりました。制作中は、とても真剣な表情でした。「四角の枠をつけると、かっこいい」という意見も出て、「先生、次もまた作りたいです」という声が聞こえてきました。
次回どのような作品ができるのか、楽しみです。
最後、スポンジにボトルキャップを付けて完成になります。
5年生「漢字先生」
今日から、新出漢字の学習として漢字先生を始めました。
1人一文字担当を決めて、その文字の先生として、漢字を教える学習です。
事前に漢字ドリルを見ながら、プリントを作成しました。
プリントを使って、みんなに説明します。書き順を教えるときに、黒板に大きく書いています。
漢字を確認したら、2分間練習です。漢字の形を覚えるために、その漢字を書き続けます。
目標の文字数を達成できるように、一生懸命取り組んでいます。
やり終わると、「目標達成やった!」「あと一文字だった」「手が痛い」などいろんな声が聞こえてきました。
新出漢字を楽しく覚えていきたいと思います。
3年 理科「しぜんのかんさつ」
3年生の理科では,生き物探しをしました。生き物と聞くと,鳥や虫などの『動物』がイメージされがちですが,桜やチューリップなどの『植物』もあることを学習し,校庭の『生き物』を探しました。
見つけた生き物をカメラで記録しました。これからの理科の時間が楽しみです。
2年生 生活「春はっけん」国語「ちいさい おおきい」
3時間目に生活の学習で、校庭にある春を探しに行きました。
さくらやチューリップ、アリやバッタなどたくさんの春を見つけることができました。
冬の校庭の様子と比べながら探していました。
学校の外にはどんな春があるのか、家のまわりを探してみるといいですね。
4時間目に国語の学習で、「ちいさい おおきい」という詩を楽しく声に出してよみました。
グループごとに、声の大きさ、人数、体を使ってふりつけなどの工夫をしていました。
グループでの話し合いも発表も笑顔で取り組んでいました。
1年「図書の時間」「ぼく・わたしのすきなこと」
入学して4日目の1年生です。
毎日元気に登校しています。
今日は2時間目にはじめて学校図書館に行きました。
「ねずみくんのチョッキ」のパネルシアターを見ました。
その後、本の借り方を学習しました。
みんな上手に本を借りることができました。
3時間目には、「ぼく・わたしのすきなこと」を絵で描きました。
すぐに描くことを決めて、集中して描いていました。
みんな上手で、先生はびっくりしました。
6年生「朝の情報の時間と書写の学習」
朝の情報の時間はタイピングの練習をしていきます。タイピングで打ち込む内容は校歌です。子どもたちは歌詞カードをよく見ながら集中してタイピングの練習を行っていました。
また、本日書写の授業が始まりました。担当は阿部教頭先生になります。今年頑張りたいことを漢字一文字で習字で表現しました。
5年生「はじめての書写」
今年度の5年生の書写は、山﨑先生と学習していきます。
今日は、毛筆で「草原」を書きました。文字の大きさやバランスを気にしながら、かいていました。
「大きさが違う」「草が失敗した」など、自分の字を見て、ふりかえりもしていました。
今日の作品は、教室に掲示してあります。
授業参観の楽しみにしていてください。
1年生 発育測定・視力検査
11日(木)に入学した1年生が体育館で発育測定と視力検査を受けました。
体育館でどんなことをするのかの話を聞きました。姿勢良く,しっかり話を聞くことができました。
「身長や体重を量ってくれる先生に自分の名前を言ってから身長計に乗ります。」と説明しました。
担当の職員に自分の名前を伝えることができました。
靴下と上履きを履いたら,視力検査です。保健の先生に背中を向けて座って待ちました。
順番になったら,靴の絵の上に立って検査を受けました。切れている方向を指で指して検査をしました。
全員が終わってから,教室に戻りました。
2年 国語「すごろくトーク」
国語で声の大きさを考える学習をしました。すごろくをしながらちょうどよい声の大きさを友達同士で確かめていました。その中で、場所や相手の人数によって声の大きさを変えなければいけないことに気づきました。
これからの生活で、声の大きさを考えながら話をしていきたいと発表していました。
4年 体育「体ほぐし運動」
4年生になり、はじめての体育でした。
今日は、体育のオリエンテーションと「体ほぐし運動」の学習をしました。
「運動する前と後では、体や心はどのように変わるのだろうか」を、たくさん運動する中で感じ取りました。
音楽に合わせた、激しい準備体操を終え、10個の運動をしました。
友だちと励まし合い、上手くいかないときは自然と意見を出し合う、素晴らしい子どもたちです。
学習のまとめでは、運動すると体は「ぽかぽかになる」「どんどん動きやすくなる」など、心は「楽しい」「またやりたい」「次は何をするのか気になる」「すっきりする」など、さまざまな意見がでました。
3年 「入学式 花のアーチ」
本年度,3年生の担任になりました。石川 駿(いしかわ しゅん)です。よろしくお願いします。
こちらのホームページで3年生の子どもたちの様子を伝えていきます。毎週1回程度で更新していきたいと思います。
本日は入学式。1年生が初めて手賀東小学校へ来ました。実は3年生にはこの日,大役が一つあります。1年生入退場それぞれのときに花のアーチをかけることです。2年生の頃からの仕事ですが,在校生や保護者,来賓の方と多くの人たちがいる中では初めての仕事です。緊張していた中でしたが,立派に仕事を全うしました。「入学おめでとう!」という気持ちをしっかり伝えることができたと思います。
3年生の中には,自分たちの弟や妹が入学してきた子どもたちもいたと思います。家族の名前を呼ばれて,自分のことのようにうれしそうにしている様子も見られました。また1年進級し,さらにお兄さん,お姉さんとして頼もしい姿を見せることを今から楽しみにしています。
3年生のみなさん,今日はよく頑張りました!!
※わかりやすいし写真を撮ることができませんでした><
大きくアーチを掲げて,素敵なトンネルができています。