ブログ

2022年11月の記事一覧

聞く力

3年生では、聞き取った英文を絵で表現するリスニングの

授業を展開しています。完成した絵が概ね全ての班が同じ

構図をしているのは、さすが受験生といった印象を受けます。

聞き取る力以外にも、絵で表現する能力も求められるこの

授業では、作成する時間だけでなく答え合わせの時間にも

生徒達の楽しそうな声が聞こえてきます。クラスにいる画伯

が描いた独特な表現をかもしだす絵を見ると、その盛り上がり

も納得することが出来ます。

ウィンウィン

3年生の数学の授業は内容が高度過ぎるため、文章で説明

するのが困難です。少し授業を見ただけでは、その内容を

理解することは出来ませんが、クラスメート同士で問題を

教え合う姿を見ると、生徒同士で学び合う良い学級である

ことは一目で理解できます。

人に教えることで理解が深まるという説もあるため、数学

が得意な生徒にとっても、苦手な生徒にとっても力を延ばす

事の出来る時間となっているように思います。

切り身ばかり買ってしまいませんか?

2年生が動物の図鑑を作りました。この文章を読むと、小学2年生

の生活科の授業かな?と思いそうですが、実際の完成品を見ると

高校2年生の生物の授業かと思ってもおかしくないほど良く調べら

れています。

本日は生物の不思議にさらに一歩踏み込んで、イカの解剖の授業

をしていました。「イカには心臓が3つある」「食道が脳を通って

いる」など、インターネットで調べても分かることではありますが、

自らの目と手でしっかりと確認する2年生。生のイカの感触と臭い

を感じながらの授業は、言葉や文字で解説されるよりも印象に残った

のではないでしょうか?中には、生き物の体を分解するという行為

に苦い顔をしている生徒もいましたが、班員メンバーと協力しながら

実験を進めることが出来ていました。

今回の授業を受けたことで、イカの体に精通した2年生であれば、

下処理されていないイカを食品売り場で購入する大人へと成長する

かもしれません。

 

偶然の産物

3年生の受験も目前に迫ってきており、脳のリソースを勉強

に割きたいところでしょうが「大地讃頌」「仰げば尊し」

といった、年度末行事に向けた歌も次々と覚えています。

忙しい時期ではありますが、有終の美を飾るため、生徒達は

各パートに分かれて一生懸命に練習をしていました。

各パートの練習の成果を確認するため、授業終盤には合唱が

始まります。別れをイメージした切なくも壮大なイントロが

流れると同時に、キーボードの自動演奏で軽快なリズムが

刻まれ始めるという、偶然が生み出した不釣り合いな協奏

にはクラス全体が笑いに包まれていました。

学校は楽しいところだと再認識したような気持ちです。

 

※保護者用ページの「輝秋祭」を更新しました

短縮でも色々ある

朝夕の冷え込みが厳しくなる季節となってきましたが、

本日から冬季トレーニングが開始され、生徒達は朝陽

を浴びながら自らを追い込んでいます。練習後の生徒

の背中からは湯気が立ち込めており、寒さを吹き飛ばす

ほど努力をしていることが一目でわかります。

校内では、後期中間テストに向けて計画を練ったり

卒業アルバム用の写真を撮影したりと、3時間の日程

にも関わらずあらゆる動きがありました。

新感覚

技術科の授業で、恐らく人生初であろう、電子回路のはんだ付け

に挑戦する2年生。未知の体験に全員が興味津々のようで、待って

いる間は自習をしてもよいという指示が出ていましたが、クラス

メートがはんだ付けをしている様子を椅子から身を乗り出して

見守っていました。

作業の時は興奮気味でしたが、電子回路の解説が始まると、全員

が姿勢を正して黒板へと目を向ける、気持ちの切り替えの早さを

見せてくれます。技術的な部分も相当筋が良いようで、担当教員

からは才能ありの太鼓判を受けていました。

 

DIY

11月初旬から自家製腐葉土を作成するスペースを開拓

していた菜の花学級。雑草が生い茂り石も混じった荒地を

整備する一大プロジェクトでしたが、見事に最後まで成し

遂げていました。

腐葉土を囲う板は学校にあった木材を加工して作っており、

作成するに当たって新しく購入したものは無いと思われます。

菜の花学級の自給自足の精神は肥料づくりだけでなく、野菜

につく害虫駆除の方法にも表れています。そこそこのスペース

に野菜が植わっていますが、1つ1つ丁寧に虫による食害が

ないかをチェック。既製品の農薬には一切頼りません。畝を

跨ぐ姿勢は足腰にきそうですが、高品質な野菜を作るため、

低い姿勢をキープしていました。

 

 

 

鑑定団

11月4日には、松戸市立博物館のホームページにあるVRツアーで

学校にいながら博物館見学をしていた菜の花学級。本日は柏市教育

委員会文化課の方が、柏市内で出土した土器などを学校まで持って

きてくださり、画面越しでない実物の土器を見せてくださいました。

特別授業中、複数ある土器の中からどれが一番新しいか目利きに

挑戦する生徒達。土器の模様や形をじっくりと観察して年代を推理

していました。

土器の中には柏三中の近所にある今泉遺跡から出土された物もあり、

なんとそれは4000年前の縄文時代後期に作られたそうです。自分

達が住んでいる土地に、それほど昔から人々が暮らしていたことには

生徒達もさぞかし驚いたことと思います。

貴重な文化財だけでなく「土器は遺失物扱いで、発掘したら一度警察

に届け出る必要がある」「新潟県の石材で作られた石斧が柏市内で

出土した」などなど、色々な知識まで教えてくださいました。

 生徒達に貴重な体験やお話を提供してくださりありがとうございました。

おはようAll Days

朝のあいさつ運動「おはよう3Days」で、生徒達の朝の

あいさつの様子は保護者の方にも伝わったと思われますが、

放課後のあいさつの様子も是非ともご覧になっていただき

たいほど素晴らしいです。

特に凄いと感じるのは、体育館に入った瞬間にあいさつを

してくるバスケ部と、自分があいさつをされているという

確固たる自信を持てないほど遠くからあいさつをしてくる

ソフトテニス部です。1人が職員に気付いてあいさつをする

と、それに続いて全員があいさつをするところからは、

チームとしての団結力も感じさせてくれます。

 

※ 保護者用ページの卓球部のページを更新しました。

好きこそものの上手なれ

3年生の情報の授業では、自分の好きなものについて

プレゼンテーションしていました。学習に関係なければ

ダメという制限から解き放たれた生徒達は、ゲーム・

漫画・ドラマ・グルメ・音楽などなど、自らの趣味を

全開にした発表をしていました。

好きな物の発表だけあり、その内容はかなりマニアック

で、そのジャンルに精通した者でなければ理解できない

ような固有名詞がドンドン飛び出てきていました。若者

でなければ話についていけないかと思うと、紹介している

ものの魅力を具体的に解説もしており、聞いている生徒達

に新たな世界に興味を持たせるほどの魔力がありました。

発表の最後に見事なダイレクトマーケティングをしている

生徒などは、プレゼンテーションの才能の塊と言えそうです。