ブログ

校長日記 令和5年度

新刊展示会が始まりました

 メディアルーム内では新刊展示会が始まっています。新しい本がたくさん入りました。室内だけでなく,廊下でもいろいろな企画があります。

まずは,室内の企画を紹介します。

 

 

 

 廊下では,七夕の短冊が飾ってあります。子供たちのおすすめの本が短冊に書かれています。絵本・物語・伝記など種類豊富に紹介してあります。おすすめの本コーナーもあります。

 

 

 もうすぐ夏休みです。新しい本,友だちのおすすめの本を借りて読んでみてください。

 みんなのおすすめの本を新しく10冊借りました。面白い本,ためになる本・・・いろいろあります。読み終わった本は7月のおすすめ本で紹介しています。子供たちの中には,「校長先生が読んだ本なの?」とおすすめの本を借りて行ってくれる子もいます。

 この夏休みに,子供たちにはたくさんの本と出会ってほしいと思います。写真がたくさんある本,じっくり読む本などいつも読まないジャンルの本を是非手に取ってもらいたいと思います。

学校見学会

 本校は,柏市唯一の『小規模特認校』です。柏市内全域から児童が登校してきています。

令和6年度入学または,転入をお考えの保護者様を対象に柏市教育委員会主催の学校見学会を行いました。

20世帯以上の方にご参加いただきました。

 体育館で,小規模特認校である本校の特色ある教育について写真をご覧いただきながら説明しました。その後,2グループに分かれて学校内見学を行いました。1年生から6年生までの授業を参観いただいたり,掲示物やメディアルームなどの特別教室もご覧いただきました。

 

 

 学校内見学後は,本校保護者の声を紹介,教育委員会より就学事務の説明を行いました。質疑応答の時間はたくさんの質問をお寄せいただきました。ご多用の中,学校見学会にお越しいただきありがとうございました。

 

  

2年生 きつねのおきゃくさま

 2年生の国語で『きつねのおきゃくさま』の学習をしています。グループで役割を決めて,お面を作り発表の練習をしています。練習の様子を見ていると,お面に工夫があります。始めは,痩せている動物ですがきつねと出会った後は,丸々太った動物になっています。

よく考えているな・・・と思います。それぞれのせりふの言い方や動作から物語の内容もよく理解しているなと感じます。

 6日(木)の昼休みにメディアルームで発表します。本番が楽しみです。

前回の「えいっ」の学習よりも成長した劇が見られそうです。がんばれ!!げきだん2年生!

 

 

 

1.2年生 水泳指導

 1.2年生の水泳指導がありました。今日は,5回目の授業でした。様子を見に行くと,子供たちの成長が見られ嬉しい気持ちになりました。

 水が苦手で,顔がつけられなかった人がビート板を使いながら顔をつけて泳いでいたり,潜っていたりしていました。

苦手なことにも挑戦していこうとする気持ちが成長につながっています。

 人数が少ないことで,スモールステップできめ細やかに指導できているのも子供たちの自信につながっています。

下の写真は,前回の様子です。水が苦手な子供たちがトンネルをくぐっています。少しずつトンネルが低くなっています。

1年生 1年生

 潜れる人は,水中にあるボール(お宝)を探してきます。一人で何個もバケツに入れています。

 2年生

 下の写真は,今日の様子です。自由時間もビート板を使って泳ぐ練習をしている子がいました。自信がついてきているのですね。

 

 

 楽しく水泳の時間を過ごしていました。苦手なことでも,少しずつ頑張ることで自信が持てて成長につながっていきます。子供たちの頑張りに拍手を送ります。

第9回 手賀のまつり

 第9回手賀のまつりが手賀構造改善センターで行われました。よく晴れて暑い1日でしたが手賀東小学校の子供たちがたくさん参加していました。浴衣や甚平を着ておしゃれをしている子もたくさんいました。

 小規模特認校で,柏市全域から通学している子供たちは,学校とは違う場所で友だちと会って楽しい1日を過ごしていました。保護者の皆様,ご多用の中手賀のまつりに参加いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 柏市指定無形文化財の手賀ばやしです。手賀地区の夏祭りで奉納されるお囃子で地元の民俗芸能として伝承されてきました。「おはやし・ニンバ・ショウゼン・カマクラ・シチョウメン」の5ばやしからなっています。

 人々の無病息災と豊作を願い,「あんばさま」の愛称で親しまれてきたそうです。

 

 

 

 

 

 

 隣にある手賀城跡から見た風景です。自然豊かな美しい風景がありました。

 

 そして,ばらっ葉まんじゅうです。自家製のこしあんが入った小麦まんじゅうです。まんじゅうを蒸す時に,ばらっぱ(サルトリイバラの葉)を下に敷いたので、「ばらっぱまんじゅう」といわれていようです。

 たくさんの子供たちの笑顔が見られた1日でした。手賀のまつりの関係者のみなさんに感謝です。

やまゆりタイム(全校リレー)

