わかば日記

わかば日記

GO TO 日光!④

午後は,「神橋」から「東武日光駅前」までの散策です。スタート地点の神橋までは,紅葉を見ながら歩きました。途中できれいな虹も見えました。
   

神橋も通れるようになっていて,多くの観光客で賑わっていました。子どもたちはグループで,町並みや歴史的な建造物を見たり,道沿いにあるお土産を扱う店やお菓子屋に立ち寄ったりしながら集合場所へ向かいます。事前の調査も十分にしているらしく,流行のお菓子を扱っている店には,必ず立ち寄っていました。
学校へ着いた頃には,すっかり暗くなっていましたが,保護者の方が早くから迎えに来てくださっていたので,スムーズに引き渡しをすることができました。途中具合が悪くなる子もなく,全員元気に帰宅することができました。
   

GO TO 日光!③

見学後の集合場所は「五重の塔」の前です。(左の写真,手前の子は,低い位置から写真を撮っています。)
全員集まったので,バスガイドさんの先導で昼食場所の観光センターへ向かいました。終始良い天気で,結婚式を挙げる花嫁さんや,七五三のお参りをする着物姿の子どもたちが目立ちました。
   

昼食はカツカレーです。「美味しい?」と尋ねると「もっと大盛りだと思った。」との答えが。さすが育ち盛りです。
食事の後は,お土産の時間です。家族用,自分用と悩みながら楽しそうに買い物をしていました。
   

GO TO 日光!②

東照宮に到着! 始めに「鳴竜」の見学です。緊急事態宣言前とは比べものになりませんが,それでもかなりの数の観光客で賑わっています。鳴竜の入場案内係の方によれば,「まだ時間が早いのでそれほどでもないが,昼頃には100m以上の列になる。」とのことでした。
   

東照宮の見学は,グループに分かれて行いました。「三猿」や「陽明門」を見るだけでなく,特徴や感想なども記録していました。
   

予定より早く到着したので,見学する時間が十分にとれました。「奥宮」までの長い階段を2往復したグループもあったそうです。
   

GO TO 日光!①

6年生は宿泊を伴う修学旅行の代わりに,日帰りで日光へ行くことになりました。集合時刻の6:40よりも前に,ほとんどの児童が集合を完了!お借りした近隣のスーパーの駐車場へ移動します。10台の観光バスに分乗して,日光へ出発です。
   

バスの中では,密にならないように間を空けて座ります。少ない人数でも,レク係が張り切ってクイズを出したり,ビンゴをしたりして盛り上がりました。今回は東北自動車道を使わず,常磐自動車道を通ったのですが,渋滞もなく順調でした。最後の休憩場所「日光口PA」では,きれいな紅葉が出迎えてくれました。
   

予定より早く,輪王寺に到着しました。天気が心配でしたが,抜けるような青空です。バスガイドの方によれば,11月5日には雪が降っていたとのこと。この日は上着がいらないくらい,暖かでした。紅葉を楽しみながら,東照宮へ向かいます。
   

読み聞かせ動画

柏三小では,昨年まで「あじさいの会」の皆さんが「読み聞かせ」をしてくださっていました。今年度は感染症予防のため,例年のような活動をお願いすることができずにいたのですが,読み聞かせを動画配信することにご協力いただくことができました。11月16日から1月25日までの期間に全6回の予定で,校内で視聴します。視聴の様子や児童の感想は,後日ご報告いたします。
   

小さな地質学者

6年生の学びへの意欲が止まりません。先日の「化石」「昭和40年発行の100円玉」に続き,今度は鉱物です。

「紫水晶」です。理科教育支援員さんの折り紙付きです。
  

「水晶」です。一見普通の石に見えます。「何気なく見ているだけ」では発見できません。
   

「石灰岩」です。探究心がなければ,これも普通の石として見逃してしまいそうです。この子達がこれからどんな大人になっていくのか,楽しみでしかたがありません。無限の可能性を秘めた子どもたちを,心から応援します。
   

秋深まる

暑かった夏が終わり,秋本番と思いきや,今週土曜日(7日)には立冬を迎えます。校庭の木々には夏の忘れ物(蝉の抜け殻)がまだ残っていますが,どんぐりや色づく木々の様子に,秋の深まりを感じます。ご来校の際に,小さな秋を探してみるのはいかがでしょうか。
   

おおきさくらべ(1年・算数)

1年生の教室から,元気な声が聞こえてきます。算数の学習で「おおきさくらべ」をしているのです。手元にあるたし算カードを適当に出して,答えの大きい方が勝ち。「やった!勝った!!」「わあ,あいこだあ!」楽しみながら,計算の練習をしています。
   

バケツの中には?(4年)

4年生の教室前,廊下の突き当たりに何やらバケツが置いてあります。張り紙を見ると「植物由来のストローがどれ位の時間で分解されるか。」の実験中でした。社会科の学習で生分解性のプラスチックに話が及び,実際に実験してみようということになったそうです。インターネットで調べればすぐに答えは出るのかもしれませんが,実際にやってみようという意欲は大切にしたいですね。(赤丸で囲んだ小さな白い欠片がストローです。)
   

途中経過(その9)

土台を作っているところまではご報告していた「第3校舎への通路」ですが,支柱も設置され,だんだんと全体の形が分かるようになってきました。今月中旬の完成を目指して,作業は順調に進んでいます。
   

エプロン作り(5年)

5年生は,家庭科でミシンを使った作品づくりをしています。今作っているのは「エプロン」です。丁寧に待ち針で仮止めをして,慎重に縫っていきます。今回は,保護者の方にもお手伝いいただきました。手作りエプロン,愛着もひとしおです。
   

