わかば日記

わかば日記

大きなかずのけいさん(1年)

数のブロックを1つ1つ数えながら1桁の計算をしていた1年生。今は2桁の計算もできるようになりました。「30+4は?」「34!そんなの簡単だよ。」「僕は100までできるよ。」自慢げな顔が並んでいます。みんなもうすぐ2年生。子どもたちの成長は早いですね。
   

掲示板

正門を入ってすぐ右手に,季節や行事に合わせた作品で飾られた掲示板があります。子どもたちの創意工夫が光る,とても楽しい掲示板になっています。ご来校の際は,ぜひご覧ください。
  

みんな元気に「さようなら!」

掃除が無くなり,少しだけ下校が早くなった午後,元気に昇降口を飛び出す低学年の子どもたちがいます。「これから習い事に行くんだ!」「また,明日遊ぼうね。」みんなとても良い笑顔です。明日も元気に登校してくださいね。
   
 

大休憩

体育館脇では,低学年が鉢花の世話をしています。密を避けるために半数が外遊びをしている校庭では,距離をとって遊べるフリスビーをしている子も目立ちます。4年生は,転がしたフラフープにフリスビーを通す遊びを発明しました。子どもは遊びの天才です。
   

委員会活動

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,できる活動が制限される中でも,高学年は委員会活動に意欲的に取り組んでいます。
今回は「歌声委員会」と「保健委員会」の活動をのぞいてみました。歌声委員会では,「今月の歌」の歌詞を模造紙に書いて,各学級に配付しています。今は来月の歌の歌詞を書いているところです。保健委員会では,「歯磨きカレンダー」のチェックをしています。全児童1039名ですので,分担しても一人あたりの枚数はかなりの数になります。自分の役割に集中して取り組んでいる姿は,とても立派です。
   
   

専用のゴミ箱

ウイルスが飛散するのを防ぐため,各学級に「マスク・ティッシュ」専用のゴミ箱を設置しました。感染症対策のレベルが上がったことを受けて,鼻をかんだティッシュは個々に用意したビニール袋に入れて口を縛り,まとめて専用のゴミ箱に捨てることになります。普段使っているゴミ箱とは違って蓋もついているので,ウイルスの飛散防止になります。使用済みのマスクも同様です。
 

非常事態宣言を受けて

昨日の「非常事態宣言」再発令を受けて,今日から給食のとり方もかわりました。給食当番のフェイスシールド着用は前回と同様ですが,マスクを外している時間が集中しないように,配膳をした子からすぐに食べ始めることになりました。黙って食べることには引き続き取り組んでいます。
   
他にも児童による清掃をやめたり,休み時間の遊びの中での「密」を防ぐために,学級を2つに分けて大休憩と昼休みで外遊びを交代したりするなどの工夫を始めました。1日も早く安心安全な生活を取り戻すために,いまはじっと我慢です。

通路完成!

第1校舎と第3校舎をつなぐ通路は一部が仮設でしたが,ついに完成しました。まだ保護材が巻かれている部分もありますが,これで校舎間の移動がよりスムーズになります。照明は全てLEDです。
   

3学期が始まりました。

「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」教室から,元気な声が聞こえてきます。
始業式の動画視聴の後は,担任から,3学期の過ごし方や学習の予定について話がありました。「冬休みにやったことクイズ」で盛り上がっているクラスもありました。
   

3学期のめあては,「漢字小テストで100点を取り続ける。」「家の手伝いを進んでする。」等,とても意欲的です。ぜひ達成して欲しいですね。新学級委員が決まったクラスもあり,いよいよ新学期のスタートです。
   

ご挨拶

今学期も無事に終了することができました。これも,保護者様,地域の皆様の,本校の教育活動ならびに新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう行事の変更や感染予防措置へのご理解とご協力のおかげと,心より感謝しております。
天気予報によれば,年末年始は強い寒波の影響で寒い日が続くとのことです。ご自愛いただき,良いお年をお迎えください。

       
                  

2学期最終日

今日は2学期の最終日です。各学級では,通常の授業の他,作品や持ち物の整理をしています。特に掃除の時間は設けていなかったのですが,最後に教室の掃除をしているクラスもありました。他にも,3学期の係決めや「お楽しみ会」で楽しく活動しているクラスも・・・。
長かった2学期を振り返り,充実した冬休みにして欲しいと思います。また,1月6日に会いましょう!
     

 
 

音楽の時間(1年)

1年生の音楽の時間のスタートは,リズムに合わせて挨拶をしたり,歌に合わせて踊ったりと気持ちを盛り上げています。鍵盤ハーモニカも上手に吹けるようになりました。みんな音楽は大好きです。
   

遊具の撤去(報告)

校庭の南側で子どもたちの人気を集めていた,「リング型のうんてい」「低鉄棒」「登り棒」が撤去されることになりました。老朽化等で危険であるとの判断です。現在は「使用禁止」の表示をしたり,ひもで周囲を巻いて使えないようにしたりしています。代替できるものは新しく設置する予定ですが,代わるものがない場合は,撤去のみとなります。ご承知おきください。
   

「人は幸せになるために生まれてくる」(3年)

3年生の総合的な学習「やさしさ発見」では,「きこえの教室」の先生による特別授業を行いました。耳が不自由な人が補聴器で音を聞くことの大変さを体験する場面では,大声で音読する子や楽器などで音を立てている先生に囲まれた状態で,耳を塞ぎながらクイズを聞き取って答えるという難問に挑戦しました。それぞれの困難や事情を持った人々が周りに居ること,不自由なことがあっても,みんながルールを守って自分でできることを工夫することなど,大切なことを学ぶ時間となりました。
   

「50さつ読めたよ」の木

図書室前の壁に,大きな「50さつ読めたよ」の木が掲示されています。50冊読んだ子は,リンゴに名前を書いて木に貼るそうです。木には,真っ赤なリンゴが鈴なりです。読書が好きな子が増えると良いですね。