ブログ

2022年5月の記事一覧

柏第三農業学校

菜の花学級が管理する畑には玉ねぎが植わっています。食品売り場

では頻繁に見かけますが、畑に植わっている姿はこの学校で初めて

見かけ、日頃から自分が食している物を実はよくわかっていないの

ではと気付かされます。季節が変わり、今度はスイカを植えている

のですが、その周りには藁が敷かれおり、また1つ食物に関する

知識が増えました。

2年生でも、技術科の授業でさまざまな生物育成の技術を勉強して

おり、調べた事を発表する時間には「フィガロン乳剤で落果を助長

する」「隔年結果による収穫量の変動」などなど、聞いてて「?」

となるような専門用語がたくさん飛び出していました。

育成技術の知識が深まっただけでなく、作る人の頑張りや苦労を知った

ことで、食物に対する感謝の気持ちも深まったのではないでしょうか?

小学生に見てもらいたい記事

下の画像は1年生と2年生の地理の授業の板書ですが、数式が書いてあります。

その数式はおそらく小学生でも問題なく解けるものです。

簡単な掛け算や割り算が、少し形を変えて中学校の勉強でも出てくると考えると

基礎となる小学校の算数は大切なのだと思います。

時差について勉強する1年生では、円=360度と、1日=24時間という概念

を知っているか知らないかで、経度15度で1時間の時差が発生するということ

の理解がだいぶ変わってくると思います。立派に発表する1年生の姿を見ると

小学校の勉強はしっかりと頭に入っていると確信が持てました。

 

ついにきた

本日からテスト2週間前となりました。初めてのテストに臨む1年生

は、テスト計画表の作成に挑戦しています。小学校よりも多いテスト

範囲に、計画を立てるだけでも悪戦苦闘している様子でしたが、教科書

と計画表を見比べながら、どうすれば2週間で満遍なくテスト範囲を

勉強できるか考えていました。完成した計画表の中には、2週間で77

時間勉強をするという、やる気に満ちた生徒までいました。計画した

だけで、実行は出来ないのでは?と疑ってしまいそうですが、昼休み

にも自主学習をしている姿を見かけると、先ほどの疑念が晴れていきます。

そんな生徒達の学習をサポートするのは学習委員会。「one day one page」

という、恒例となっている1日1ページの学習をするという運動も、

1年生の学習委員はその必要性について検討していました。今まで

やっているから今年もやるという、先輩たちの活動に胡坐をかく姿勢

ではなく、自ら学習をすることの意義を考える姿勢が素晴らしいです。

その中で、柏三中の合言葉ともいえる「自立」が登場しているのも、

生徒が学校の想いを汲んでくれているようで、なんだか嬉しくなります。