にこファミ日記

2020年7月の記事一覧

双方向型オンライン研修会

 柏市教育委員会主催の双方型オンライン研修会に参加しました。各校2台までの参加制限がかかったため,職員室とPC室でスクリーンに映して見ました。2日間開催されるので,個人面談の時間を調整しながらの参加となりました。
 
 将来的には,児童全員にG Suiteアカウントが発行されるそうです。
 
 今使っているTeamsとの使い分けの必要性があまりよくわからなかったのですが,双方型オンラインを使うことで,「子どもたちとのつながり」は保つことができそうです。次は,どう活用していくのか,オンライン授業をどうしていくのか…挑戦は続いていきます。

耳鼻科検診

 今日は,1・3・5年生の耳鼻科検診がありました。耳鼻科の校医さんは沼南耳鼻咽喉科アレルギー科医院の藤原先生です。とても優しく,一人ひとりに声をかけながら診ていただきました。1年生も一人も嫌がらずに受けることができました。
 
 治療勧告のお手紙が届きましたら,症状が悪くなる前に早めの受診をお願いいたします。

素敵なプレゼント

 朝,校門のところでいつものように子どもたちの登校を待っていたら,女の子が二人
「校長先生~。いつもありがとうございます。これ,どうぞ!」
と,かわいいお花をプレゼントしてくれました。校長室に飾らせてもらっています。
朝からさわやかな笑顔と素敵な気持ちをありがとう!!
    

3年 学校のまわりのようす

 3年生の廊下に社会で学習した「学校のまわりのようす」について調べたことを掲示してありました。自分のお気に入りの場所や物を紹介していました。
 
 
・少し歩くと,お寺があります。節分になると,豆まきがあります。
・通学路の道路には,いろんな所にマンホールがあります。マンホールには,鳥と花の絵がかいてあります。
 
・赤坂のわきの道に,自転車屋さんがあります。とてもやさしいおじさんがいます。
・これは,本やさんです。私は本屋さんが好きです。なぜかというと,ほしい本がいっぱいあるからです。そして,知らない本も読んでみれば,おもしろかったりするからです。
 子どもの見つける目ってすごいなぁと感心しながら,見せてもらいました。

1年 国語「すずめのくらし」

 1年生の教室では,国語の「すずめのくらし」を学習していました。
 
 教科書の拡大の画像を見ながら,教科書の内容を読み取ったり,自分の考えを発表したりしていました。発表の仕方が身についてきて,2ヶ月の間にぐっと成長している1年生たちです。

バスを利用した校外学習について

 バスを利用した校外学習についてのアンケートに,200名近い保護者の皆様からのご回答をいただき,ありがとうございました。
 この校外学習については,まず,学年主任を集めて会議を開きました。
「リスク回避を考えると,目的を果たすための活動や学習活動ががかなり難しくなるのではないか。」「バスに乗って移動しなくても,他の手立てを考えことはできるのではないか。」「子ども達や保護者にも意見を聞いてみてはどうか。」など,さまざまな意見があり,今回,アンケートをお願いしました。
 そこで,現在の社会状況や協議内容・アンケート等の結果を参考として,『今年度のバスを利用した校外学習については,原則として中止する』方向で教育課程などを進めてまいります。
 今後も本校の教育活動へのご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

  ☆校外学習の実施についてのアンケート結果☆ 

PTA本部役員会

 昨年度と今年度のPTA本部役員の皆さんにお集まりいただき,今年度の活動と役員の引継ぎを行いました。

昨年に引き続きPTA会長を引き受けていただいた橋本 真吾会長

 
    新旧 副会長のみなさま         新旧 書記のみなさま

 
   新旧 会計のみなさま                 

 今年度の本部役員の役割,未決になっているクラス役員,PTA広報の発行についてなど新旧役員全員で盛りだくさんの内容を協議しました。全体での会議が終わった後に引継ぎを行いました。
 令和2年度の本部役員の皆様,コロナ禍だからこそできることを考えながら,これからも学校と一緒に宜しくお願いいたします。令和元年度の本部役員の皆様,1年間いろいろとお世話になりました。またのお越しをお待ちしております。(*^^*)

1年 お名前を教えてください。

 例年,1年生が学校探検をしますが,今年はまだ行っていませんでした。すると…1年生の方から「大津先生以外の先生達の名前が知りたい!」との声が!!そこで,今日のロング昼休みを使って,先生達のお名前を教えてもらいに学校中を探検しました。
 
 ちょっと緊張しながら,でもしっかりとあいさつをして,覚えたひらがなを確認しながら・・・たくさんの先生のお名前を教えてもらって,とても嬉しそうでした。