日誌

西原小日記 令和3年度

バス 12/8校外学習(3年生明治なるほどファクトリー、つくばエキスポセンター)

  あいにくの天気でしたが、3年生が校外学習に出かけました。行き先は茨城県にある明治の工場見学とつくばエキスポセンターです。社会科や理科で学習した事柄を、自分たちの目で確かめるよい機会となりました。明治なるほどファクトリーでは、製品がどのようにできて、どのように消費者に届くのかを生産ラインを見せていただきながら、働く人の服装や、安全に作る工夫や苦労などの説明を受けました。また、SDGsの取り組みについても教えていただきました。

  昼食はつくばエキスポセンターでとりました。朝早くからお弁当の準備等ありがとうございます。


昼食後はプラネタリウムを見たり、グループごとに自由に見学したりしました。公共の施設でのマナーやグループで協力することなど、学校だけでは学べない大切なことを学んだようです。今後の学校生活でも活かしていってほしいです。

曇り 12/6今日の西原っ子(体育参観日)

 本日1・4・5年生の体育参観が行われました。師走らしい寒風の中でしたが,西原っ子たちは元気いっぱい競技し,仲間とのきずなを深めていました。1年生は入学して初めての玉入れ,徒競走でした。まっすぐ並び,まっすぐ走り,友達を応援する姿に4月からの成長を感じました。腰ふりふりチェッコリ玉入れもとてもかわいかったです。

 4年生は徒競走と綱引き,親子玉入れでした。力強く綱を引っ張る姿は,凛々しくたくましかったです。親子玉入れでは各クラスの西原っ子対クラスの保護者対決!保護者の方は,久しぶりの玉入れに熱が入り…ハンディをもらっても西原っ子は勝てませんでした。1勝5敗…でも,仲間を応援する姿が,とても素敵な4年生でした。

 

 5年生は,棒引き,綱引き,徒競走の3種目でした。2年ぶりの徒競走で,友達の走力に驚く声や,応援する声などに溢れ,とてもあたたかい光景でした。棒引きでは7本の竹を自分たちの陣地に引っ張り込む際に,作戦を立てたり声かけをしたりしているクラスもありました。綱引きでも,体が傾くくらい一生懸命に力を尽くす姿に,高学年としての逞しさを感じました。

 

 

 放課後の学級懇談会にもご来校いただき,ありがとうございました。

来週は2・3・6年生の体育参観日です。次週もよろしくお願いいたします。

 

 

晴れ 12/5今日の西原っ子③

 校庭のイチョウの木が美しく色づいた青空タイム…子どもたちを遊びの天才だなと思った瞬間です。黄色の絨毯を踏みしめる子,色づいた葉を集めてフカフカを楽しむ子,腕いっぱい抱えて投げる子…遊び方は様々でしたが,どの西原っ子も楽しそうに季節を感じていました。

晴れ 12/5今日の西原っ子②(体育参観日に向けて)

 各学年,体育参観日に向けて練習をしています。学年で集まる機会も限られた半年でしたが,学習や係活動,校外学習等を通して結束が深まり,どの学年も一致団結している様子がうかがえました。週明け月曜日には1・4・5年生が競技します。そして,4月以来の懇談会とはなりますが,担任より西原っ子の素敵な様子をお伝えできればと思います。15:00からの懇談会にもぜひお越しください。

 

 

晴れ 12/5今日の西原っ子(3年生書初指導)

 毎年恒例の書き初めシーズン到来。3年生以上は書写(毛筆)の授業で練習し,書き初め会を体育館で行う予定です。1・2年生は各教室でマジックチョークを使っての書き初め会です。

 今年初めて毛筆に取り組んでいる3年生対象に,講師の先生をお招きして,書初め用の大きな筆の扱い方や文字の書き方などを教わりました。来週また先生に来校していただき,本番用の用紙を使い体育館の床で書く予定です。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。

 家庭科室では,6年生が調理実習を行っていました。昨年度はコロナ禍で全くできなかった実習です。食材をみんなで相談しながら切ったり,ゆでたりしながら調理を進めます。感染症対策としてアルコール消毒,換気,マスクをしながら進め,試食は黙食で実施していました。いつもながら,どのクラスも約束を守り,協力して進め,片付けまでしっかりと行う姿が見られました。素晴らしかったです。