わかば日記

2024年6月の記事一覧

土曜参観・引き渡し訓練

 6/22(土)に土曜参観・引き渡し訓練を実施しました。土曜日の授業参観ということで,普段お仕事等で平日の参観に来れない方も足を運んでいただけたと思います。

本日は,子供たちが,はりきって学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか。早いものであと1ヶ月で1学期も終了です。引き続き,子供たちの主体性を大切にしながら,学期のまとめをしていきます。

 また,本日は引き渡し訓練を実施しました。有事の際は,保護者の方への引き渡しとなります。本日は訓練ということで,ある程度,手順に沿って実施させていただきました。担任が一人一人確認して,確実にお子様を引き渡せるよう,本日の課題を整理して備えていきます。

 

4年生「ごみ減量と3R」出前授業

 4年生が,講師の方をお迎えし,「ごみ減量と3R」をテーマにした出前授業を実施しました。最初に「ごみと地球資源,3R(リデュース・リユース・リサイクル)」について,講師の方からお話を聞きました。次に,ゲームを通して,ごみの分別について学びました。今回の出前授業を通して,限りある資源を大切にしていこうという思いをもってくれたことでしょう。その思いが実際の行動につながると,なお素敵です。

  

英語で読み聞かせ

 ロング昼休みの時間に,英語での読み聞かせ会を催しました。本校には,「外国語専科」「外国語支援員」「ALT」と,3名の外国語教育の専門家がいます(今回,その3名が企画,進行をしてくれました)(※選書は本校の学校図書館指導員です)。

 はじめに歌を歌って雰囲気をつくり,読み聞かせがスタートしました。ALTが読み手になり,英語の魅力(表現力やジェスチャーなど)が存分に発揮された読み聞かせだったので,子供たちは本の世界に引き込まれていました。

英語で読み聞かせは定期的に開催していきます。

 

 

3年生算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 3年生が算数「長さ」の学習で,巻き尺を使い,「芝生の広場」や「木の幹まわり」などを測っていました。普段測らないものを測れるというだけで,子供たちの興味関心は高まります。みんなで楽しみながら,測っていました。量感を身に付けるためには,具体物を測る経験も大切です。こういった活動で土台をつくり,算数の力を養っていきます。