新1年生へのプレゼント(1年)

夏の間に集めておいた「アサガオ」の種を,来年入学する1年生にプレゼントするための袋を作っています。袋の表にはきれいな絵を描いて,裏にはメッセージを書きました。1袋に5~8個の種を入れて封をし,来年度まで大切に保管します。
   

避難訓練(2~4年・なのはな・くるみ)

昨日,雨で延期続きだった2~4年生となのはな学級・くるみ学級の避難訓練がありました。避難完了までの時間は4分53秒で,前回よりも早くできました。校長先生からは,東日本大震災の時の体験(校庭が船に乗っているかのように揺れた)を交えて,余震の怖さや今後大きな地震があるかもしれないこと,避難場所をどこにするのかをお家の人と決めておきましょうというお話がありました。
夕方には,千葉県北西部を震源とする地震もありました。いざという時に慌てないよう,今後も訓練を行います。
   

キャンプだほい!(5年)

10月20日(火)に,5年生は校外学習「キャンプだほい!」の一環として清水公園へ行きました。林間学校の代わりということで,カレー作りやアスレチックを体験しました。カレー作りは,グループで良く協力し合い,とても美味しくできました。
   

アスレチックは,前日が雨だったため使用できないのではないかと心配しましたが,天候が回復し,カレーを食べ終える頃には一部を除いて使用できるようになりました。
   

「キャンプだほい!」のクライマックスは,学校へ戻ってからのキャンドルサービスです。真っ暗にした体育館で,火の神からいただいたキャンドルの炎が幻想的に輝いています。最後はキャンドルを囲んでのダンスです。みんな汗びっしょりになりながら,楽しい時間をすごしました。
   

生活科(1年)

夏の間はきれいな花で,その後は種取りで楽しませてくれた「アサガオ」も,とうとう終わりとなりました。今日は,残ったツルを外し,土を処分する作業をしています。ツルを外すのは簡単そうですが,意外としっかり絡みついていて,思うように取れません。それでも何とか外すことができたのですが,植木鉢をひっくり返してまた一騒ぎ。「ナメクジがいる!」「幼虫だ!」鉢の底から現れた小さな虫たちに,興味津々です。
   

「てっぱく」に行きました。(3年)

3年生は,校外学習で「鉄道博物館(てっぱく)」に行きました。お借りした近隣のスーパーの駐車場から,バス9台で出発です。
   

予想された渋滞もほとんどなく,予定通りの時刻に到着しました。博物館には,一般の方や小さな子ども連れの方が多く来館されていました。エントランスの床に埋め込まれた車両番号に,期待感が高まります。
   

館内には,様々な時代の車両が所狭しと展示されています。多くの車両は中に入ることができ,みんな興味津々で見学していました。昭和初期の客車では,ドアを手で開けることに驚いていました。大小の模型もきれいに並んでいます。かなり広くて,電車の好きな人なら1日過ごせそうです。
   

 体験コーナーでは,保守作業など,鉄道を支えている人たちの仕事をシミュレーションで学ぶことができます。
   

 鉄道がスムーズに走る原理や仕組みを学ぶコーナーもあり,体験しながら分かったことをしっかり記録していました。
   

お弁当は,通過する新幹線が見える「新幹線ラウンジ」で食べました。残念ながら,団体の予約席からは新幹線を良く見ることはできませんでしたが,しっかり間隔をあけてはいるものの,久しぶりに友達の顔が見える食事は楽しかったようです。
帰りも渋滞することなく,予定通りに帰ってくることができました。この後は,調べたことや気づいたことをまとめて廊下に掲示する予定です。
   

1年生校外学習

1年生は,初めての校外学習で「船橋アンデルセン公園」へ行きました。バスの中で「密」になることを防ぐため,5クラスを大きく2つのグループに分け,バスも2便に分けてピストン輸送をして行くことになったのですが,国道16号線での事故渋滞もあり,第2便の児童は出発が遅れてしまいました。天気もあいにくの雨模様でしたが,子どもたちは新しい傘やカッパを自慢し合ったり,「手放しでどれだけ長く傘をさしていられるか」競争をしたりしながら,バスを待つ間も楽しそうにしていました。

第2便は40分ほど遅れてアンデルセン公園に到着。岡本太郎作の「平和を呼ぶ像」がお出迎えです。入り口では,しっかりアルコール消毒をしてもらいました。
    
 
到着が12時を過ぎていましたので,早速お弁当の時間です。もちろん食べる前にも消毒をします。
   

「僕のはおにぎりだよ。」「私サンドイッチ。」みんな美味しそう。食べていると,先に来ていた第1便のグループがやってきました。「あ,○○ちゃんだ!」「お~い!」互いに手を振り合っています。1便の児童は体験活動などを終えて,一足先に学校へ帰ります。
   

お弁当の後は体験活動です。子ども美術館には,創作体験ができるかわいい作品がたくさん飾ってありました。説明を聞いて,作品作り開始です。
   

各自使いたい色の蝋板を選び,好きな形を作ってベースとなるろうそくに貼り付けます。花畑を作る子,クリスマスツリーを作る子,みんな器用に飾りをつけています。仕上げは溶かした蝋でコーティング。自分だけの素敵なろうそくが出来上がりました。
   
帰る前に,少しでもアスレチックで遊ばせたかったのですが,雨が本降りになってしまい断念しました。アスレチックを横目に,「こんなのが学校にあったらいいね。」「でも今日は(雨で)滑るからやっちゃだめだよ。」と実に冷静な会話が聞こえてきます。次に来るときは,晴れると良いですね。