 月末の金曜日のやまゆりタイムは,全校リレーを行っています。1年生から6年生までを赤・緑・黄・青の縦割りチームに分けます。各学年4色が同じくらいの走力にし,1チーム18名に編成したチームで走ります。

 走る順番は毎回,6年生を中心に決めます。リレー当日の朝に昇降口にチーム毎に走る順番を掲示します。6年生は,自分のチームが1位になれるように作戦を考えて走る順番を決めています。

 1年生から6年生まで,走ることが得意な子も苦手な子も友だちにに励まされながら,真剣に走っています。

 

 

 レースの終わりは,円陣を組んでチームが一致団結して終わります。

 今学期の最後のリレーは,7月14日(金)です。今日の走りを振り返り,次のレースに向けて走る順番を決めていきます。勝っても負けてもみんな前向きに取り組んでいます。

 縦割りの活動を通し,運動能力の向上と児童同士の交流を図っています。

 

 

4年生 学びがたくさん!

 南部クリーンセンター(第二清掃工場)に見学に行きました。バスの運転手の方やクリーンセンターの方々に気持ちのよい挨拶をすることができました。

 見学中は,真剣な表情で話を聞いたり,タブレットで写真や動画を撮影したりしました。パソコンで炉室を疑似体験できるパソコンは,一人1台で操作することができました。人数が少ないので,ゆっくり見学することができました。

 炉内探検シアターでは,ごみが運ばれてから処理されるまでの映像を3Dで見ることができます。

 昔の清掃工場と違い,臭いにおいは全くしませんでした。清掃工場は,環境や周辺住民に配慮して作られているそうです。ごみを出さないような工夫や分別して出すことが私たちにできることの一つです。子供たちは,様々な学び

をしました。

 

 

 お礼の手紙を展示してくださっていました。

 

 

 係の方から,「平日しか見学ができないので,夏休みにぜひもう一度見学にいらしてください。」と教えていただきました。電話で予約することができるそうです。夏休みにご家族で見学に行かれてみては,いかがですか?

クリーンセンターで見せていただいた動画やいただいたパンフレットが見られます。→https://www.city.kashiwa.lg.jp/nanbuclean-c/facilities/environment/shoukai/shoukaidouga.html

思いやりの木

 昇降口を入ってすぐの壁に『おもいやりの木』があります。この木は,お互いの良さを知り,認め合う心を育むこと,お世話になっている方々への感謝の気持ちをそだてることを目的として,毎月テーマを決めて葉っぱの形のカード書いて掲示しています。

 花は,学期毎にかえます。1学期の花は,4月~8月生まれの子供たちが自分の紹介とみんなへのメッセージを書いています。

 6.7月のテーマは,友だちへの感謝です。一緒に遊んでくれて,ありがとう。やわからないときに教えてくれてありがとうなど,それぞれの感謝の思いが掲示されています。

 4月の子供たちは,自分や友だちの顔写真について話している姿が多かったのですが,今は,休み時間などに立ち止まって,メッセージを読んでにっこりしている姿や気合いを入れているポーズをしている子供などを見かけます。子供たちは,友だちからのメッセージを読んで,励まされたり,勇気をもらったりしているようです。

 

リーディングDXスクール手賀地区合同研修会

 手賀地区3校(手賀中・手賀西小・本校)で文部科学省及び柏市教育委員会研究指定を受け,リーディングDX事業についての合同研修会をオンラインで実施しました。

 

 講師は,柏市立大津ケ丘第一小学 佐和伸明校長先生です。各校で話し合ったことを共有する時間もありました。

 

 

 

 本日は,有意義な研修を行うことができました。今後の本校の研究にいかしていきたいと思います。

ようこそ!メディアルームへ

 本校の図書館は,メディアルームと呼ばれています。本を選んで読むだけでなく,学習端末を使って調べ学習もし ます。

 3年生が「生き物ブック」を作るために,調べ学習に来ています。生き物の『歯』や『口』などについて調べていています。一人で調べたり,友達と一緒に考えたりしながら,情報を収集しています。

 学習に合わせて,本と学習端末を使い分け上手に調べたりしています。生き物ブックの完成が楽しみです。     

 夏休みが近いので,課題図書や子供たちがすすめる本など紹介コーナーが充実しています。 『おすすめの本』は,昔から読み継がれている絵本,物語,伝記,ちょっと怖い話や法律に関する本まで,さまざまなジャンルの本が紹介されています。

課題図書 子供たちのすすめる本

 一人でも多くの人が自分のすすめる本を手にしてくれたら,嬉しいと思い子供たちが紹介してくれた本を図書館指導の先生に探していただき,読み始めています。

まず,10冊を手元に置いています。心温まる本,命について考えさせられる本,難しい法律についてわかりやすく書いてある本,夜に読むのは怖いかな?と思う本などなど,素敵な本を紹介してくれている子供たちです。

 おすすめの本10冊 

 好きな本だけでなく,友達がすすめる本から新しい出会いや発見があると思います。子供たちには,紙の本の良さを知ってほしいと思っています。