ブログ

2022年7月の記事一覧

愛に応える者達

菜の花学級が育てている野菜たちですが、夏休み中も人知れず

成長しています。スイカは学校のフェンスを飛び越えた側溝の

中やフェンスに巻き付いたツタから果実を実らせ、ズッキーニは

まるでアマゾンに生息する植物かと思わんばかりに巨大化して

います。

ここまでぐんぐんと成長するのも、土づくりや除草作業など、

地道な作業で愛情を注いだ賜物と言えるのではないでしょうか。

 

待ちきれない

6月初旬から輝秋祭への発表に向け、他の部活動の活動風景を撮影

していたコンピューター部。動画の編集も続々と完了しているようで、

見せてほしいとお願いすると、秘密事項ですと断られてしまいました。

内容を探るため、こんな編集をしているのでは?と質問をすると、

「それは昨年度やったので、やりません!!」との回答。同じネタ

を繰り返さないプロ意識の高さと、自分が安直に思いつく発想の遥か

先を行っているであろう企画構成力にはただただ感心するばかりです。

動画作成以外の活動では、1年生を歓迎する会の部活動紹介の中でも

出て来た「寿司タイピング」に没頭する生徒がいます。部活動紹介では

「得をするだけでも難しい」と評された寿司タイピングですが、1年生

にして既に3,840円も得をしていました。結果を確認するや否や、

間髪入れずに再挑戦する向上心の高さも素晴らしいです。

今や小学1年生の授業でも登場するプログラミングですが、コンピュータ

部の組むプログラミングの複雑さは、授業とは一線を画しています。

キャラクターが上下に揺れる動きをするだけでも、デスクトップの画面に

入りきらないほど膨大な量の命令を出す必要があるそうです。ボーっと

しながらでは作れないと断言できるプログラミングからは、作成者の

集中力と思考力の高さがうかがい知れました。

 

破戒

4月18日の記事で紹介した通り、緑豊かな柏三中は雑草まで

物凄い勢いで成長します。自らの練習場所が雑草に囲まれている

ソフトテニス部は、雑草を抜き、グリーンサンドを撒いてコート

を大掃除していました。暑い中真剣に作業をする姿からは、部活

の時にも「五箇条の御清掃」を意識しているのではないかと思って

しまいます。

そんな真面目なソフトテニス部ですが、練習試合の反省として

「身体と心を整える 試合検証シート」を書いている時には、

三中鉄の掟である「三中トラブル回避術~いじめ根絶宣言~

に反する「自分がされて嫌なことを相手にできたか」に高得点

を付けています。勝負の際には心を鬼にすることの出来る、

気持ちの切り替えの早いソフトテニス部。ノーサイドの精神が

求められるスポーツの世界に適した生徒達と言えそうです。

爽やかな1日

雨の降る音が、少々早すぎるものの目覚まし時計の代わりとなった今朝。

車での通勤ですら億劫になるほどの土砂降りでしたが、大切な勝負を目前

にしている陸上部と野球部は学校に来て練習をしています。

陸上部はラダーを使ったトレーニングで体の使い方を最終確認。湿度が

高く、じっとしているだけで嫌な汗をかく環境ですが、体がなまらない

で疲労もたまらない絶妙な加減の運動をしていました。練習の最後には

千葉県強化指定選手合同合宿のコーチに任命されるほどの名将である陸上

部顧問から「雨はチャンス」との話が。球技などとは違い、数字として

残る記録がある分、競う相手との勝負の行方が予想しやすい陸上競技。

大会ではチャレンジャーとして挑むことになる生徒達ですが、雨の日でも

ベストコンディションを出す方法を知っていれば、トップとの差が縮まる

とのことでした。

陸上部と同じく、野球部も基礎的な練習で体をあたためています。3年生

と後輩がペアになって練習をしていると、3年生が後輩へとアドバイスを

おくる場面がありました。7月21日の記事と内容が重複しますが、相変

わらず気配りを忘れない野球部の生徒達。見ているだけで気持ちのよくなる

野球部の爽やかさは、朝から続く嫌な蒸し暑さを忘れさせてくれるほどです。

新体制

1年生も黄色いユニフォームに袖を通し、パッと見で学年が分からなくなった

男子バスケ部。見た目からして、すっかりと部になじんだ1年生も交え、フル

コートで練習試合をしていました。

学校での試合経験の少ない1年生は、顧問の教員も未だにその実力を測り切れ

ていない未知の存在。新チームとしてスタートしたばかりの1年生にとっては

ただの練習と侮ってはいけないアピールの場といえます。そんな少なからず

プレッシャーのかかりそうな場面ではありますが、見事にゴールを決める場面

もありました。1年生は、先輩に負けないよう切磋琢磨しているようです。

 

 

教師顔負け?!

