ブログ

風っ子日記 令和3年度

ひまわり学級 校内作品展

 例年,パレット柏を会場にし,作品展を行っていましたが,コロナウイルス感染症予防の観点から中止となりました。そのため,子どもたちが取り組んだ成果を多くの人に見ていただきたいと思い,校内で作品展を行いました。廊下を通りがかる児童や教職員も,作品を見て楽しんでいます。























研究授業 

2月10日 研究授業を実施しました。
道徳と体育です。道徳は「本当の友だち」をテーマに活発な話し合いができました。
体育は,マット運動でした。新型コロナの関係で,密にならず接触しないで運動できるよう工夫して取り組んでいました。どの児童も体育に真剣に取り組んでいました。

音楽研究授業

1月27日(水)音楽の研究授業を行いました。
 6年生のクラスで,雅楽の鑑賞を中心にした授業でした。「越天楽」という曲で,洋楽のオーケストラとの違いについて,発表していました。とても積極的に取り組んでいて,感心しました。

後半は「越天楽今様」の曲にキーボードをで音を重ねて,和の音階の感じを味わっていました。
キーボードは今年購入したものです。コロナの為に,吹く楽器が思うように使用できないので,その替わりに使用しています。

図工の授業

1月26日
1年生の図工の授業を参観しました。
「くしゃくしゃ紙をへんしんさせよう」という学習課題で,お花紙や折り紙等を使って思い思いに工夫して,いろいろなものにへんしんさせていました。

横断歩道の塗り替え

1月16日
 大島田柏戸の交差点の横断歩道が塗り替えられました。だいぶ薄くなり,消えかかっていたのですが,柏市議会議員の村越誠氏のご尽力により,塗り替えが実現しま
した。有難うございました。


~くっきり白くなった横断歩道~
手賀の杜自治会長様,五條谷・大井・大島田・箕輪の各区長様には署名にご協力をいただきました。地域の皆様の思いを大変うれしく感謝もうしあげます。
これからも子どもたちの交通安全にちからを入れて指導してまいります。

2年生 靴箱

 コロナ対策として,密を避けるため,2年生の出入りは,教室の前の中庭から直接教室に入るようにしていました。コロナの状況が良くなれば,本来の昇降口に戻す予定でしたが,なかなか戻せないままになっていました。靴箱がないために2年生には長い間,不便な思いをさせていましたが,もとに戻すことはあきらめて,新しい靴箱を設置することにしました。先週,靴箱が届き設置できました。
2年生の子どもたちも喜んでいましたので,
よかったと思います。

避難訓練 

1月13日(水)防犯のための避難訓練を行いました。
不審者役の先生がサングラスで変装。刃物?を持って登場。

廊下からできるだけ離れています。

事前指導通りに上手に避難できました。
訓練だとわかっていますが,皆真剣に行動しました。

始業式


階段の掲示物です。
1月6日(水)
始業式を行いました。コロナ感染予防の為に,図書室をスタジオにしてオンラインで教室と繋げて,行いました。
新年の抱負を1年生と6年生の代表児童が発表しました。
二人とも大変立派な発表でした。


生徒指導のお話 挨拶を頑張りましょうというお話でした。

校歌を歌っているところ
3学期が元気にスタートしました。

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
今日から学校には先生方が出勤しています。児童の皆さんが来る準備をしています。始業式には元気な顔がそろうことを楽しみにしています。
玄関のお花 お正月バージョン  



保健室の廊下の掲示物 おみくじもあります


体育館と図工室の前の紅梅が咲きました。

調理実習 じゃが芋の料理

12月17日 6年生の調理実習の様子を見に行きました。じゃが芋の料理とのこと。
じゃが芋の皮をむく作業が大変そうでしたが,すごい集中力で頑張っていました。

とても上手に切ることきました。分担して作業しています。

体育 タグラグビー  

12月1日 
 4年生のタグラグビーの授業を参観させてもらいました。
 タグラグビーというのは,腰にタグ(紐)を付けてラグビーのボールを運ぶゲームです。タックルの代わりに,腰のタグを取ることで,ボールがゴールに運ばれないように防ぎます。
 4年生の子どもたちは、ルールを知り,チームで作戦を考えながら練習をしていました。
作戦を立てている所です。

風北小体育フェスティバル

12月10日(木)体育フェスティバルを開催しました。朝は雨の為に開始を1時間遅らせましたが,そのあと雨はやみ,全学年実施することができました。
寒い日でしたが,保護者の皆様には,応援に来ていただきありがとうございました。検温やアルコール消毒等にもご協力いただきました。また,心温まる拍手をいただき,子どもたちも大変喜んでいました。
 
1年生  頑張って走りぬきました。

2年生は天気が回復して,雨の心配がなくなったので,全員で外に出ました。


3年生
開会式を行いました。


4年生


5年生

6年

調理実習 6年

12月8日(火)
 6年生が調理実習をしていました。気づいたときにはもう終わっていて,ちょうど片付けているところでした。
 感心したのは,片付け方です。さすが6年生。流し台の中やコンロのしたまできれいに磨いていました。日頃,おうちでお手伝いをしているのでしょうか。

5年 調理実習

12月4日(金)
 5年生が調理実習を行いました。11月に実施予定でしたが,コロナの関係で延期になっていたものです。「ご飯とみそ汁」を班ごとに作りました。みそ汁は煮干しから出汁をとり,丁寧に作りました。ご飯も火加減を調節しながら炊きました。少しおこげもできたようです。おいしくできました。