わかば日記

わかば日記

卒業式

朝の昇降口では,登校してきた卒業生を式に参加できない職員が出迎えました。三小の伝統で,入学式と卒業式はランドセルで登校しています。卒業式では,呼名での返事や歌など,声を出すことができません。代わりに一人一人の顔写真とメッセージを,入場前の時間に見ていただきました。入場は,2クラスが同時に行いました。
   

証書授与では,校長先生の「おめでとうございます。」の言葉に,微笑んだり,「ありがとうございます。」と小さな声で返事をしたりしながら,皆しっかりと証書を受け取っていました。
   

卒業の歌と感謝のメッセージは,事前に撮影しておいた動画を上映しました。制約の多い1年でしたが,卒業生170名は元気に,そして立派に小学校を巣立って行きました。今日まで,児童を見守ってくださった地域の皆様,健康観察や行事の変更等にご理解ご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
   

前日準備

卒業式のため,午後から職員総出で準備をしています。体育館や6年生の教室も,手分けをして飾り付けています。6年の担任も,卒業証書の最終確認に余念がありません。
   
   
明日も良い天気になりそうです。6年生の卒業を祝ってくれているようですね。

思いを込めて(5年)

明日は,第73回卒業証書授与式です。卒業する6年生のために,5年生が会場周辺や通路の清掃,鉢花の準備をしてくれています。感染症予防のため直接見送ることはできませんが,一つ一つの作業に心を込めて取り組んでいます。来年度は最高学年になる5年生。6年生の残してくれたものを,しっかり引き継いでくださいね。
   

「インタビューしたことをつたえよう。」(1年・生活科)

先日,1年生が教職員にインタビューしていたことをお伝えしましたが,今日はその続報です。インタビューして分かったことをグループ毎に発表しています。「私たちは,○○先生にインタビューをしました。」「好きな給食は,カレーだそうです。」発表を聞く子達は,一生懸命メモをとっています。話し方も聞き方も上手になりましたね。
   

春の花々

校庭南側の桜が,ついに咲き始めました。まだ数も少ないのですが,可愛らしいピンクの花が,春の訪れを告げています。今日も暖かい日になりそうですから,数日の間に正門脇の桜も咲きそうです。
17日の卒業式に,文字どおり花を添えてくれそうですね。
   

職員室前の日当たりの良い花壇とその周りでは,春の花々が満開です。ちょっと気の早いチューリップも1輪咲いています。
   

インタビュー(1年・生活科)

「インタビューしてもいいですか。」元気なかわいい声が職員室に響いています。1年生が「学校のことをつたえよう」の学習で,教職員にインタビューをしに来たのです。「どうして先生になろうと思ったんですか?」「学校で一番好きな場所はどこですか?」「好きな食べ物は何ですか?」ちょっと緊張しながら,でもしっかりとした口調で質問をしています。来月には2年生に進級する子供達。立派に成長しています。
   

奉仕作業(6年)

卒業まで,今日を含めて6日となりました。今日は卒業式の予行練習を行い,全体の流れを確認しました。
その後,お世話になった校舎や後輩達のために,奉仕作業を行いました。新1年生用の新しい机や椅子を用意したり,側溝の清掃をしたりと,自分の分担を黙々とこなす姿は最上級生としてとても頼もしいものでした。この6年間で学んだことをいかして,中学校でも力を発揮してくださいね。
   

春近し

今日は,風は強いものの,春本番を思わせるような暖かな日になりました。校地内の桃の花も咲き,すっかり春めいてきています。さすがに桜はまだのようですが,つぼみの先がうっすらピンクになっています。今週末か,来週始めにも咲きそうな様子です。
   
 

そろばん(3年・算数)

3年生は,算数の学習で「そろばん」に取り組んでいます。「習ってるから分かるよ。」という子も一人二人いますが,ほとんどの児童は玉をはじくことにも四苦八苦していました。それでも,しばらくすると「分かってきた。」「面白い。」というつぶやきも聞こえてきます。指先を使って具体物(玉)を動かすと,思考が活性化するようです。
   

「まとめ」と「練習」(2年・算数)

3月も半ばになり,どの教科も1年間のまとめと練習をすることが多くなりました。このクラスでは,計算や図形等,内容の違うプリントを自分で選んで取り組んでいます。答え合わせも,背面黒板に貼った解答を見ながら自分でしています。
児童は自分のペースで学習ができ,担任は戸惑いがある児童の個別指導ができるので,効果的です。
   

発見!千葉県!(4年・総合)

4年生は「発見!千葉県!」をテーマに,総合的な学習の時間に取り組んでいます。このクラスでは,千葉県の偉人について調べたことを発表していました。大切なところをクイズにするなど,聞いている友だちの興味を引くような工夫もしています。自分の住んでいる所の歴史や特色を知ることは,とても大切ですね。
   
 

卒業式練習②

今日は「証書授与」の練習を行いました。顔を上げて堂々と歩くのは案外難しいものですが,6年生は真剣な表情で練習しています。本番はもっと緊張すると思いますが,頑張りましょう。
   

700000アクセス!

おかげさまで,本校ホームページのアクセス数が700000を超えました。600000アクセスから半年足らずで100000回以上もご覧いただけたことに,感謝の言葉もありません。日々の子供達の様子や学校の生活をお伝えしようと始めた「わかば日記」ですが,少しでもお役に立てていれば嬉しいです。これからも,よろしくお願いいたします。

   

日本水仙

茶色や常緑樹の濃い緑が大部分を占めていた校地内も,新芽の緑や菜の花の黄色が少しづつ目立つようになってきました。体育館の入り口付近には,日本水仙が可憐な花を咲かせています。今朝は暖かな雨に洗われ,一段と鮮やかです。