わかば日記

わかば日記

トントンつないで(4年)

角材と薄い板を釘で打って,つなぎ方や動きを工夫した作品を作っています。自分のイメージした形になるように,のこぎりで切ったり紙やすりで削ったりするのですが,のこぎりは角材を固定するのが難しく,足で押さえたり万力を使って動かないようにしたりするなど,工夫しています。
   
   

POPコンクール

学校図書館では,「第2回三小POPコンクール」が開催されています。自分の好きな本,おすすめの本を短い文で紹介したカラフルなPOPが,壁一面に飾られています。
   

印象的な場面をピックアップしたイラストが,とても印象的です。実物をご覧いただきたいところですが,感染予防のため授業参観等もできません。せめて雰囲気だけでも感じていただければと思います。
   

新しい水族館

撤去された第3校舎への通路には,たくさんの魚やカメが展示・飼育されていました。撤去工事のため,校舎の1室に引っ越していた魚たちですが,新しい住処となる新通路脇へ戻ってきました。飼育委員会の児童と職員で新しい水槽を用意し,世話をしています。以前より明るい場所で,観察しやすくなっています。
   

鬼がいっぱい!

今日,2月2日は「節分」です。学校にも,かわいい鬼がいっぱい!あるクラスでは,「エア豆まき」をするそうです。
   
※「節分」
季節を分ける節目であり,立春の日の前日を言う。地球が太陽の周りを一周する日数が365日ぴったりでないため,1日前後ずれることがある。今年は,2月3日が立春のため,2日が節分となった。これは,1897年(明治30年)以来,124年ぶり。

雨上がりの休み時間

朝方までの強い雨が上がり,校庭にはたくさんの水たまりができています。外遊びができない子どもたちは,どんな過ごし方をしているのでしょうか。低学年は,「あやとり」「けん玉」「折り紙」をして遊んでいます。
   
高学年は,トランプやウノをしている子が目立ちます。こんな日も良いですね。

「茶色の小びん」(4年・音楽)

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,みんなで歌うことやリコーダー,鍵盤ハーモニカを吹くことができません。「吹く」「歌う」ことはできませんが,「叩く」のなら大丈夫ということで,4年生は今,木琴や鉄琴といった打楽器やキーボードによる演奏の練習をしています。
   
曲は「茶色の小びん」。フィラデルフィア生まれのヨセフ・E・ウィンナーが作詞作曲したもので,グレンミラー楽団による演奏が有名です。みんな,軽快なリズムを感じながら懸命にマレットを振っています。

6年生の似顔絵づくり(2年)

「卒業生を送る会」に向けて,2年生が6年生の似顔絵を描いています。例年であれば,直接顔を見ながらということもできるのですが,今年は距離をとらなければならないので,写真を見ながら描くことになりました。でき上がった似顔絵を使って,3年生と5年生が装飾を作ります。「送る会」も集まって出し物を見てもらうことはできないので,各学年の発表を動画にして教室で視聴する予定です。
   

朝の挨拶運動

「おはようございます!」朝日がまぶしい正門の前では,生活安全委員会の児童が挨拶運動をしています。元気な挨拶で1日が始まるのは,気持ちが良いですね。
   

日本の文化を紹介しよう。(5年・外国語))

5年生の外国語では,「好きな季節とその理由を英語で伝え合い,日本の文化を紹介できるようになろう。」という学習をしています。インタビューカードに好きな季節に関係のある絵を描いて,そのカードを友だちに見せながら英語で説明をするのだそうです。辞書を引きながら紹介文を書いている子,細かい所までこだわって絵を描いている子,みんな楽しそうに取り組んでいます。
   
   

いま何時?(1年)

1年生は時刻の学習をしています。算数セットの時計を使って,「何時何分」を確かめたり,友だちに問題を出したりしています。「ふん」「ぷん」の違いが難しいようですが,みんな楽しそうに学んでいます。
   

小数(4年)

4年生の算数は,小数の計算です。計算の途中に小数点の移動があるのですが,戸惑う子が多いところでもあります。担任が仕組みを良く説明して,繰り返し練習をしています。
   

春の足音が・・・

本校の第1校舎前には,芝生の広場があります。冬になって,すっかり茶色一色になっていた芝生ですが,良くみると所々に色の違う場所が・・・。芝の新芽が育ってきていました。関東でも雪が降っているところがありますが,柏には確実に春が近づいているようです。
   

多角形(5年・算数)

5年生の算数は,多角形を描いたり特徴を調べたりする学習をしています。分度器を使う描き方から,コンパスだけで描く図形まで,みんな集中して取り組んでいます。この授業では,算数支援教員も指導に入り,複数の教員で個別指導・支援をしていました。
   

卒業記念品(6年)

卒業まであと少し。今6年生は,卒業記念品づくりに取り組んでいます。彫刻刀を使って,飾りを彫り進んでいる子どもたち。さすがは最高学年,私語はまったく聞こえません。手袋をして,ケガをしないように気をつけています。どんな作品ができあがるのでしょう。完成が楽しみですね。
   
   
 
 

3年生は今(算数)

授業の様子を見ていただく機会もなかなかとれない状況ですので,普段の授業の様子もご紹介したいと思います。
3年生の算数は,2桁のかけ算を学習しています。位取りに戸惑っている子もいますが,担任が個別に声かけをしながら,正しく計算できるように繰り返し練習しているところです。
   
   

生活科「自分はっけん」(2年)

2年生の生活科は「自分はっけん」です。生まれた頃から1年生に入学した頃,今までの自分を振り返りながら,支えてくれた家族や見守ってくれた人々との関わりを再認識しています。そして,3年生になる来年度やその先の自分に思いをはせ,希望をもって学習・生活ができるようにしたいと思います。
   

生活科「むかしのあそび」(1年)

生活科では,「むかしのあそび」をしています。1組では,オリジナルの「凧(たこ)」を制作中です。デザイン画を見ながら,クレヨンで絵を描いています。
   

3組では,できあがった凧の発表会です。「うわあ,上手だね。」「色がきれい!」みんな自慢の作品です。早く揚げてみたいですね。
   

密にならない遊び方

先日「フリスビー」で遊んでいる子ども達の様子をお伝えしましたが,静かなブームになりそうなのが「竹馬」です。主に中高学年が使っていたのですが,その姿を見て憧れていたらしく,最近は低学年に人気です。「保育園の時,上手にできたんだよ。」とは言うものの,案外バランスを取るのが難しく,立つだけでも一苦労。1歩2歩と歩けた時の喜びは,ひとしおです。