ブログ「田中っ子」

2025年2月の記事一覧

3年 クロームブックをつかって、作曲しました

音楽では、「クロックミュージック」という音楽づくりを学習しました。

「クロックミュージック」は、時間のながれやテーマに合わせて、色々な楽器の音色を重ねて作曲していきます。

楽器は、実際の楽器ではなく、クロームブックのデジタルコンテンツを活用して、音を打ち込んでいきます。

ですから、楽器の演奏が苦手でも、簡単に作曲できました。

子どもたちは、一人一つの楽器を担当し、グループで曲を完成させました。

テーマは、「月の光」「休日」「運動会」「夜のパーティー」など、グループの友達と相談して決めました。

「急いでるように音をたくさん入れよう」「最後は盛り上げて終わろう」「キラキラした音を入れよう」など、

それぞれのテーマに合わせて、楽器の音の大きさや、音を重ねるタイミングを工夫することができました。

   

完成後の発表会は、大盛りあがり!皆、自分の曲に自信を持っています。

友達のグループの曲を鑑賞すると、どのグループも、曲がテーマと合っていることに驚きました。

「作曲って簡単にできるんだ!」と楽しんで活動することができました。

 

宮﨑

なのはな なかよくしてください!

わたしは,なのはな学級に転入してきた「オレンジ」といいます。

好きなことは,友だちのがんばっている姿を見守ることです。

得意なことは,こまっている友だちをやさしくいやすことです。

これからどうぞよろしくお願いします!!

 

                                                                                                                                                                               八角

 

1年 給食で・・・

 先週の金曜日,給食でオムライスが出ました。「ケチャップで絵が描けるみたいだよ」と声をかけたら大喜び!

みんながどんな絵を描いているのか見てみました。笑っている顔,ハート,アンパンマン,ピカチュウなどいろいろな絵を描いていてとても楽しい給食の時間でした。中には「食べるのがもったいないな」「次,オムライスが出たら何を描こうかな」などまたオムライスが出るのを楽しみにしている児童がたくさんいました。

和泉

4年生 クラブ活動

4年生になってから始まったクラブ活動も,2月21日(金)に最終日を迎えました。

手話クラブとダンスクラブは発表会を行い,イラスト・折り紙・工作クラブは展示会を行いました。

来年度に向けて,子ども達からは「5年生では何クラブにしようかな?」という声が聞こえてきています。

北見  

2年生 練習がんばっています!

6年生の卒業を祝う会の練習が始まりました。

2年生は,6年生に勝負を挑んでいます!各クラスでの練習を経て,いよいよ学年練習です。

声をそろえて応援したり,素敵な歌声を目指して歌ったり。1回1回の練習を頑張っています。

 

 

鈴木

3年 〇〇と◇◇を贈ります

 3年生としての生活も残すところあと1か月。 今週から,今年度最後の全体行事である「卒業を祝う会」に向けての練習が始まりました。昨年よりもさらにパワーアップさせるためにそれぞれの役割に分かれて,準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

2年間,そばで共に学んできた6年生に向けて,3年生からは〇〇と◇◇(ひみつ)を贈る予定です。

素敵なプレゼントになるよう,いつにも増して真剣な表情で練習に取り組む子供たち。

6年生に喜んでもらえるといいですね。

                                      堀

4年 祝う会の学年練習

 

今週から、祝う会の学年練習が始まっています。

1月から、コツコツと練習を重ねてきた4年生なので、

体育館での練習も、自信たっぷりでがんばっています。

音楽の石本先生や

個人的にピアノや指揮者の経験がある早坂先生など、

いろいろな視点からアドバイスをもらいながら、

それをすぐに吸収し、発揮する力がある、頼もしい116人です。

6年生の卒業を祝う心と、これまでの感謝の心を伝えられる発表となるよう

本番まで さらにがんばっていきます!

 

                              太田    

6年生 薬物乱用防止教室&祝う会練習

 

 17日の月曜日に柏ライオンスクラブの方々に薬物乱用防止教室を実施していただきました。

薬物乱用とはどのようなことを言うのかから、薬物乱用の恐ろしさまで教えていただきました。

後半には実際にあった事例をもとにした内容で寸劇も行っていただきました。担任も劇に参加しながら、

子どもたちに薬物乱用の恐ろしさを伝えることができたと思います。

 

 また今週から祝う会に向けての練習もはじまりました。

6年生は6年間の集大成として、ダンス、寸劇、合奏、合唱という盛りだくさんの発表となる

予定です。来週の本番に向けて、ラストスパート頑張りたいと思います。

果たして、発表時間の12分におさまるのか。期待と不安が入り混じっております。

      

                                                 長谷川

 

ひま・なの「水は....]

理科の学習では,水蒸気の存在について学びました。

  

実験の前には沢山の予想が出て,前回の結果も思い出しながら考えていました。

「はやく結果が出ないかな?」とウキウキで実験結果を待っています。

田中

1年 最近の様子

1年生の生活も残り少なくなりました。

今日2組は図書の貸し出しを行いました。1学期に比べて借りる・返すがとても素早く上手になりました。読み聞かせも静かに聞いていました。

4時間目に「卒業を祝う会」の学年練習を行いました。セリフと演技を合わせたり,歌う時の動きを確認しました。皆自分の役割を意識して頑張りました。

  

  

                                増田