次の週末にコンクールを控える吹奏楽部は曲の最終調整に燃えています。

曲のクライマックスとなる部分に至っては、何回演奏しているのか

分からないほど繰り返し練習をしていました。大会に近い環境で演奏

しようと体育館へと移動する場面では、1年生が率先して器材の準備。

先輩達をサポートしていました。また、この短期間で演奏メンバーいり

した1年生もいるようで、既に吹奏楽部にとって欠かせない存在と

なっているようです。

昨日、防具が届いた剣道部の1年生。すぐさま先輩達と同じく実戦を

積みたいところでしょうが、2日間にわたり防具の着方について

学んでいます。防具について説明するのは、小学生から剣道を経験

していたゆえに、1年生の頃から指導係を務めていた剣道部の部長。

3回目の説明だけあり、その姿からはベテランの風格がただよって

おり、少し作業が遅れている部員がいれば声をかけるなど、細かい

配慮までしていました。また、胡坐をかいている部員がいれば姿勢

を正すよう注意している姿からは、ただ防具を着せるだけでなく、

武の礼儀や精神まで教えることを目的としていることが伝わって

きました。

師の熱血指導により、念願の防具を装備した1年生は、元気に「面」

と叫びながら打ち込みを始めていました。

夏休まず

夏休みともなると、朝寝坊のひとつでもしたくなるものですが、

本日から活動を開始した特設駅伝部の生徒達は朝の6時30分

から練習を始めています。比較的涼しい時間帯ではありますが

4㎞走り終わった生徒達は汗だくのようで、柄杓からすくった

水を頭から被っていました。本日は初回ということで、走る

距離を控えめにしたそうですが、設定タイムが早いグループでは

3年生に遅れることなく1年生も4㎞を走り切っていました。

期待のルーキーの登場に、駅伝部メンバーたちの闘志にも火

がつくようなスタートとなったのではないでしょうか。

7時頃になると、明日に市内大会決勝を控える野球部の生徒達が

校庭へと到着します。練習することしか頭になくても不思議では

なさそうですが、学校の職員を見かけると、かなり遠くからで

あろうとも、帽子をとり大きな声であいさつをしていました。

3年間の集大成ともいえる時期に、最高のチームへと成長して

いることがうかがい知れました。

夏休めず?

夏の風物詩ともいえる蝉の抜け殻を発見し、ついに夏も本番

ということを視覚で認識した本日の朝。1時間目の授業では

夏休み前最終日らしく、レク的要素のある授業で盛り上がる

生徒達の笑い声が聞こえてきて、聴覚でも夏休みを感じます。

2年生は、2学年担当の教員から出題される「クイズ大会」

でクイズ王の座を争っていました。勉強にちなんだ真面目な

問題から、ツッコミどころのある笑える問題などバラエティー

豊かなクイズに、生徒達は大盛り上がり。問題が映し出される

スクリーンを前のめりになりながら見つめていました。

3年生では、7月14日に紹介した「修学旅行フォトコンテスト」

の結果が発表されていました。日頃からパワーポイントを駆使

した授業を展開する、3学年の社会科担当教員が作った結果発表

のパワーポイントも、心なしか普段の授業よりも演出が凝っていた

ように感じました。大賞に選ばれた作品は「写真のアングル」

「空と建物と紙袋の調和のとれたコントラスト」「遠近感」

「見る者に旅先での思い出を想像させるメッセージ性」等々、

良い部分がいくつもあがる素晴らしい作品。撮影した3年生の

センスが光っていました。

本日を締めくくる夏休み前集会では、様々な大会などで結果

を残した生徒の表彰式が行われました。表彰された生徒の中

には、更に上の大会を控える生徒もおり、夏休みには入りま

したが、まだまだ生徒達の戦いは続きそうです。

 

 

目線を高くする生徒達

日頃から「五箇条の御清掃」に従い、きっちりと掃除をする

生徒達にとっては、あまり意識の違いはないかもしれませんが、

本日は休み前の恒例行事ともいえる大掃除を実施しました。

時間にして50分間というかなりの長丁場でしたが、生徒達

は最後まで掃除に集中。日頃の清掃時間では手が回らない、

天井付近の窓や扇風機までピカピカに磨き上げていました。

特別な部分は勿論ですが、日頃から自分に割り振られている

掃除場所もしっかりと掃除をしています。小さいことかも

しれませんが、最後まで責任を持ってやりきる姿勢は非常に

立派でした。

筆を振って画用紙に絵具を垂らす「ドリッピング技法」を

用いた作品を作っていた菜の花学級は、作品だけでなく廊下

にまで色を付けていましたが、掃除の時間にしっかりと

後片付け。今日の汚れを9月に持ち越すことなく授業を

終えていました。

広がってる

1年生の教室では、夏休みのしおりについて説明しており、学校

の活動も1つの区切りを迎えようとしているように思えます。

しかし、今年度から二期制に変わったことで、前期の期末テスト

が9月の初旬となっているため、夏休みのしおりにはテスト勉強

の計画表が綴じられています。楽しい予定だけでなく、部活に勉強

まで考慮した予定を立てている生徒達にとっては、まだ一区切り

という気持ちでは無い可能性もありそうです。

昼休みには、合唱コンクールのイメージ画についての説明があり、

活動が収束するどころか、更に風呂敷が広がっているようにさえ

思えます。

そんな、常に2ヶ月くらい先を読んで行動している生徒達を象徴

するかのような掲示物を作成しているのは菜の花学級3組。秋を

イメージさせれくれる物が大量に飾られたポスターを既に廊下に

掲示していました。

夏休みまであと1週間となりましたが、まだまだ目標に向かって

努力する生徒達の姿を見ることが出来そうです。